研究者検索結果一覧 渡辺 裕一 渡辺 裕一ワタナベ ユウイチ (WATANABE YUICHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部社会福祉学科 教授学位博士(社会学)(駒澤大学大学院)研究者番号70412921J-GLOBAL ID200901042902831730researchmap会員ID5000020172 研究キーワード 3 ソーシャルワーク教育 地域住民のエンパワメント 高齢者福祉とソーシャルワーク 研究分野 2 人文・社会 / 社会福祉学 / 人文・社会 / 地域研究 / 経歴 9 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院人間社会研究科 実践福祉学専攻 教授 2017年4月 - 現在 武蔵野大学人間科学部 社会福祉学科 教授 2019年4月 - 2020年3月 University of Missouri-St. Louis School of Social Work Visiting Scholar 2012年4月 - 2017年3月 武蔵野大学大学院人間社会研究科 実践福祉学専攻 准教授 2012年4月 - 2017年3月 武蔵野大学人間科学部 社会福祉学科 准教授 もっとみる 学歴 1 2002年4月 - 2005年3月 駒澤大学大学院 人文科学研究科 社会学専攻 博士後期課程 委員歴 137 2024年8月 - 現在 第9期中野区地域包括ケア推進会議 委員、孤独孤立部会長 2024年6月 - 現在 第10期中野区区民公益活動推進協議会 委員 2024年6月 - 現在 日本ソーシャルワーク学会 理事 2023年6月 - 現在 山梨県ボランティア協会 理事 2023年6月 - 現在 日本地域福祉学会 紀要編集委員会委員 もっとみる 受賞 2 2013年12月 日本保健福祉学会 学会賞(優秀論文賞) 日本保健福祉学会 2005年3月 学長賞 駒澤大学 渡辺 裕一 論文 17 包括的支援体制の構築とメゾ・マクロレベルのソーシャルワーク 渡辺裕一 ソーシャルワーク研究 1(1) 45-53 2023年1月 招待有り筆頭著者 多様な学生の持続可能な学びを実現する仕組み~財源の確保に焦点をあてて~ 佐久間桃子, 渡辺裕一, 木下大生, 高田明子, 北條英勝 武蔵野大学人間科学研究所年報第 (11) 93-114 2022年3月 限界集落の住民の生活や意識はどのように変わったのか~A市B村における繰り返し横断調査データから~ 武蔵野大学人間科学研究所年報 6 2017年3月 トンネルの開通は限界集落の住民生活に何をもたらしたか-自由記述データのテキストマイニング分析から- 渡辺 裕一 武蔵野大学人間科学研究所年報 (5) 99-108 2016年3月 行政職員から見た限界集落の現状と課題-行政職員へのインタビューに対するテキストマイニング分析から- 渡辺 裕一 武蔵野大学人間科学 研究所年報 (4) 69-80 2015年3月 もっとみる MISC 9 限界集落とは? 定義や日本の現状、直面する深刻な課題や対策を解説 渡辺裕一 朝日新聞SDGs ACTION! 2025年3月 招待有り 「ソーシャルワークと周縁化集落、地域住民のエンパワメント」 渡辺裕一 日本ソーシャルワーク学会通信 (140) 1-2 2024年10月 招待有り筆頭著者 オンライン学術集会の開催に向けた準備と当日の記録 渡辺裕一 日本保健福祉学会誌 27(2) 53-60 2021年4月 招待有り筆頭著者 新任委員を民児協で支えあい、コロナ禍においても民生委員活動をすすめるために 渡辺裕一 単位民児協会長のための情報誌 View (219) 8-9 2021年3月12日 招待有り 髙良麻子著 『日本におけるソーシャルアクションの実践モデル -「制度からの排除」への対処-』 渡辺 裕一 日本ソーシャルワーク学会誌 (37) 23-27 2018年12月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 37 「介護保険施設における社会福祉士の活用状況と有効性に関する調査研究事業」報告書(令和5年度老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金) ) 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第3章生活相談員の活用状況と有効性に関する自由記述調査) 日本社会福祉士会 2024年3月 「自治体等における社会福祉士等 福祉専門職の活用状況に関する 調査研究事業」報告書(厚生労働省 令和5年度 生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業) 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第3章 