研究者検索結果一覧 磯部 孝行 磯部 孝行イソベ タカユキ (Isobe Takayuki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 環境システム学科 講師学位博士(環境学)(東京大学)J-GLOBAL ID201701000834830931researchmap会員IDB000269507 研究キーワード 3 建築構法 ライフサイクルアセスメント 資源循環 研究分野 3 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築環境、建築設備 / 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 / 経歴 7 2019年4月 - 現在 武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 講師 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部 環境システム学科 専任講師 2017年4月 - 2019年8月 首都大学東京 非常勤講師 2016年4月 - 2019年3月 武蔵野大学工学部 環境システム学科 助教 2015年9月 - 2016年3月 東京大学 新領域創成科学研究科 客員共同研究員 もっとみる 学歴 3 2010年4月 - 2015年9月 東京大学 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 2008年4月 - 2010年3月 東京大学 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 2004年4月 - 2008年3月 東京理科大学 理工学部 建築学科 委員歴 14 2023年4月 - 現在 日本建築学会 解体から始まる循環型建築学特別調査委員会 委員 2023年4月 - 現在 日本建築学会 脱炭素都市・建築アクションプラン特別調査委員会 委員 2022年4月 - 現在 不動産協会 建設時GHG排出量算定マニュアル検討会 委員 2019年8月 - 現在 塩化ビニル工業環境協会、日本サッシ協会、樹脂サッシ工業会 樹脂窓リサイクル検討委員会 主査 2015年1月 - 現在 日本LCA学会 会員 もっとみる 論文 15 カーボンニュートラルを指向した低層共同住宅のLCCO2評価ツールの開発 磯部 孝行, 清家 剛, 三井所 清史, 小林 謙介, 渡辺 直哉, 山本 正顕, 近田 智也 日本LCA学会誌 19(1) 33-41 2023年 2050 年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅・建築分野では、ライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)の概念が注目されている。LCCM の概念は、最初に住宅分野に適用され、2018 年に LCCM の達成を判定する戸建住宅版 LCCO2 適合判定ツールが開発された。その中で、更なるカーボンニュートラルへの貢献を目指し、LCCM住宅・建築物研究開発委員会が 2021 年に設置され、LCCMの新たな展開として低層共同住宅版LCCO2 適合判定ツールを開発した。本解説では、新たに開発された低層共同住宅版 LCCO2 適合判定ツールの検証内容と判定ツールの概要について報告する。 DEVELOPMENT OF A BACKGROUND DATABASE FOR BUILDING LCA Kensuke KOBAYASHI, Kazuki SHIMOKAWA, Rei MATSUZAKI, Yoshiyuki SUZUKI, Takayuki ISOBE Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ) 86(782) 388-398 2021年4月30日 Research on environmental load given by maintenance work: Focusing on the work of LCCM demonstration house Shotaro Yagi, Yuhei Fujimura, Tsuyoshi Seike, Yongsun Kim, Takayuki Isobe AIJ Journal of Technology and Design 26(62) 49-54 2020年2月 メンテナンス工事が与える環境負荷に関する研究 LCCM 住宅デモンストレーション棟の工事によるCO2 排出量に着目して 八木尚太郎, 藤村悠平, 清家剛, 金容善, 磯部孝行 日本建築学会 技術報告集 62 49-54 2020年2月 査読有り Design and supply system for emergency temporary housing by various construction methods from the perspective of environmental