研究者検索結果一覧 日野 慧運 日野 慧運ヒノ エウン (Hino Eun) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部人間科学科 准教授学位学士(東京大学)修士(文学)(2008年3月 東京大学)博士(文学)(2016年10月 東京大学)研究者番号70759654J-GLOBAL ID201701007855752340researchmap会員IDB000271039 研究キーワード 3 大乗経典 インド仏教 Mahayana Buddhism 研究分野 1 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 経歴 7 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部人間科学科 准教授 2018年4月 - 2020年3月 武蔵野大学 人間科学部人間科学科 講師 2012年4月 - 2020年3月 東京仏教学院 講師 2017年4月 - 2018年3月 武蔵野大学人間科学部 人間科学科 助教 2015年4月 - 2017年3月 武蔵野大学法学部 教養教育 助教 もっとみる 学歴 3 2009年4月 - 2014年3月 東京大学 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻(博士課程) 2005年4月 - 2008年3月 東京大学 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻(修士課程) 2000年4月 - 2005年3月 東京大学 文学部 思想文化学科 委員歴 6 2025年6月 - 現在 比較思想学会 評議員 2024年4月 - 現在 東京大学仏教青年会 理事 2021年6月 - 現在 仏教思想学会 理事 2015年4月 - 現在 浄土真宗本願寺派 本願寺派関係学校同和教育研究会推進委員会委員 2020年6月 - 2024年3月 東京大学仏教青年会 評議員 もっとみる 受賞 1 2018年9月 第60回日本印度学仏教学会賞 日本印度学仏教学会 日野 慧運 論文 10 金光明経における病—疫病に関するアーユルヴェーダ⽂献との⽐較— 日野慧運 日本仏教学会年報 88 15-32 (L) 2024年8月 査読有り 『金光明経』「正論品」と『宝行王正論』の比較 日野 慧運 印度學佛教學研究 67(1) 411-406 2018年12月 査読有り 『金光明経』にみえる王権観―護国思想との関連において― 日野 慧運 印度學佛教學研究 66(2) 848-844 2018年3月 査読有り 『金光明経』における仏菩薩について : 信相菩薩に関する一考察 日野慧運 印度學佛教學研究 64(2) 869-864 2016年3月 査読有り 義浄訳『金光明最勝王経』について : 第24章「除病品」付加部分を中心として 日野慧運 インド哲学仏教学研究 23(23) 39-56 2015年3月 査読有り もっとみる MISC 8 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2022年度版 2022年4月 責任著者 仏教と疫病の歴史—『金光明経』の記述を中心に— 日野慧運 仏教文化 (60) 54-79 2022年1月 東京大学仏教青年会第310回公開講座「疫病と仏教の歴史—『金光明経』の記述を中心に—」(2021年1月23日)講演録 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2021年版 2021年4月 責任著者 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2020年度版 2020年4月 責任著者 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2019年版 2019年4月 責任著者 もっとみる 書籍等出版物 9 高楠順次郎と近代日本 武蔵野大学高楠順次郎研究会 (担当:分担執筆, 範囲:第一部第二章「文献学者としての高楠順次郎」) 吉川弘文館 2024年11月 (ISBN: 9784642039376) 病災害の中のしあわせ : 自然災害とコロナ問題を踏み分けて 西本, 照真, 一ノ瀬, 正樹, 水谷, 哲也, 前野, 