自治体へのアンケート調査の結果・分析/第4章 社会福祉士等ソーシャルワーク専門職の将来推計) 日本社会福祉士会 2024年3月 基礎ゼミ 社会福祉学 與那嶺司, 永野咲, 渡辺裕一 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第2章 集落に住みつづけるのはなぜ難しい? ―コンパクトシティ、周縁化集落、地域住民のエンパワメント;終章 これからの社会福祉学はどうなるの? ―変わりゆく社会で人々が幸せに生きるために(渡辺裕一)) 世界思想社 2023年11月 (ISBN: 9784790717874) ソーシャルワーク論Ⅱ理論と方法 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 ソーシャルアクション) 法律文化社 2023年9月 コミュニティ・オーガナイジングの理論と実践 : 領域横断的に読み解く 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 コミュニティ・オーガナイザーとは誰か) 有斐閣 2023年8月 (ISBN: 9784641174863) もっとみる 講演・口頭発表等 69 「包括的相談支援及び地域課題解決体制を担うソーシャルワーク人材養成・育成体制の構築並びにそのパイロット事業の実施に関する調査研究事業」の意味と意義 渡辺裕一 2024年度ソーシャルワーク教育推進大会 2024年12月24日 招待有り 「ソーシャルワーク専門職養成におけるエデュケーショナルポリシー(EP)日本版の検討の意義」 渡辺裕一(解題趣旨説明) 第53回全国社会福祉教育セミナー2024 in東京 2024年11月17日 Social Isolation of Older Adults in a Marginalized Community in Japan Yuichi Watanabe Gerontological Society of America Annual Scientific meeting 2024 2024年11月16日 Aging in Place in a Marginalized Community at Risk of Rural Depopulation Yuichi Watanabe Gerontological Society of America Annual Scientific meeting 2024 2024年11月15日 「メゾ及びマクロ・レベルの力量を身につけるための循環型教育 ~ソーシャルワーク実習における学校と実習先の協働に焦点を当てて~」 渡辺裕一(シンポジスト) 日本社会福祉教育学会第20回大会 2024年9月8日 招待有り もっとみる 所属学協会 11 2021年12月 - 現在 Society for Social Work and Research Gerontological Society of America 日本ソーシャルワーク学会 日本社会福祉教育学会 日本地域福祉学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 日本におけるコミュニティ・オーガナイジングの実装と理論 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 室田 信一, 石神 圭子, 小田川 華子, 清水 潤子, 竹端 寛, 津富 宏, 藤井 敦史, 藤井 博志, 山崎 憲, 渡辺 裕一 限界集落のコミュニティ・オーガナイジング実装と地域住民のエンパワメント評価研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2025年3月 渡辺 裕一, 篠原 亮次 限界集落のコミュニティ・オーガナイジング実装と地域住民のエンパワメント評価研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月 渡辺 裕一, 篠原 亮次 コミュニティ・オーガナイジングの理論と実践に関する基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月 室田 信一, 石神 圭子, 小田川 華子, 篠田 徹, 竹端 寛, 津富 宏, 林 大介, 藤井 博志, 渡辺 裕一 限界集落の地域生活継続可能性と地域住民のエンパワメント評価に関する縦断的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 渡辺 裕一 高齢者保健福祉専門職の離転職の関連要因とその予防策に関する国際比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2018年3月 石川 久展, 大和 三重, 松岡 克尚, 