About ISAS Researcher Profiles [ISASmap]
ISASmap, ISAS Researcher Profiles, is a platform for showcasing the research works of ISAS researchers, based on the content of the researchers' selection and registration.
Researcher's affiliated department is linked only with their main duties/responsibilities at ISAS.
To find them by affiliated department, use the Section search box.
ISAS Researcher Profiles [ISASmap]
研究者氏名 嶌生 有理
シマキ ユウリ URL 所属 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 部署 宇宙科学研究所 宇宙科学プログラム室 職名 主任研究開発員 学位 博士(理学)(名古屋大学) その他の所属 専修大学 法学部 J-Global ID 201801006920847672
プロフィール 研究内容専門は惑星科学.室内衝突実験,隕石表面分析,惑星探査機によるリモセンデータ解析を主な研究手法とし,これらを用いた初期太陽系小天体の物質進化過程の理解を目指す. 惑星探査ミッションへの参画- はやぶさ2 (TIR, SCI, DCAM3) 2017-present- Hera (TIRI) 2020-present- 次世代小天体サンプルリターン探査RG/WG 2020-present- Comet Interceptor 2020-present
研究キーワード
リモートセンシング
,室内実験
,隕石
,惑星探査
,熱物性
,宇宙雪氷
,衝突物理
,惑星科学
研究分野
自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /
自然科学一般 / 固体地球科学 /
経歴
2022年8月
-
現在
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙科学プログラム室 主任研究開発員
2021年4月
-
現在
専修大学 法学部 兼任講師
2017年11月
-
2022年7月
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 研究開発員
2016年4月
-
2017年10月
岡山大学 惑星物質研究所 特別契約職員・助手
2013年4月
-
2016年3月
岡山大学 地球物質科学研究センター 特別契約職員・助手
学歴
2010年4月
-
2012年12月
名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士後期課程
2008年4月
-
2010年3月
名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士前期課程
2004年4月
-
2008年3月
名古屋大学 理学部 地球惑星科学科
委員歴
2020年9月
-
現在
次世代サンプルリターン勉強会 世話人代表
2021年4月
-
2022年3月
日本惑星科学会分科会 衝突研究会 世話人代表
受賞
2021年11月
International Astronautical Federation, IAF World Space AwardHayabusa2 Team
2020年12月
内閣総理大臣顕彰はやぶさ2プロジェクトチーム
2020年11月
宇宙航空研究開発機構, 理事長表彰,はやぶさ2探査機の小惑星リュウグウへの到達はやぶさ2プロジェクト
2020年2月
科学技術と経済の会, 第8回技術経営・イノベーション大賞(科学技術と経済の会会長賞),はやぶさ2による未踏天体探査の完遂と新たな探査技術の確立はやぶさ2プロジェクトチーム
2019年7月
日本SFファングループ連合会議, 第50回星雲賞 自由部門,MINERVA-Ⅱ1のリュウグウ着地及び小惑星移動探査はやぶさ2プロジェクトチーム
論文
Takehiko Arai   Tatsuaki Okada   Satoshi Tanaka   Tetsuya Fukuhara   Hirohide Demura   Toru Kouyama   Naoya Sakatani   Yuri Shimaki   Hiroki Senshu   Tomohiko Sekiguchi   Jun Takita   Naru Hirata   Yukio Yamamoto   
Earth, Planets and Space 73(1) 2021年5月 [査読有り]
<title>Abstract</title>The thermal infrared imager (TIR) onboard the Hayabusa2 spacecraft performed thermographic observations of the asteroid 162173 Ryugu (1999 JU<inline-formula><alternatives><tex-math>_3</tex-math><mml:math xmlns:mml="http:...