impact assessment: The case for the Great East Japan earthquake Tsuyoshi Seike, Takayuki Isobe, Yusuke Hosaka, Yongsun Kim, Shiro Watanabe, Maito Shimura Energy and Buildings 203 109425-109425 2019年11月 査読有り 建築分野におけるLCAの利活用の実態と今後の課題 小林謙介, 磯部孝行 日本建築学会技術報告集 24(58) 1129-1134 2018年10月 査読有り Analysis of the efficacy and feasibility of recycling PVC sashes in Japan Tsuyoshi Seike, Takayuki Isobe, Yusaku Harada, Yongsun Kim, Maito Shimura Resources, Conservation and Recycling 131 41-53 2018年4月1日 査読有り 東アジアにおける塩化ビニル廃材のマテリアルフロー分析 磯部孝行, 清家剛, 金容善, 伊藤篤司, 原田優作 日本LCA学会誌 12(3) 196-207 2016年7月 査読有り 現在、プラスチック廃棄物は再生原料として、多くが東アジアを中心とした海外へ輸出されていると考えられている。しかしながら、海外を含めたマテリアルフローは明らかにされていないことから、適切な再資源化システムの制度設計ができない。そこで、本研究では塩ビ廃材を対象に、東アジアを含めたマテリアルフローを作成し、日本だけだはなく海外を含めた塩化ビニル廃材の消費動向を明らかにした。 東アジアを含めたPVC建材の再資源化システム構築に関する研究 : 国際資源循環を考慮した評価及び検証 磯部 孝行 東京大学 1-253 2015年9月 査読有り 廃棄樹脂サッシの再資源化に関する研究 分離技術に着目して 村上敦亮, 清家剛, 下山英男, 小野聡志, 木川正樹, 金容善, 磯部孝行 技術報告集 21(48) 419-422 2015年6月1日 査読有り 樹脂サッシの再資源化システム構築に関する研究 実解体窓による基礎的検証 清家剛, 金容善, 磯部孝行, 村上敦亮, 下山英男, 小野聡志, 木川正樹 技術報告集 21(48) 423-427 2015年6月1日 査読有り 実大体育館試験体の施工調査に基づく大規模空間における吊り天井の施工性に関する研究 清家剛, 佐々木智大, 石川種俊, 磯部孝行, 梶原浩一, 高岡昌史, 青井淳, 荒井智一, 金井貴浩, 岩下裕樹 技術報告集 21(48) 443-448 2015年6月1日 査読有り LCCMを指向とした環境配慮住宅のLCCO2評価に関する研究 データの不確実性と精度を考慮したCO2削減目標の実現性検証手法 清家剛, 兼松学, 小林謙介, 磯部孝行, 名取発 環境系論文集 80(707) 55-65 2015年 査読有り 他産業も含めたマテリアルフローを考慮した建設系廃棄物の再資源化評価システムの構築に関する研究 板ガラスと石膏ボードの例を中心にして 清家剛, 磯部孝行 構造系論文集 78(683) 17-26 2013年1月 査読有り 建築廃棄物処理の現状分析と環境負荷削減の可能性 小林謙介, 磯部孝行, 田原聖隆, 井上隆 環境系論文集 74(635) 97-104 2009年1月 査読有り 1 MISC 3 建築分野におけるLCA関連文献のレビュー 小林 謙介, 磯部 孝行 日本LCA学会誌 = Journal of Life Cycle Assessment, Japan 13(2) 172-179 2017年4月 20509 E-ディフェンス実験に基づく大規模空間吊り天井の脱落被害低減技術開発 : その11 大規模空間における吊り天井の施工調査(天井:実大実験(2),構造I,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) 佐々木 智大, 清家 剛, 石川 種俊, 磯部 孝行, 高岡 昌史, 青井 淳, 梶原 浩一, 荒井 智一, 金井 貴浩, 岩下 裕樹 構造I (2014) 1017-1018 2014年9月12日 建築における木質バイオマスの利活用可能性に関する評価:林地残材・未利用間伐材を対象とした試算 小林 謙介, 大城 賢, 磯部 孝行, 中島 史郎, 久保山 裕史, 恒次 祐子, 伊香賀 俊治 日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2009 191-191 2009年 木材は、適正な管理を行って利用すれば、永続的に生産可能な資源である。また、成長過程で炭素を吸収するため、燃焼時に実質的に炭素を放出しないとみなされるため、その利活用方法によっては、地球温暖化負荷の削減に大きく貢献できる可能性がある。本報告では、木材を大量に消費する建築分野を中心に、マテリアルフロー・炭素フロー分析を通して、木質バイオマス(特に林地残材・未利用間伐材)の利活用の可能性を探ることを目的として、検討を行った。 