奥山 庄司, 金 貞任, 渡辺 裕一, 澤田 有希子 地域包括ケアシステムの構築に関するプロセス評価とアウトカム評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2017年3月 杉澤 陽子, 杉澤 秀博, 渡辺 裕一, 新名 正弥, 清水 由美子, 渡邉 浩文, 小池 友佳子 限界集落における地域住民のエンパワメント評価と社会的排除に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 渡辺 裕一 介護保険・医療制度改定の高齢者・家族に対する影響評価 : 私的資源による格差の検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2012年 杉原 陽子, 杉澤 秀博, 中谷 陽明, 新名 正弥, 児玉 寛子, 渡辺 裕一 高齢者支援に向けた地域住民のエンパワメント・プログラムの評価方法に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2009年 - 2011年 渡辺 裕一 限界集落における1人暮らし高齢者の生活実態と地域生活支援のあり方に関する研究 健康科学大学 2008年4月 - 2009年3月 渡辺裕一 高齢者福祉問題解決に向けた住民のパワー測定尺度とエンパワメント・アプローチの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2006年 - 2008年 渡辺 裕一 1 社会貢献活動 286 地域づくりについて 講師 江東区 令和5年度第1回長寿サポートセンター職員資質向上研修 2023年11月15日 コミュニティワーク 講師 横浜市社会福祉協議会 R5コーディネーター(地域活動交流・生活支援Co)共通研修基礎編⑥ 2023年11月6日 福祉まるごと相談体制の充実~個別支援と地域支援への展開~ 講師 厚木市社会福祉協議会 令和5年度内部職員研修 2023年11月1日 社協組織におけるコミュニケーションの問題を考える 講師 神奈川県社会福祉協議会 令和5年度社協組織マネジメント研修 2023年10月23日 なぜ住民主体の地域づくりが必要なのか 講師 韮崎市・韮崎市社会福祉協議会 地域支え合いフォーラムin韮崎 2023年10月11日 もっとみる 資格・免許 2 件名 専門社会調査士(第001101号) 年月日 2007/10/01 件名 社会福祉士(第20200号) 年月日 2000/04/28 1
渡辺 裕一ワタナベ ユウイチ (WATANABE YUICHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部社会福祉学科 教授学位博士(社会学)(駒澤大学大学院)研究者番号70412921J-GLOBAL ID200901042902831730researchmap会員ID5000020172 研究キーワード 3 ソーシャルワーク教育 地域住民のエンパワメント 高齢者福祉とソーシャルワーク 研究分野 2 人文・社会 / 社会福祉学 / 人文・社会 / 地域研究 / 経歴 9 2017年4月 - 現在 武蔵野大学大学院人間社会研究科 実践福祉学専攻 教授 2017年4月 - 現在 武蔵野大学人間科学部 社会福祉学科 教授 2019年4月 - 2020年3月 University of Missouri-St. Louis School of Social Work Visiting Scholar 2012年4月 - 2017年3月 武蔵野大学大学院人間社会研究科 実践福祉学専攻 准教授 2012年4月 - 2017年3月 武蔵野大学人間科学部 社会福祉学科 准教授 もっとみる 学歴 1 2002年4月 - 2005年3月 駒澤大学大学院 人文科学研究科 社会学専攻 博士後期課程 委員歴 137 2024年8月 - 現在 第9期中野区地域包括ケア推進会議 委員、孤独孤立部会長 2024年6月 - 現在 第10期中野区区民公益活動推進協議会 委員 2024年6月 - 現在 日本ソーシャルワーク学会 理事 2023年6月 - 現在 山梨県ボランティア協会 理事 2023年6月 - 現在 日本地域福祉学会 紀要編集委員会委員 もっとみる 受賞 2 2013年12月 日本保健福祉学会 学会賞(優秀論文賞) 日本保健福祉学会 2005年3月 学長賞 駒澤大学 渡辺 裕一 論文 17 包括的支援体制の構築とメゾ・マクロレベルのソーシャルワーク 渡辺裕一 ソーシャルワーク研究 1(1) 45-53 2023年1月 招待有り筆頭著者 多様な学生の持続可能な学びを実現する仕組み~財源の確保に焦点をあてて~ 佐久間桃子, 渡辺裕一, 木下大生, 高田明子, 北條英勝 武蔵野大学人間科学研究所年報第 (11) 93-114 2022年3月 限界集落の住民の生活や意識はどのように変わったのか~A市B村における繰り返し横断調査データから~ 武蔵野大学人間科学研究所年報 6 2017年3月 トンネルの開通は限界集落の住民生活に何をもたらしたか-自由記述データのテキストマイニング分析から- 渡辺 裕一 武蔵野大学人間科学研究所年報 (5) 99-108 2016年3月 行政職員から見た限界集落の現状と課題-行政職員へのインタビューに対するテキストマイニング分析から- 渡辺 裕一 武蔵野大学人間科学 研究所年報 (4) 69-80 2015年3月 もっとみる MISC 9 限界集落とは? 