研究者業績

松野 航大

マツノ コウダイ  (Kodai MATSUNO)

基本情報

所属
武蔵野大学 通信教育部 人間科学部 講師

J-GLOBAL ID
201801013239408225
researchmap会員ID
B000291257

論文

 10
  • 松野航大, 峯村香澄, 宮崎球一
    人間学研究論集 (11) 11-22 2022年3月10日  査読有り筆頭著者
  • 井合 真海子, 宮城 整, 山崎 さおり, 松野 航大, 片山 皓絵, 成瀬/麻夕, 野網 惠, 遊佐 安一郎
    心理学評論 = Japanese psychological review / 心理学評論刊行会 編 64(4) 460-475 2021年  査読有り
  • 池田寛人, 梅田亜友美, 藤島雄麿, 高橋恵理子, 松野航大, 熊野宏昭
    行動医学研究 25(2) 207-215 2020年12月  査読有り
  • 飯島有哉, 松野航大, 宮崎球一, 根建金男, 桂川泰典
    認知療法研究 11 53-63 2018年2月  査読有り
  • 池田寛人, 宮崎球一, 松野航大, 根建金男
    行動医学研究 23(1) 24-31 2017年  査読有り
    近年、抑うつや不安に対する介入方法として、メタ認知療法(metacognitive therapy:MCT)が注目を集めてい る。MCTでは、感情にアプローチする際に、反すうや心配の維持要因であるメタ認知的信念(metacognitive belief:MCB)に 介入の焦点をあてる。MCTの抑うつモデルでは、反すうや反すうに関するポジティブ/ネガティブなメタ認知的信念が抑うつに及ぼす 影響が示されている。しかし、先行研究で抑うつに対する影響が示されている心配に関しては、抑うつのメタ認知モデルの中では考 慮されていない。また、心配に関するポジティブ/ネガティブなメタ認知的信念、認知的自信の低さや認知的自己意識など、抑うつ との関連が考えられるMCBも、考慮されていない。そこで本研究では、心配の影響も考慮したMCTの抑うつモデルの検討を目的と した。大学生を対象として調査を行ったところ、219名分の有効回答を得た。得られたデータを使用して、共分散構造分析を行っ た。十分なモデル適合度が得られたモデルを、最終モデルとして採択した。仮説モデルでは、心配と反すう、およびMCBが抑うつ に及ぼす影響を検討した。結果として、反すうと心配、および心配に関するネガティブな信念が抑うつに対して有意な正の影響を与 えていた。また、反すうに関するポジティブなメタ認知的信念と反すうに関するネガティブなメタ認知的信念が反すうと心配を介して 抑うつに有意な正の影響を示していた。さらに、認知的自己意識や認知的自信の低さといった、先行研究では抑うつに対する影響 が考慮されていなかったMCBから、抑うつに対しての心配や反すうを介して抑うつに有意な正の影響が示された。以上、本研究の 結果から、心配と反すう、および 認知的自己意識や認知的自信の低さを含むMCBの影響が示された。本研究の結果から、抑うつ に対するメタ認知療法のなかで、様々な変数を扱うことが、理論的に可能になったと言える。

MISC

 12
  • 野口 普子, 松野 航大, 川島 哲
    日本心理学会大会発表論文集 87 3D-040-PP-3D-040-PP 2023年  
  • 松野航大, 遊佐安一郎
    家族療法研究 39(3) 232-248 2022年12月  招待有り筆頭著者
  • 松野航大, 遊佐安一郎, 吉田佳子, ユキ・アボカド, 後藤雅博, 伊藤順一郎
    家族療法研究 39(2) 52-52 2022年8月  筆頭著者
  • 牟田 季純, 越川 房子, 石川 遥至, 井上 和哉, 松野 航大, 松原 貴子, 菅村 玄二
    日本心理学会大会発表論文集 84 SS-033-SS-033 2020年9月8日  
    がんや慢性疼痛を抱える患者へのストレス低減法として開発されたマインドフルネス技法は,うつ,不安,境界性パーソナリティ障害といった様々な症状へ適用範囲を拡げ,マインドフルネス認知療法,アクセプタンス&コミットメントセラピー,弁証法的行動療法といった固有の介入方法として展開されてきた。そうした技法の発展はマインドフルネス瞑想という共通項を持ちながらも,互いに特異な背景理論によって支えられている。本シンポジウムではこうした介入技法の背景にある諸理論を紐解きながら,「疼痛」を共通テーマに据えることで各技法のアプローチの違いを浮き彫りしたい。疼痛の経験は,マインドフルネス技法が重視する「身体感覚」に深く根ざしたものであり,各種の情動障害に併発することが少なくない症状でもある。そうした身体性の問題をクロスロードに「マインドフルネス」という枠組みが果たす役割や機能を整理していきたい。
  • 松野航大, 遊佐安一郎
    臨床心理学(特集感情の科学―リサーチマップとアプローチガイド) 20(3) 316-320 2020年5月10日  招待有り筆頭著者

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 187

担当経験のある科目(授業)

 22

所属学協会

 10

社会貢献活動

 4

その他

 5