言語の選択:


 

About ISAS Researcher Profiles [ISASmap]

ISASmap, ISAS Researcher Profiles, is a platform for showcasing the research works of ISAS researchers, based on the content of the researchers' selection and registration.
Researcher's affiliated department is linked only with their main duties/responsibilities at ISAS.
To find them by affiliated department, use the Section search box.
 
 

About researchmap

 

ISAS Researcher Profiles [ISASmap]

研究者検索結果一覧 >> 嶌生 有理
 

嶌生 有理

 
アバター
研究者氏名嶌生 有理
 
シマキ ユウリ
URL
所属国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
部署宇宙科学研究所 宇宙科学プログラム室
職名主任研究開発員
学位博士(理学)(名古屋大学)
その他の所属専修大学 法学部
J-Global ID201801006920847672

プロフィール

研究内容専門は惑星科学.室内衝突実験,隕石表面分析,惑星探査機によるリモセンデータ解析を主な研究手法とし,これらを用いた初期太陽系小天体の物質進化過程の理解を目指す.
惑星探査ミッションへの参画- はやぶさ2 (TIR, SCI, DCAM3) 2017-present- Hera (TIRI) 2020-present- 次世代小天体サンプルリターン探査RG/WG 2020-present- Comet Interceptor 2020-present
 

研究キーワード

 
リモートセンシング ,室内実験 ,隕石 ,惑星探査 ,熱物性 ,宇宙雪氷 ,衝突物理 ,惑星科学

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 
  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 

経歴

 
2022年8月
 - 
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙科学プログラム室 主任研究開発員 
 
2021年4月
 - 
現在
専修大学 法学部 兼任講師 
 
2017年11月
 - 
2022年7月
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 研究開発員 
 
2016年4月
 - 
2017年10月
岡山大学 惑星物質研究所 特別契約職員・助手 
 
2013年4月
 - 
2016年3月
岡山大学 地球物質科学研究センター 特別契約職員・助手 
 

学歴

 
2010年4月
 - 
2012年12月
名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士後期課程
 
2008年4月
 - 
2010年3月
名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士前期課程
 
2004年4月
 - 
2008年3月
名古屋大学 理学部 地球惑星科学科
 

委員歴

 
2020年9月
 - 
現在
次世代サンプルリターン勉強会  世話人代表
 
2021年4月
 - 
2022年3月
日本惑星科学会分科会 衝突研究会  世話人代表
 

受賞

 
2019年6月
Airbus社, Airbus Space Day「はやぶさ2特別表彰」,MASCOT搭載カメラ
はやぶさ2プロジェクトチーム 
 
2019年5月
クールジャパン協議会, COOL JAPAN AWARD 2019 【一般部門】アウトバウンドカテゴリー
JAXA「はやぶさ」および「はやぶさ 2」 
 
2019年3月
日本航空宇宙学会, 日本航空宇宙学会賞 技術賞,プロジェクト部門,はやぶさ2による小天体ランデブーのための深宇宙航行技術の進展と小惑星Ryuguへの到着
はやぶさ2プロジェクト 
 
2019年3月
Aviation Week & Space Technology, Aviation Week Network’s 62nd Annual Laureate Awards, Space: Technology & Innovation,Japan Aerospace Exploration Agency Hayabusa
 

論文

 
 
Toshihiko Kadono   Ayako I. Suzuki   Ryo Suetsugu   Ryusei Maeda   Tatsuya Watanabe   Nina Miyaji   Ayaka Murayama   Fumi Yoshida   Arika Higuchi   Yuri Shimaki   Sunao Hasegawa   
The Planetary Science Journal      2023年5月
 
Hiroshi Naraoka   Yoshinori Takano   Jason P. Dworkin   Yasuhiro Oba   Kenji Hamase   Aogu Furusho   Nanako O. Ogawa   Minako Hashiguchi   Kazuhiko Fukushima   Dan Aoki   Philippe Schmitt-Kopplin   José C. Aponte   Eric T. Parker   Daniel P. Glavin   Hannah L. McLain   Jamie E. Elsila   Heather V. Graham   John M. Eiler   Francois Regis Orthous-Daunay   Cédric Wolters   Junko Isa   Véronique Vuitton   Roland Thissen   Saburo Sakai   Toshihiro Yoshimura   Toshiki Koga   Naohiko Ohkouchi   Yoshito Chikaraishi   Haruna Sugahara   Hajime Mita   Yoshihiro Furukawa   Norbert Hertkorn   Alexander Ruf   Hisayoshi Yurimoto   Tomoki Nakamura   Takaaki Noguchi   Ryuji Okazaki   Hikaru Yabuta   Kanako Sakamoto   Shogo Tachibana   Harold C. Connolly   Dante S. Lauretta   Masanao Abe   Toru Yada   Masahiro Nishimura   Kasumi Yogata   Aiko Nakato   Miwa Yoshitake   Ayako Suzuki   Akiko Miyazaki   Shizuho Furuya   Kentaro Hatakeda   Hiromichi Soejima   Yuya Hitomi   Kazuya Kumagai   Tomohiro Usui   Tasuku Hayashi   Daiki Yamamoto   Ryota Fukai   Kohei Kitazato   Seiji Sugita   Noriyuki Namiki   Masahiko Arakawa   Hitoshi Ikeda   Masateru Ishiguro   Naru Hirata   Koji Wada   Yoshiaki Ishihara   Rina Noguchi   Tomokatsu Morota   Naoya Sakatani   Koji Matsumoto   Hiroki Senshu   Rie Honda   Eri Tatsumi   Yasuhiro Yokota   Chikatoshi Honda   Tatsuhiro Michikami   Moe Matsuoka   Akira Miura   Hirotomo Noda   Tetsuya Yamada   Keisuke Yoshihara   Kosuke Kawahara   Masanobu Ozaki   Yu Ichi Iijima   Hajime Yano   Masahiko Hayakawa   Takahiro Iwata   Ryudo Tsukizaki   Hirotaka Sawada   Satoshi Hosoda   Kazunori Ogawa   Chisato Okamoto   Naoyuki Hirata   Kei Shirai   Yuri Shimaki   Manabu Yamada   Tatsuaki Okada   Yukio Yamamoto   
Science (New York, N.Y.)   379(6634) eabn9033   2023年2月   [査読有り]
The Hayabusa2 spacecraft collected samples from the surface of the carbonaceous near-Earth asteroid (162173) Ryugu and brought them to Earth. The samples were expected to contain organic molecules, which record processes that occurred in the early...
 