定義や日本の現状、直面する深刻な課題や対策を解説 渡辺裕一 朝日新聞SDGs ACTION! 2025年3月 招待有り 「ソーシャルワークと周縁化集落、地域住民のエンパワメント」 渡辺裕一 日本ソーシャルワーク学会通信 (140) 1-2 2024年10月 招待有り筆頭著者 オンライン学術集会の開催に向けた準備と当日の記録 渡辺裕一 日本保健福祉学会誌 27(2) 53-60 2021年4月 招待有り筆頭著者 新任委員を民児協で支えあい、コロナ禍においても民生委員活動をすすめるために 渡辺裕一 単位民児協会長のための情報誌 View (219) 8-9 2021年3月12日 招待有り 髙良麻子著 『日本におけるソーシャルアクションの実践モデル -「制度からの排除」への対処-』 渡辺 裕一 日本ソーシャルワーク学会誌 (37) 23-27 2018年12月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 37 「介護保険施設における社会福祉士の活用状況と有効性に関する調査研究事業」報告書(令和5年度老人保健健康増進等事業(老人保健事業推進費等補助金) ) 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第3章生活相談員の活用状況と有効性に関する自由記述調査) 日本社会福祉士会 2024年3月 「自治体等における社会福祉士等 福祉専門職の活用状況に関する 調査研究事業」報告書(厚生労働省 令和5年度 生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業) 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第3章 自治体へのアンケート調査の結果・分析/第4章 社会福祉士等ソーシャルワーク専門職の将来推計) 日本社会福祉士会 2024年3月 基礎ゼミ 社会福祉学 與那嶺司, 永野咲, 渡辺裕一 (担当:共編者(共編著者), 範囲:第2章 集落に住みつづけるのはなぜ難しい? ―コンパクトシティ、周縁化集落、地域住民のエンパワメント;終章 これからの社会福祉学はどうなるの? ―変わりゆく社会で人々が幸せに生きるために(渡辺裕一)) 世界思想社 2023年11月 (ISBN: 9784790717874) ソーシャルワーク論Ⅱ理論と方法 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 ソーシャルアクション) 法律文化社 2023年9月 コミュニティ・オーガナイジングの理論と実践 : 領域横断的に読み解く 渡辺裕一 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 コミュニティ・オーガナイザーとは誰か) 有斐閣 2023年8月 (ISBN: 9784641174863) もっとみる 講演・口頭発表等 69 「包括的相談支援及び地域課題解決体制を担うソーシャルワーク人材養成・育成体制の構築並びにそのパイロット事業の実施に関する調査研究事業」の意味と意義 渡辺裕一 2024年度ソーシャルワーク教育推進大会 2024年12月24日 招待有り 「ソーシャルワーク専門職養成におけるエデュケーショナルポリシー(EP)日本版の検討の意義」 渡辺裕一(解題趣旨説明) 第53回全国社会福祉教育セミナー2024 in東京 2024年11月17日 Social Isolation of Older Adults in a Marginalized Community in Japan Yuichi Watanabe Gerontological Society of America Annual Scientific meeting 2024 2024年11月16日 Aging in Place in a Marginalized Community at Risk of Rural Depopulation Yuichi Watanabe Gerontological Society of America Annual Scientific meeting 2024 2024年11月15日 