隆司, 石上, 和敬, 渡部, 博志, 藤原, 克己, 永井, 尚美, 中板, 育美, 日野, 慧運 (担当:分担執筆, 範囲:第3部第8章「日本における仏教と疫病の歴史」) 武蔵野大学出版会 2021年12月 (ISBN: 9784903281537) 金光明経の研究 説法師と経典編纂についてのケーススタディー 日野 慧運 山喜房佛書林 2018年10月 仏教と慈しみ 自利利他がわかるオムニバス仏教講座 ケネス田中 (担当:分担執筆, 範囲:現代日本における“利他”―エンゲイジド・ブッディズムの可能性を考える) 武蔵野大学出版会 2018年6月 葬送儀礼と現代社会 智山勧学会 (担当:分担執筆, 範囲:浄土真宗における葬儀の意義と実際) 青史出版 2018年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 9 『金光明経』の世界:現世利益とさとり 日野慧運 天台宗東京教区教化研修所第3講座 2025年6月19日 天台宗東京教区教化研修所 招待有り 仏教とデザイン:想像の源泉/表現の器/美の法門 日野慧運 リベラルアーツ講演会 2025年6月13日 広島工業大学環境学部建築デザイン学科 招待有り 『金光明経』における病―疫病に関するアーユルヴェーダ文献との比較― 日野慧運 日本佛教学会第92回(2023年)学術大会「仏教と病」 2023年9月30日 日本佛教学会 仏教からみる 食べること、生きること 日野 慧運 第4回武蔵野言語聴覚カンファレンス 2021年3月20日 疫病と仏教の歴史—『金光明経』の記述を中心に— 東京大学仏教青年会第310回公開講座 2021年1月23日 仏教と疫病の歴史 日野慧運 武蔵野大学しあわせ研究所第5回シンポジウム「「不可避な病災害のなかでのしあわせ学」序説」 2021年1月11日 テンパンマ系統チベット⼤蔵経所収『⾦光明経』について—ウランバートル写本所収チベット語訳第⼀訳に関する研究ノート— 日野慧運 ⽇本印度学仏教学会第71回学術⼤会 2020年7月4日 添付ファイル 現世利益とさとり - 『金光明経』の世界 - 日野 慧運 連続公開講座「大乗経典の魅力を語る」第3回 2019年8月3日 成道会によせて 日野 慧運 第586回武蔵野大学日曜講演会 2016年12月18日 1 担当経験のある科目(授業) 8 インド語仏教文献講読 (武蔵野大学大学院) 現代と仏教 (武蔵野大学通信教育部) インド仏教特講 (武蔵野大学大学院) 印度仏教史 (東京仏教学院) 仏教思想史 (清泉女子大学) もっとみる 所属学協会 6 2024年8月 - 現在 日本哲学プラクティス学会 2022年4月 - 現在 比較思想学会 2021年6月 - 現在 仏教思想学会 2018年6月 - 現在 パーリ学仏教文化学会 2015年4月 - 現在 日本佛教学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 インド王権儀礼の総合的研究:「灌頂」と「大施与」を軸とする発展史の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月 手嶋 英貴 社会貢献活動 3 SusHi Tech Square「エモーション・クロッシング」展「金曜夜の哲学カフェ: 感情なんて、いらない?」ゲスト講師 出演, 講師, 運営参加・支援 東京都政策企画局 SusHi Tech Square第4期「エモーション・クロッシング」展 2024年11月1日 ゲスト:稲田達也(心理学)、伊東俊彦(哲学)、日野慧運(仏教) 進行:神戸和佳子 SusHi Tech Square「人間×自然×技術=未来」展「金曜夜の哲学カフェ: メタバースの魑魅魍魎〜なぜ私たちはそれをみてしまうのか〜」ゲスト講師 出演, 講師, 運営参加・支援 東京都政策企画局 SusHi Tech Square第3期「人間×自然×技術=未来」展 2024年9月10日 ゲスト:日野慧運(武蔵野大学) 進行役:神戸和佳子(長野県立大学) SusHi Tech Square「都市にひそむミエナイモノ」展「哲学カフェ特別編: あなたの「聖地」はどこ? 」ゲスト講師 出演, 講師, 運営参加・支援 東京都政策企画局 SusHi Tech Square第2期「都市にひそむミエナイモノ」展 2024年1月12日 話題提供:立田由紀恵(東京大学)、日野慧運(武蔵野大学) 進行役:神戸和佳子(長野県立大学)
