研究者検索結果一覧 勘米良 祐太 勘米良 祐太カンメラ ユウタ (Yuta KAMMERA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部学位博士(教育学)(2020年8月 筑波大学)研究者番号10761778J-GLOBAL ID201401027772201838researchmap会員IDB000234992明治大正期に文法と作文をどう関連づけて教えていたか、そこにどんな限界があったかを研究しています。植民地朝鮮における文法教育にも関心があります。 研究キーワード 6 国語教育史 文法教育史 作文教育 学校文法 文法教育 国語教育 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 主要な経歴 12 2025年4月 - 現在 早稲田大学 教育学部 非常勤講師 2024年4月 - 現在 横浜国立大学 教育学部 非常勤講師 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 准教授 もっとみる 学歴 5 2013年4月 - 2020年8月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 学校教育学専攻(博士後期課程) 2010年4月 - 2013年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教育学専攻(博士前期課程) 2009年4月 - 2010年3月 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 日本語学領域(研究生) 2007年4月 - 2009年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻 日本語教育学領域 2003年4月 - 2007年3月 慶應義塾大学 文学部 倫理学専攻 主要な委員歴 9 2025年4月 - 現在 国語教育史学会 運営委員 2025年4月 - 現在 人文科教育学会 編集委員 2023年4月 - 現在 日本読書学会 大会委員 2022年4月 - 現在 筑波大学日本語日本文学会 評議委員 2022年4月 - 現在 日本語習熟論学会 大会委員 2022年4月 - 現在 日本国語教育学会 国語教育全国大会 運営委員 2021年4月 - 現在 東京書籍 小学校国語科教科書 編集協力者 もっとみる 主要な論文 27 若者言葉の指導で、どのような目標を立てうるか 勘米良祐太 月刊国語教育研究 (636) 28-31 2025年4月 招待有り筆頭著者 学校文法が抱える歴史的な課題 ―明治、大正期における文法の「附帯」的指導に関連して― 勘米良祐太 『全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット』 15 63-70 2024年10月 招待有り筆頭著者 国語科文法教科書における仮定形の定着過程 勘米良祐太 人文科教育研究 (48) 79-92 2021年12月 査読有り筆頭著者 旧制中学校国語科における文法教育の課題―作文教育との関連に着目して― 勘米良祐太 筑波大学博士論文 2020年8月 筆頭著者 明治35年中学校教授要目による文法教育の変化―領域「文法及作文」の設定に着目して― 勘米良祐太 国語科教育 (80) 15-22 2016年9月 査読有り もっとみる MISC 4 「自分ごと」として捉えるための問い 勘米良祐太 はまかぜ (60) 12-13 2025年9月 招待有り筆頭著者 「そもそも」の問題 勘米良祐太 はまかぜ (57) 14-15 2024年9月 筆頭著者 日本語学と国語教育学との接点ー学会設立期の議論に着目してー 勘米良祐太 日本語の研究 20(1) 136-137 2024年3月 招待有り筆頭著者 南部国語の会というStudyの場 勘米良祐太 渦中 5 69-71 2024年3月 招待有り筆頭著者 書籍等出版物 7 日本語探究のすすめ 日本語学と国語教育の連携に向けて 勘米良祐太 (担当:共著, 範囲:第2部第9章「解釈と結びつく文法―国語教育と日本語学との接点として―」) 大修館書店 2024年12月 (ISBN: 9784469222876) 新編 新しい国語(教師用指導書) 勘米良祐太 (担当:共著) 東京書籍 2024年4月 新編 新しい国語(小学校用検定教科書) 勘米良祐太 (担当:共著) 東京書籍 2024年4月 論理国語 教師用指導書 勘米良祐太 (担当:共著, 範囲:pp.49-57、pp.118-132) 大修館書店 2023年 新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育 勘米良祐太 (担当:共著, 範囲:pp.68-70、pp.149-151、pp.211-213) 協同出版 2021年11月 (ISBN: 9784319003570) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 30 文法教育の来し方・行く末 勘米良祐太 第148回全国大学国語教育学会三重大会 2025年6月28日 招待有り 添付ファイル 研究に基づく授業づくり ①戦争文学教材を素材として 勘米良祐太 第147回全国大学国語教育学会越谷大会オンライン公開講座 2024年10月6日 招待有り 文法的不具合の出現頻度と 文章構成の適切さの関係 勘米良祐太, 堂下雄輝 第68回日本読書学会 2024年9月22日 添付ファイル 日本語学と国語教育学との接点 勘米良祐太 日本語学会2023年度秋季大会 2023年10月29日 招待有り 添付ファイル 植民地朝鮮における 「国語」科文法教育の内容 勘米良祐太 