書籍等出版物 1 これからの工務店経営とSDGs(持続可能な開発目標) 建築関連産業とSDGs編集委員会 日本建築センター 2020年2月 講演・口頭発表等 27 工務店が取組むSDGsに関する研究 その1 SDGsへの取組みの傾向 吉田 燎平, 磯部 孝行, 清家 剛 日本建築学会 学術講演梗概集 2019年9月3日 工務店が取組むSDGsに関する研究 その2 工務店によるSDGsへのアプローチ 磯部 孝行, 吉田 燎平, 清家 剛 日本建築学会 学術講演梗概集 2019年9月3日 基礎工法に着目した応急仮設住宅の継続使用の検討 渡邉史郎, 磯部孝行 日本建築学会 学術講演梗概集 2018年9月4日 LCA手法による樹脂サッシ再資源化システムの構築可能性に関する研究 その2 シナリオ設定と分析 志村真人, 清家剛, 金容善, 原田優作, 磯部孝行 日本建築学会 学術講演梗概集 2017年8月 LCA手法による樹脂サッシ再資源化システムの構築可能性に関する研究 その1 研究概要と処理モデルの設定 原田優作, 清家剛, 金容善, 磯部孝行, 志村真人 日本建築学会 学術講演梗概集 2017年8月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 6 2019年9月 エコプロダクツ (武蔵野大学) 2016年4月 - 2019年8月 建築構法Ⅰ (首都大学東京) 建築構法Ⅱ (首都大学東京) 環境インターンシップ (武蔵野大学) 基礎セルフディベロップメント 地球学 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 2 日本LCA学会 日本建築学会 Works(作品等) 2 建築分野におけるLCA関連文献のレビュー 小林 謙介 2017年4月 その他 国内外における建築分野のライフサイクルアセスメント(LCA)の先行研究を調査し、建築分野におけるLCAの活用状況を把握した。 東アジアを含めた硬質PVC建材の再資源化システム調査(韓国) 2014年9月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠 地域の建設事業者を主体とした仮設建築物における新規技術の適用とその後の展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 渡邊 史郎, 磯部 孝行
磯部 孝行イソベ タカユキ (Isobe Takayuki) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 工学部 環境システム学科 講師学位博士(環境学)(東京大学)J-GLOBAL ID201701000834830931researchmap会員IDB000269507 研究キーワード 3 建築構法 ライフサイクルアセスメント 資源循環 研究分野 3 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築環境、建築設備 / 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理 / 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術 / 経歴 7 2019年4月 - 現在 武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 講師 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 工学部 環境システム学科 専任講師 2017年4月 - 2019年8月 首都大学東京 非常勤講師 2016年4月 - 2019年3月 武蔵野大学工学部 環境システム学科 助教 2015年9月 - 2016年3月 東京大学 新領域創成科学研究科 客員共同研究員 もっとみる 学歴 3 2010年4月 - 2015年9月 東京大学 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 2008年4月 - 2010年3月 東京大学 新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 2004年4月 - 2008年3月 東京理科大学 理工学部 建築学科 委員歴 14 2023年4月 - 現在 日本建築学会 解体から始まる循環型建築学特別調査委員会 委員 2023年4月 - 現在 日本建築学会 脱炭素都市・建築アクションプラン特別調査委員会 委員 2022年4月 - 現在 不動産協会 建設時GHG排出量算定マニュアル検討会 委員 2019年8月 - 現在 塩化ビニル工業環境協会、日本サッシ協会、樹脂サッシ工業会 樹脂窓リサイクル検討委員会 主査 2015年1月 - 現在 日本LCA学会 会員 もっとみる 論文 15 カーボンニュートラルを指向した低層共同住宅のLCCO2評価ツールの開発 磯部 孝行, 清家 剛, 三井所 清史, 小林 謙介, 渡辺 直哉, 山本 正顕, 近田 智也 日本LCA学会誌 19(1) 33-41 2023年 2050 年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅・建築分野では、ライフサイクルカーボンマイナス(LCCM)の概念が注目されている。