N. Sakatani   S. Tanaka   T. Okada   T. Fukuhara   L. Riu   S. Sugita   R. Honda   T. Morota   S. Kameda   Y. Yokota   E. Tatsumi   K. Yumoto   N. Hirata   A. Miura   T. Kouyama   H. Senshu   Y. Shimaki   T. Arai   J. Takita   H. Demura   T. Sekiguchi   T. G. Müller   A. Hagermann   J. Biele   M. Grott   M. Hamm   M. Delbo   W. Neumann   M. Taguchi   Y. Ogawa   T. Matsunaga   T. Wada   S. Hasegawa   J. Helbert   N. Hirata   R. Noguchi   M. Yamada   H. Suzuki   C. Honda   K. Ogawa   M. Hayakawa   K. Yoshioka   M. Matsuoka   Y. Cho   H. Sawada   K. Kitazato   T. Iwata   M. Abe   M. Ohtake   S. Matsuura   K. Matsumoto   H. Noda   Y. Ishihara   K. Yamamoto   A. Higuchi   N. Namiki   G. Ono   T. Saiki   H. Imamura   Y. Takagi   H. Yano   K. Shirai   C. Okamoto   S. Nakazawa   Y. Iijima   M. Arakawa   K. Wada   T. Kadono   K. Ishibashi   F. Terui   S. Kikuchi   T. Yamaguchi   N. Ogawa   Y. Mimasu   K. Yoshikawa   T. Takahashi   Y. Takei   A. Fujii   H. Takeuchi   Y. Yamamoto   C. Hirose   S. Hosoda   O. Mori   T. Shimada   S. Soldini   R. Tsukizaki   M. Ozaki   S. Tachibana   H. Ikeda   M. Ishiguro   H. Yabuta   M. Yoshikawa   S. Watanabe   Y. Tsuda   
Nature Astronomy 5(8) 766-774 2021年5月 [査読有り]
Planetesimals—the initial stage of the planetary formation process—are considered to be initially very porous aggregates of dusts1,2, and subsequent thermal and compaction processes reduce their porosity3. The Hayabusa2 spacecraft found that bould...
Wada, K.   Ishibashi, K.   Kimura, H.   Arakawa, M.   Sawada, H.   Ogawa, K.   Shirai, K.   Honda, R.   Iijima, Y.   Kadono, T.   Sakatani, N.   Mimasu, Y.   Toda, T.   Shimaki, Y.   Nakazawa, S.   Hayakawa, H.   Saiki, T.   Takagi, Y.   Imamura, H.   Okamoto, C.   Hayakawa, M.   Hirata, N.   Yano, H.   
Astronomy and Astrophysics 647 A43-A43 2021年3月 [査読有り]
A projectile accelerated by the Hayabusa2 Small Carry-on Impactor successfully produced an artificial impact crater with a final apparent diameter of 14.5 ± 0.8 m on the surface of the near-Earth asteroid 162173 Ryugu on April 5, 2019. At the time...
K. Kitazato   R. E. Milliken   T. Iwata   M. Abe   M. Ohtake   S. Matsuura   Y. Takagi   T. Nakamura   T. Hiroi   M. Matsuoka   L. Riu   Y. Nakauchi   K. Tsumura   T. Arai   H. Senshu   N. Hirata   M. A. Barucci   R. Brunetto   C. Pilorget   F. Poulet   J.-P. Bibring   D. L. Domingue   F. Vilas   D. Takir   E. Palomba   A. Galiano   D. Perna   T. Osawa   M. Komatsu   A. Nakato   T. Arai   N. Takato   T. Matsunaga   M. Arakawa   T. Saiki   K. Wada   T. Kadono   H. Imamura   H. Yano   K. Shirai   M. Hayakawa   C. Okamoto   H. Sawada   K. Ogawa   Y. Iijima   S. Sugita   R. Honda   T. Morota   S. Kameda   E. Tatsumi   Y. Cho   K. Yoshioka   Y. Yokota   N. Sakatani   M. Yamada   T. Kouyama   H. Suzuki   C. Honda   N. Namiki   T. Mizuno   K. Matsumoto   H. Noda   Y. Ishihara   R. Yamada   K. Yamamoto   F. Yoshida   S. Abe   A. Higuchi   Y. Yamamoto   T. Okada   Y. Shimaki   R. Noguchi   A. Miura   N. Hirata   S. Tachibana   H. Yabuta   M. Ishiguro   H. Ikeda   H. Takeuchi   T. Shimada   O. Mori   S. Hosoda   R. Tsukizaki   S. Soldini   M. Ozaki   F. Terui   N. Ogawa   Y. Mimasu   G. Ono   K. Yoshikawa   C. Hirose   A. Fujii   T. Takahashi   S. Kikuchi   Y. Takei   T. Yamaguchi   S. Nakazawa   S. Tanaka   M. Yoshikawa   S. Watanabe   Y. Tsuda   
Nature Astronomy 5(3) 246-250 2021年1月 [査読有り]
Analyses of meteorites and theoretical models indicate that some carbonaceous near-Earth asteroids may have been thermally altered due to radiative heating during close approaches to the Sun1–3. However, the lack of direct measurements on the subs...