「東アジアの文法研究の近・現代化」国際学術シンポジウム 2023年3月18日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 26 2025年4月 - 現在 国語科教育法3 (早稲田大学) 2024年4月 - 現在 中等教科教育法(国語II) (横浜国立大学) 2024年4月 - 現在 中等教科教育法(国語I) (横浜国立大学) - 現在 日本語学概論B (武蔵野大学) - 現在 日本語学概論A (武蔵野大学) - 現在 教育実習指導【小学校】 (武蔵野大学) - 現在 教育実習 (武蔵野大学) - 現在 教育プレ実習 (武蔵野大学) - 現在 国語(書写を含む。) (武蔵野大学) - 現在 初等国語科指導法 (武蔵野大学) 2023年4月 - 2025年3月 国語科指導法II (東洋大学) 2023年4月 - 2025年3月 国語科指導法I (東洋大学) 2021年4月 - 2021年9月 初等国語科教育法B (愛知教育大学) 卒業研究 (浜松学院大学) 教育学基礎ゼミ (武蔵野大学) SDGs発展2 (武蔵野大学) 総合演習 (武蔵野大学) 教育実習研究II (武蔵野大学) 児童教育演習 (武蔵野大学) 教育学入門ゼミ (武蔵野大学) 卒業論文 (名古屋女子大学) 卒業論文指導III (名古屋女子大学) 卒業論文指導II (名古屋女子大学) 卒業論文指導I (名古屋女子大学) 読書指導論 (名古屋女子大学) 中学国語科教育法II (名古屋女子大学) 1 主要な所属学協会 8 2025年8月 - 現在 日本教科教育学会 - 現在 日本国語教育学会 - 現在 日本読書学会 - 現在 全国大学国語教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 読解力に困難のある学習者の学年段階に応じた診断テストと介入プログラムの開発と検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 間瀬 茂夫, 古賀 洋一, 勘米良 祐太, 川合 紀宗, 冨安 慎吾, 中井 悠加, 明尾 香澄, 村井 隆人 植民地朝鮮における文法教育の内容および目的 日本学術振興会 科学研究費助成事業・若手研究 2019年 - 2022年 勘米良祐太 作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業・基盤研究(B)(連携研究者) 2014年4月 - 2019年3月 矢澤真人 主要な社会貢献活動 13 「ミニ・カレッジ」出張講義 講師 浜松開誠館高等学校 2025年10月15日 「総合的な探究の時間」依頼講演 講師 東京都立竹早高等学校 2025年9月22日 書くための文法に向けて 講師 学校法人市川学園 2024年5月2日 もっとみる メディア報道 1 全国学力学習状況調査に関するコメント 静岡朝日テレビ とびっきり! しずおか 2017年8月28日 テレビ・ラジオ番組
勘米良 祐太カンメラ ユウタ (Yuta KAMMERA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教育学部学位博士(教育学)(2020年8月 筑波大学)研究者番号10761778J-GLOBAL ID201401027772201838researchmap会員IDB000234992明治大正期に文法と作文をどう関連づけて教えていたか、そこにどんな限界があったかを研究しています。植民地朝鮮における文法教育にも関心があります。 研究キーワード 6 国語教育史 文法教育史 作文教育 学校文法 文法教育 国語教育 研究分野 1 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 主要な経歴 12 2025年4月 - 現在 早稲田大学 教育学部 非常勤講師 2024年4月 - 現在 横浜国立大学 教育学部 非常勤講師 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教育学部 准教授 もっとみる 学歴 5 2013年4月 - 2020年8月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 学校教育学専攻(博士後期課程) 2010年4月 - 2013年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教育学専攻(博士前期課程) 2009年4月 - 2010年3月 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 日本語学領域(研究生) 2007年4月 - 2009年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻 日本語教育学領域 2003年4月 - 2007年3月 慶應義塾大学 文学部 倫理学専攻 主要な委員歴 9 2025年4月 - 現在 国語教育史学会 運営委員 2025年4月 - 現在 人文科教育学会 編集委員 2023年4月 - 現在 日本読書学会 大会委員 2022年4月 - 現在 筑波大学日本語日本文学会 評議委員 2022年4月 - 現在 日本語習熟論学会 大会委員 2022年4月 - 現在 日本国語教育学会 国語教育全国大会 運営委員 2021年4月 - 現在 東京書籍 小学校国語科教科書 編集協力者 もっとみる 主要な論文 27 若者言葉の指導で、どのような目標を立てうるか 勘米良祐太 月刊国語教育研究 (636) 28-31 2025年4月 招待有り筆頭著者 学校文法が抱える歴史的な課題 ―明治、大正期における文法の「附帯」的指導に関連して― 勘米良祐太 