日野 慧運ヒノ エウン (Hino Eun) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部人間科学科 准教授学位学士(東京大学)修士(文学)(2008年3月 東京大学)博士(文学)(2016年10月 東京大学)研究者番号70759654J-GLOBAL ID201701007855752340researchmap会員IDB000271039 研究キーワード 3 大乗経典 インド仏教 Mahayana Buddhism 研究分野 1 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 経歴 7 2020年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部人間科学科 准教授 2018年4月 - 2020年3月 武蔵野大学 人間科学部人間科学科 講師 2012年4月 - 2020年3月 東京仏教学院 講師 2017年4月 - 2018年3月 武蔵野大学人間科学部 人間科学科 助教 2015年4月 - 2017年3月 武蔵野大学法学部 教養教育 助教 もっとみる 学歴 3 2009年4月 - 2014年3月 東京大学 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻(博士課程) 2005年4月 - 2008年3月 東京大学 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻(修士課程) 2000年4月 - 2005年3月 東京大学 文学部 思想文化学科 委員歴 6 2025年6月 - 現在 比較思想学会 評議員 2024年4月 - 現在 東京大学仏教青年会 理事 2021年6月 - 現在 仏教思想学会 理事 2015年4月 - 現在 浄土真宗本願寺派 本願寺派関係学校同和教育研究会推進委員会委員 2020年6月 - 2024年3月 東京大学仏教青年会 評議員 もっとみる 受賞 1 2018年9月 第60回日本印度学仏教学会賞 日本印度学仏教学会 日野 慧運 論文 10 金光明経における病—疫病に関するアーユルヴェーダ⽂献との⽐較— 日野慧運 日本仏教学会年報 88 15-32 (L) 2024年8月 査読有り 『金光明経』「正論品」と『宝行王正論』の比較 日野 慧運 印度學佛教學研究 67(1) 411-406 2018年12月 査読有り 『金光明経』にみえる王権観―護国思想との関連において― 日野 慧運 印度學佛教學研究 66(2) 848-844 2018年3月 査読有り 『金光明経』における仏菩薩について : 信相菩薩に関する一考察 日野慧運 印度學佛教學研究 64(2) 869-864 2016年3月 査読有り 義浄訳『金光明最勝王経』について : 第24章「除病品」付加部分を中心として 日野慧運 インド哲学仏教学研究 23(23) 39-56 2015年3月 査読有り もっとみる MISC 8 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2022年度版 2022年4月 責任著者 仏教と疫病の歴史—『金光明経』の記述を中心に— 日野慧運 仏教文化 (60) 54-79 2022年1月 東京大学仏教青年会第310回公開講座「疫病と仏教の歴史—『金光明経』の記述を中心に—」(2021年1月23日)講演録 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2021年版 2021年4月 責任著者 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2020年度版 2020年4月 責任著者 「宗教/仏教」項 日野慧運 ブリタニカ国際年鑑2019年版 2019年4月 責任著者 もっとみる 書籍等出版物 9 高楠順次郎と近代日本 武蔵野大学高楠順次郎研究会 (担当:分担執筆, 範囲:第一部第二章「文献学者としての高楠順次郎」) 吉川弘文館 2024年11月 (ISBN: 9784642039376) 病災害の中のしあわせ : 自然災害とコロナ問題を踏み分けて 西本, 照真, 一ノ瀬, 正樹, 水谷, 哲也, 前野, 隆司, 石上, 和敬, 渡部, 博志, 