LCCM の概念は、最初に住宅分野に適用され、2018 年に LCCM の達成を判定する戸建住宅版 LCCO2 適合判定ツールが開発された。その中で、更なるカーボンニュートラルへの貢献を目指し、LCCM住宅・建築物研究開発委員会が 2021 年に設置され、LCCMの新たな展開として低層共同住宅版LCCO2 適合判定ツールを開発した。本解説では、新たに開発された低層共同住宅版 LCCO2 適合判定ツールの検証内容と判定ツールの概要について報告する。 DEVELOPMENT OF A BACKGROUND DATABASE FOR BUILDING LCA Kensuke KOBAYASHI, Kazuki SHIMOKAWA, Rei MATSUZAKI, Yoshiyuki SUZUKI, Takayuki ISOBE Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ) 86(782) 388-398 2021年4月30日 Research on environmental load given by maintenance work: Focusing on the work of LCCM demonstration house Shotaro Yagi, Yuhei Fujimura, Tsuyoshi Seike, Yongsun Kim, Takayuki Isobe AIJ Journal of Technology and Design 26(62) 49-54 2020年2月 メンテナンス工事が与える環境負荷に関する研究 LCCM 住宅デモンストレーション棟の工事によるCO2 排出量に着目して 八木尚太郎, 藤村悠平, 清家剛, 金容善, 磯部孝行 日本建築学会 技術報告集 62 49-54 2020年2月 査読有り Design and supply system for emergency temporary housing by various construction methods from the perspective of environmental impact assessment: The case for the Great East Japan earthquake Tsuyoshi Seike, Takayuki Isobe, Yusuke Hosaka, Yongsun Kim, Shiro Watanabe, Maito Shimura Energy and Buildings 203 109425-109425 2019年11月 査読有り 建築分野におけるLCAの利活用の実態と今後の課題 小林謙介, 磯部孝行 日本建築学会技術報告集 24(58) 1129-1134 2018年10月 査読有り Analysis of the efficacy and feasibility of recycling PVC sashes in Japan Tsuyoshi Seike, Takayuki Isobe, Yusaku Harada, Yongsun Kim, Maito Shimura Resources, Conservation and Recycling 131 41-53 2018年4月1日 査読有り 東アジアにおける塩化ビニル廃材のマテリアルフロー分析 磯部孝行, 清家剛, 金容善, 伊藤篤司, 原田優作 日本LCA学会誌 12(3) 196-207 2016年7月 査読有り 現在、プラスチック廃棄物は再生原料として、多くが東アジアを中心とした海外へ輸出されていると考えられている。しかしながら、海外を含めたマテリアルフローは明らかにされていないことから、適切な再資源化システムの制度設計ができない。そこで、本研究では塩ビ廃材を対象に、東アジアを含めたマテリアルフローを作成し、日本だけだはなく海外を含めた塩化ビニル廃材の消費動向を明らかにした。 