『全国大学国語教育学会・公開講座ブックレット』 15 63-70 2024年10月 招待有り筆頭著者 国語科文法教科書における仮定形の定着過程 勘米良祐太 人文科教育研究 (48) 79-92 2021年12月 査読有り筆頭著者 旧制中学校国語科における文法教育の課題―作文教育との関連に着目して― 勘米良祐太 筑波大学博士論文 2020年8月 筆頭著者 明治35年中学校教授要目による文法教育の変化―領域「文法及作文」の設定に着目して― 勘米良祐太 国語科教育 (80) 15-22 2016年9月 査読有り もっとみる MISC 4 「自分ごと」として捉えるための問い 勘米良祐太 はまかぜ (60) 12-13 2025年9月 招待有り筆頭著者 「そもそも」の問題 勘米良祐太 はまかぜ (57) 14-15 2024年9月 筆頭著者 日本語学と国語教育学との接点ー学会設立期の議論に着目してー 勘米良祐太 日本語の研究 20(1) 136-137 2024年3月 招待有り筆頭著者 南部国語の会というStudyの場 勘米良祐太 渦中 5 69-71 2024年3月 招待有り筆頭著者 書籍等出版物 7 日本語探究のすすめ 日本語学と国語教育の連携に向けて 勘米良祐太 (担当:共著, 範囲:第2部第9章「解釈と結びつく文法―国語教育と日本語学との接点として―」) 大修館書店 2024年12月 (ISBN: 9784469222876) 新編 新しい国語(教師用指導書) 勘米良祐太 (担当:共著) 東京書籍 2024年4月 新編 新しい国語(小学校用検定教科書) 勘米良祐太 (担当:共著) 東京書籍 2024年4月 論理国語 教師用指導書 勘米良祐太 (担当:共著, 範囲:pp.49-57、pp.118-132) 大修館書店 2023年 新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育 勘米良祐太 (担当:共著, 範囲:pp.68-70、pp.149-151、pp.211-213) 協同出版 2021年11月 (ISBN: 9784319003570) もっとみる 主要な講演・口頭発表等 30 文法教育の来し方・行く末 勘米良祐太 第148回全国大学国語教育学会三重大会 2025年6月28日 招待有り 添付ファイル 研究に基づく授業づくり ①戦争文学教材を素材として 勘米良祐太 第147回全国大学国語教育学会越谷大会オンライン公開講座 2024年10月6日 招待有り 文法的不具合の出現頻度と 文章構成の適切さの関係 勘米良祐太, 堂下雄輝 第68回日本読書学会 2024年9月22日 添付ファイル 日本語学と国語教育学との接点 勘米良祐太 日本語学会2023年度秋季大会 2023年10月29日 招待有り 添付ファイル 植民地朝鮮における 「国語」科文法教育の内容 勘米良祐太 「東アジアの文法研究の近・現代化」国際学術シンポジウム 2023年3月18日 招待有り もっとみる 担当経験のある科目(授業) 26 2025年4月 - 現在 国語科教育法3 (早稲田大学) 2024年4月 - 現在 中等教科教育法(国語II) (横浜国立大学) 2024年4月 - 現在 中等教科教育法(国語I) (横浜国立大学) - 現在 日本語学概論B (武蔵野大学) - 現在 日本語学概論A (武蔵野大学) - 現在 教育実習指導【小学校】 (武蔵野大学) - 現在 教育実習 (武蔵野大学) - 現在 教育プレ実習 (武蔵野大学) - 現在 国語(書写を含む。) (武蔵野大学) - 現在 初等国語科指導法 (武蔵野大学) 2023年4月 - 2025年3月 国語科指導法II (東洋大学) 2023年4月 - 2025年3月 国語科指導法I (東洋大学) 2021年4月 - 2021年9月 初等国語科教育法B (愛知教育大学) 卒業研究 (浜松学院大学) 教育学基礎ゼミ (武蔵野大学) SDGs発展2 (武蔵野大学) 総合演習 (武蔵野大学) 教育実習研究II (武蔵野大学) 児童教育演習 (武蔵野大学) 教育学入門ゼミ (武蔵野大学) 卒業論文 (名古屋女子大学) 卒業論文指導III (名古屋女子大学) 卒業論文指導II (名古屋女子大学) 卒業論文指導I (名古屋女子大学) 読書指導論 (名古屋女子大学) 中学国語科教育法II (名古屋女子大学) 1 主要な所属学協会 8 2025年8月 - 現在 日本教科教育学会 - 現在 日本国語教育学会 - 現在 日本読書学会 - 現在 全国大学国語教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 読解力に困難のある学習者の学年段階に応じた診断テストと介入プログラムの開発と検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 間瀬 茂夫, 古賀 洋一, 勘米良 祐太, 川合 紀宗, 冨安 慎吾, 中井 悠加, 明尾 香澄, 村井 隆人 植民地朝鮮における文法教育の内容および目的 日本学術振興会 科学研究費助成事業・若手研究 2019年 - 2022年 勘米良祐太 作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業・基盤研究(B)(連携研究者) 2014年4月 - 2019年3月 矢澤真人 主要な社会貢献活動 13 「ミニ・カレッジ」出張講義 講師 浜松開誠館高等学校 2025年10月15日 「総合的な探究の時間」依頼講演 講師 東京都立竹早高等学校 2025年9月22日 書くための文法に向けて 講師 学校法人市川学園 2024年5月2日 もっとみる メディア報道 1 全国学力学習状況調査に関するコメント 静岡朝日テレビ とびっきり! しずおか 2017年8月28日 テレビ・ラジオ番組