K. Ogawa   N. Sakatani   T. Kadono   M. Arakawa   R. Honda   K. Wada   K. Shirai   Y. Shimaki   K. Ishibashi   Y. Yokota   T. Saiki   H. Imamura   Y. Tsuda   S. Nakazawa   Y. Takagi   M. Hayakawa   H. Yano   C. Okamoto   Y. Iijima   T. Morota   S. Kameda   E. Tatsumi   Y. Cho   K. Yoshioka   H. Sawada   M. Matsuoka   M. Yamada   T. Kouyama   H. Suzuki   C. Honda   S. Sugita   
Earth, Planets and Space   74(1)    2022年10月
Abstract

Japanese Hayabusa2 spacecraft has successfully carried out an impact experiment using a small carry-on impactor (SCI) on an asteroid (162173) Ryugu. We examine the size distribution of particles inside and outside an artificial impact cr...
 
Stefan Schröder   Naoya Sakatani   Rie Honda   Eri Tatsumi   Yasuhiro Yokota   Deborah Domingue   Yuichiro Cho   Shingo Kameda   Kohei Kitazato   Toru Kouyama   Moe Matsuoka   Akira Miura   Tomokatsu Morota   Tatsuaki Okada   Hirotaka Sawada   Hiroki Senshu   Yuri Shimaki   Seiji Sugita   Satoshi Tanaka   Hikaru Yabuta   Manabu Yamada   Matthias Grott   Maximilian Hamm   Tra-Mi Ho   Ralf Jaumann   Stefano Mottola   Katharina Otto   Nicole Schmitz   Frank Scholten   
Astronomy & Astrophysics   666 A164-A164   2022年10月
Context. After landing on C-type asteroid Ryugu, MASCOT imaged brightly colored, submillimeter-sized inclusions in a small rock. Hayabusa2 successfully returned a sample of small particles from the surface of Ryugu, but none of these appear to har...
 
T. Kadono   M. Arakawa   S. Tsujido   M. Yasui   S. Hasegawa   K. Kurosawa   K. Shirai   C. Okamoto   K. Ogawa   Y. Iijima   Y. Shimaki   K. Wada   
Earth, Planets and Space   74(1)    2022年8月
Abstract

Experiments on crater formation in the strength regime were conducted using projectiles of various shapes with an aspect ratio of ~ 1, including both solid and hollow interiors. The surface diameter, inner (pit) diameter, and depth of th...

MISC

 
 
尾崎直哉   高尾勇輝   兵頭龍樹   嶌生有理   笠原慧   長福紳太郎   鵜飼諭史   久本泰慶   筒井真輝   小塚陽希   河北秀世   脇田茂   岡田達明   吉川真   稲富裕光   津田雄一   船瀬龍   川勝康弘   藤本正樹   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   66th    2022年
 
岡田達明   田中智   坂谷尚哉   嶌生有理   石崎拓也   吉川真   竹内央   山本幸生   千秋博紀   荒井武彦   出村裕英   関口朋彦   神山徹   金丸仁明   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM)   66th    2022年
 
千秋博紀   坂谷尚哉   諸田智克   横田康弘   嶌生有理   HAMM Maximilian   田中智   岡田達明   荒井武彦   金丸仁明   竹内央   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2022    2022年
 
嶌生有理   坂谷尚哉   深井稜汰   兵頭龍樹   巽瑛理   脇田茂   浦川聖太郎   末次竜   岡田達明   田中智   渡邊誠一郎   森治   佐伯孝尚   津田雄一   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web)   2022    2022年
 
荒井武彦   岡田達明   田中智   福原哲哉   出村裕英   神山徹   坂谷尚哉   嶌生有理   千秋博紀   関口朋彦   滝田隼   
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)   2021    2021年

書籍等出版物

 
 
吉川, 真(担当:分担執筆, 範囲:p76-77, 117)
誠文堂新光社   2020年12月   (ISBN:9784416620649)

担当経験のある科目(授業)

 
2021年4月
 - 
現在
宇宙地球科学101・1a/102・1b (専修大学)
2020年10月
 - 
2020年10月
選択宇宙ゼミ (星槎学園中高等部北斗校)

所属学協会

 
 
   
 
日本地球惑星科学連合
 
   
 
日本惑星科学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
小惑星表層熱物性の衝突進化に関する実験的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究
嶌生 有理 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
 
微隕石の高速度衝突による小惑星表層物質進化過程の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
嶌生 有理 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
 
原始太陽系星雲における氷ダストから氷天体への衝突成長に関する実験的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
嶌生 有理 
研究期間: 2010年 - 2012年

その他

 
 
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20200624_Icarus/
 
 
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190121_Nomenclature/