「メゾ及びマクロ・レベルの力量を身につけるための循環型教育 ~ソーシャルワーク実習における学校と実習先の協働に焦点を当てて~」 渡辺裕一(シンポジスト) 日本社会福祉教育学会第20回大会 2024年9月8日 招待有り もっとみる 所属学協会 11 2021年12月 - 現在 Society for Social Work and Research Gerontological Society of America 日本ソーシャルワーク学会 日本社会福祉教育学会 日本地域福祉学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 日本におけるコミュニティ・オーガナイジングの実装と理論 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 室田 信一, 石神 圭子, 小田川 華子, 清水 潤子, 竹端 寛, 津富 宏, 藤井 敦史, 藤井 博志, 山崎 憲, 渡辺 裕一 限界集落のコミュニティ・オーガナイジング実装と地域住民のエンパワメント評価研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2025年3月 渡辺 裕一, 篠原 亮次 限界集落のコミュニティ・オーガナイジング実装と地域住民のエンパワメント評価研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月 渡辺 裕一, 篠原 亮次 コミュニティ・オーガナイジングの理論と実践に関する基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月 室田 信一, 石神 圭子, 小田川 華子, 篠田 徹, 竹端 寛, 津富 宏, 林 大介, 藤井 博志, 渡辺 裕一 限界集落の地域生活継続可能性と地域住民のエンパワメント評価に関する縦断的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月 渡辺 裕一 高齢者保健福祉専門職の離転職の関連要因とその予防策に関する国際比較研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2018年3月 石川 久展, 大和 三重, 松岡 克尚, 奥山 庄司, 金 貞任, 渡辺 裕一, 澤田 有希子 地域包括ケアシステムの構築に関するプロセス評価とアウトカム評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2017年3月 杉澤 陽子, 杉澤 秀博, 渡辺 裕一, 新名 正弥, 清水 由美子, 渡邉 浩文, 小池 友佳子 限界集落における地域住民のエンパワメント評価と社会的排除に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2016年3月 渡辺 裕一 介護保険・医療制度改定の高齢者・家族に対する影響評価 : 私的資源による格差の検証 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2012年 杉原 陽子, 杉澤 秀博, 中谷 陽明, 新名 正弥, 児玉 寛子, 渡辺 裕一 高齢者支援に向けた地域住民のエンパワメント・プログラムの評価方法に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2009年 - 2011年 渡辺 裕一 限界集落における1人暮らし高齢者の生活実態と地域生活支援のあり方に関する研究 健康科学大学 2008年4月 - 2009年3月 渡辺裕一 高齢者福祉問題解決に向けた住民のパワー測定尺度とエンパワメント・アプローチの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2006年 - 2008年 渡辺 裕一 1 社会貢献活動 286 地域づくりについて 講師 江東区 令和5年度第1回長寿サポートセンター職員資質向上研修 2023年11月15日 コミュニティワーク 講師 横浜市社会福祉協議会 R5コーディネーター(地域活動交流・生活支援Co)共通研修基礎編⑥ 2023年11月6日 福祉まるごと相談体制の充実~個別支援と地域支援への展開~ 講師 厚木市社会福祉協議会 令和5年度内部職員研修 2023年11月1日 社協組織におけるコミュニケーションの問題を考える 講師 神奈川県社会福祉協議会 令和5年度社協組織マネジメント研修 2023年10月23日 なぜ住民主体の地域づくりが必要なのか 講師 韮崎市・韮崎市社会福祉協議会 地域支え合いフォーラムin韮崎 2023年10月11日 もっとみる 資格・免許 2 件名 専門社会調査士(第001101号) 年月日 2007/10/01 件名 社会福祉士(第20200号) 年月日 2000/04/28 1