Tatsuaki OKADA   Tetsuya FUKUHARA   Satoshi TANAKA   Makoto TAGUCHI   Takehiko ARAI   Hiroki SENSHU   Naoya SAKATANI   Yuri SHIMAKI   Hirohide DEMURA   Yoshiko OGAWA   Kohei KITAZATO   Kentaro SUKO   Tomohiko SEKIGUCHI   Toru KOUYAMA   Jun TAKITA   Tsuneo MATSUNAGA   Takeshi IMAMURA   Takehiko WADA   Sunao HASEGAWA   Jorn HELBERT   Thomas G. MUELLER   Axel HAGERMANN   Jens BIELE   Matthias GROTT   Maximilian HAMM   Marco DELBO   Naru HIRATA   Naoyuki HIRATA   Yukio YAMAMOTO   Fuyuto TERUI   Takanao SAIKI   Satoru NAKAZAWA   Makoto YOSHIKAWA   Seiichiro WATANABE   Yuichi TSUDA   
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 19(5) 654-659 2021年
MISC
尾崎直哉   高尾勇輝   兵頭龍樹   嶌生有理   笠原慧   長福紳太郎   鵜飼諭史   久本泰慶   筒井真輝   小塚陽希   河北秀世   脇田茂   岡田達明   吉川真   稲富裕光   津田雄一   船瀬龍   川勝康弘   藤本正樹   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 66th 2022年
岡田達明   田中智   坂谷尚哉   嶌生有理   石崎拓也   吉川真   竹内央   山本幸生   千秋博紀   荒井武彦   出村裕英   関口朋彦   神山徹   金丸仁明   
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 66th 2022年
千秋博紀   坂谷尚哉   諸田智克   横田康弘   嶌生有理   HAMM Maximilian   田中智   岡田達明   荒井武彦   金丸仁明   竹内央   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2022 2022年
嶌生有理   坂谷尚哉   深井稜汰   兵頭龍樹   巽瑛理   脇田茂   浦川聖太郎   末次竜   岡田達明   田中智   渡邊誠一郎   森治   佐伯孝尚   津田雄一   
日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2022 2022年
荒井武彦   岡田達明   田中智   福原哲哉   出村裕英   神山徹   坂谷尚哉   嶌生有理   千秋博紀   関口朋彦   滝田隼   
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年
書籍等出版物
吉川, 真(担当:分担執筆, 範囲:p76-77, 117)
誠文堂新光社 2020年12月 (ISBN:9784416620649)
担当経験のある科目(授業)
2021年4月
-
現在
宇宙地球科学101・1a/102・1b (専修大学)
2020年10月
-
2020年10月
選択宇宙ゼミ (星槎学園中高等部北斗校)
その他
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20200624_Icarus/
http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20190121_Nomenclature/