東アジアを含めたPVC建材の再資源化システム構築に関する研究 : 国際資源循環を考慮した評価及び検証 磯部 孝行 東京大学 1-253 2015年9月 査読有り 廃棄樹脂サッシの再資源化に関する研究 分離技術に着目して 村上敦亮, 清家剛, 下山英男, 小野聡志, 木川正樹, 金容善, 磯部孝行 技術報告集 21(48) 419-422 2015年6月1日 査読有り 樹脂サッシの再資源化システム構築に関する研究 実解体窓による基礎的検証 清家剛, 金容善, 磯部孝行, 村上敦亮, 下山英男, 小野聡志, 木川正樹 技術報告集 21(48) 423-427 2015年6月1日 査読有り 実大体育館試験体の施工調査に基づく大規模空間における吊り天井の施工性に関する研究 清家剛, 佐々木智大, 石川種俊, 磯部孝行, 梶原浩一, 高岡昌史, 青井淳, 荒井智一, 金井貴浩, 岩下裕樹 技術報告集 21(48) 443-448 2015年6月1日 査読有り LCCMを指向とした環境配慮住宅のLCCO2評価に関する研究 データの不確実性と精度を考慮したCO2削減目標の実現性検証手法 清家剛, 兼松学, 小林謙介, 磯部孝行, 名取発 環境系論文集 80(707) 55-65 2015年 査読有り 他産業も含めたマテリアルフローを考慮した建設系廃棄物の再資源化評価システムの構築に関する研究 板ガラスと石膏ボードの例を中心にして 清家剛, 磯部孝行 構造系論文集 78(683) 17-26 2013年1月 査読有り 建築廃棄物処理の現状分析と環境負荷削減の可能性 小林謙介, 磯部孝行, 田原聖隆, 井上隆 環境系論文集 74(635) 97-104 2009年1月 査読有り 1 MISC 3 建築分野におけるLCA関連文献のレビュー 小林 謙介, 磯部 孝行 日本LCA学会誌 = Journal of Life Cycle Assessment, Japan 13(2) 172-179 2017年4月 20509 E-ディフェンス実験に基づく大規模空間吊り天井の脱落被害低減技術開発 : その11 大規模空間における吊り天井の施工調査(天井:実大実験(2),構造I,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) 佐々木 智大, 清家 剛, 石川 種俊, 磯部 孝行, 高岡 昌史, 青井 淳, 梶原 浩一, 荒井 智一, 金井 貴浩, 岩下 裕樹 構造I (2014) 1017-1018 2014年9月12日 建築における木質バイオマスの利活用可能性に関する評価:林地残材・未利用間伐材を対象とした試算 小林 謙介, 大城 賢, 磯部 孝行, 中島 史郎, 久保山 裕史, 恒次 祐子, 伊香賀 俊治 日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2009 191-191 2009年 木材は、適正な管理を行って利用すれば、永続的に生産可能な資源である。また、成長過程で炭素を吸収するため、燃焼時に実質的に炭素を放出しないとみなされるため、その利活用方法によっては、地球温暖化負荷の削減に大きく貢献できる可能性がある。本報告では、木材を大量に消費する建築分野を中心に、マテリアルフロー・炭素フロー分析を通して、木質バイオマス(特に林地残材・未利用間伐材)の利活用の可能性を探ることを目的として、検討を行った。 書籍等出版物 1 これからの工務店経営とSDGs(持続可能な開発目標) 建築関連産業とSDGs編集委員会 日本建築センター 2020年2月 講演・口頭発表等 27 工務店が取組むSDGsに関する研究 その1 SDGsへの取組みの傾向 吉田 燎平, 磯部 孝行, 清家 剛 日本建築学会 学術講演梗概集 2019年9月3日 工務店が取組むSDGsに関する研究 その2 工務店によるSDGsへのアプローチ 磯部 孝行, 吉田 燎平, 清家 剛 日本建築学会 学術講演梗概集 2019年9月3日 基礎工法に着目した応急仮設住宅の継続使用の検討 渡邉史郎, 磯部孝行 日本建築学会 学術講演梗概集 2018年9月4日 LCA手法による樹脂サッシ再資源化システムの構築可能性に関する研究 その2 シナリオ設定と分析 志村真人, 清家剛, 金容善, 原田優作, 磯部孝行 日本建築学会 学術講演梗概集 2017年8月 LCA手法による樹脂サッシ再資源化システムの構築可能性に関する研究 その1 研究概要と処理モデルの設定 原田優作, 清家剛, 金容善, 磯部孝行, 志村真人 日本建築学会 学術講演梗概集 2017年8月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 6 2019年9月 エコプロダクツ (武蔵野大学) 2016年4月 - 2019年8月 建築構法Ⅰ (首都大学東京) 建築構法Ⅱ (首都大学東京) 環境インターンシップ (武蔵野大学) 基礎セルフディベロップメント 地球学 (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 2 日本LCA学会 日本建築学会 Works(作品等) 2 建築分野におけるLCA関連文献のレビュー 小林 謙介 2017年4月 その他 国内外における建築分野のライフサイクルアセスメント(LCA)の先行研究を調査し、建築分野におけるLCAの活用状況を把握した。 東アジアを含めた硬質PVC建材の再資源化システム調査(韓国) 2014年9月 その他 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠 地域の建設事業者を主体とした仮設建築物における新規技術の適用とその後の展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 渡邊 史郎, 磯部 孝行