藤原, 克己, 永井, 尚美, 中板, 育美, 日野, 慧運 (担当:分担執筆, 範囲:第3部第8章「日本における仏教と疫病の歴史」) 武蔵野大学出版会 2021年12月 (ISBN: 9784903281537) 金光明経の研究 説法師と経典編纂についてのケーススタディー 日野 慧運 山喜房佛書林 2018年10月 仏教と慈しみ 自利利他がわかるオムニバス仏教講座 ケネス田中 (担当:分担執筆, 範囲:現代日本における“利他”―エンゲイジド・ブッディズムの可能性を考える) 武蔵野大学出版会 2018年6月 葬送儀礼と現代社会 智山勧学会 (担当:分担執筆, 範囲:浄土真宗における葬儀の意義と実際) 青史出版 2018年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 9 『金光明経』の世界:現世利益とさとり 日野慧運 天台宗東京教区教化研修所第3講座 2025年6月19日 天台宗東京教区教化研修所 招待有り 仏教とデザイン:想像の源泉/表現の器/美の法門 日野慧運 リベラルアーツ講演会 2025年6月13日 広島工業大学環境学部建築デザイン学科 招待有り 『金光明経』における病―疫病に関するアーユルヴェーダ文献との比較― 日野慧運 日本佛教学会第92回(2023年)学術大会「仏教と病」 2023年9月30日 日本佛教学会 仏教からみる 食べること、生きること 日野 慧運 第4回武蔵野言語聴覚カンファレンス 2021年3月20日 疫病と仏教の歴史—『金光明経』の記述を中心に— 東京大学仏教青年会第310回公開講座 2021年1月23日 仏教と疫病の歴史 日野慧運 武蔵野大学しあわせ研究所第5回シンポジウム「「不可避な病災害のなかでのしあわせ学」序説」 2021年1月11日 テンパンマ系統チベット⼤蔵経所収『⾦光明経』について—ウランバートル写本所収チベット語訳第⼀訳に関する研究ノート— 日野慧運 ⽇本印度学仏教学会第71回学術⼤会 2020年7月4日 添付ファイル 現世利益とさとり - 『金光明経』の世界 - 日野 慧運 連続公開講座「大乗経典の魅力を語る」第3回 2019年8月3日 成道会によせて 日野 慧運 第586回武蔵野大学日曜講演会 2016年12月18日 1 担当経験のある科目(授業) 8 インド語仏教文献講読 (武蔵野大学大学院) 現代と仏教 (武蔵野大学通信教育部) インド仏教特講 (武蔵野大学大学院) 印度仏教史 (東京仏教学院) 仏教思想史 (清泉女子大学) もっとみる 所属学協会 6 2024年8月 - 現在 日本哲学プラクティス学会 2022年4月 - 現在 比較思想学会 2021年6月 - 現在 仏教思想学会 2018年6月 - 現在 パーリ学仏教文化学会 2015年4月 - 現在 日本佛教学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 インド王権儀礼の総合的研究:「灌頂」と「大施与」を軸とする発展史の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月 手嶋 英貴 社会貢献活動 3 SusHi Tech Square「エモーション・クロッシング」展「金曜夜の哲学カフェ: 感情なんて、いらない?」ゲスト講師 出演, 講師, 運営参加・支援 東京都政策企画局 SusHi Tech Square第4期「エモーション・クロッシング」展 2024年11月1日 ゲスト:稲田達也(心理学)、伊東俊彦(哲学)、日野慧運(仏教) 進行:神戸和佳子 SusHi Tech Square「人間×自然×技術=未来」展「金曜夜の哲学カフェ: メタバースの魑魅魍魎〜なぜ私たちはそれをみてしまうのか〜」ゲスト講師 出演, 講師, 運営参加・支援 東京都政策企画局 SusHi Tech Square第3期「人間×自然×技術=未来」展 2024年9月10日 ゲスト:日野慧運(武蔵野大学) 進行役:神戸和佳子(長野県立大学) SusHi Tech Square「都市にひそむミエナイモノ」展「哲学カフェ特別編: あなたの「聖地」はどこ? 」ゲスト講師 出演, 講師, 運営参加・支援 東京都政策企画局 SusHi Tech Square第2期「都市にひそむミエナイモノ」展 2024年1月12日 話題提供:立田由紀恵(東京大学)、日野慧運(武蔵野大学) 進行役:神戸和佳子(長野県立大学)