研究者業績
研究者氏名 川上 暁子
カワカミ アキコ URL 所属 武蔵野大学 部署 教育学部 幼児教育学科 職名 准教授 学位 修士(お茶の水女子大学) J-Global ID 201701011837189244
研究キーワード
多様な動き
,子どもの遊び
,身体教育
,身体表現
研究分野
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 /
ライフサイエンス / 体育、身体教育学 /
経歴
2019年4月
-
現在
武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 准教授
2013年4月
-
2019年3月
武蔵野大学 教育学部 児童教育学科 専任講師
2017年9月
-
2018年3月
帝京科学大学 教育人間科学部 非常勤講師
2016年10月
-
2018年3月
お茶の水女子大学 文教育学部 非常勤講師
2015年10月
-
2016年8月
東京学芸大学 教育学部 非常勤講師
学歴
2007年4月
-
2011年3月
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 比較社会文化学
2005年4月
-
2007年3月
お茶の水女子大学 人間文化研究科 人文学専攻 舞踊・行動表現学コース
1999年4月
-
2003年3月
お茶の水女子大学 文教育学部 芸術・表現行動学科 舞踊教育学コース
受賞
2001年8月
全日本高校・大学 神戸ダンスフェスティバル, NHK賞(群舞)
2000年8月
全日本高校・大学 神戸ダンスフェスティバル, 優れた動きに対する特別賞(群舞)舞踊教育学コース有志
1999年8月
全日本高校・大学 神戸ダンスフェスティバルにおいて, 文部科学大臣賞(群舞)舞踊教育学コース有志
論文
増田 未来   川上 暁子   
武蔵野教育学論集 : the bulletin of Musashino University, Faculty of Education (7) 103-115 2019年
酒向 治子   森田 玲子   川上 暁子   
研究集録 (169) 57-64 2018年
本研究では,世界的に認知されているルドルフ・ラバンの運動形態理論を基に開発されたLOD(Language of Dance)に着目し,LODに関する国内外の歴史的経緯と現況を概観した上で,日本国内で求められている身体教育の方向性を視野に入れながら,LODを導入することの意味について検討を行った。その結果,「多様な動き」の系統性をもった学びが求められている現在の日本の身体教育の現状において,身体の動きの「言語系統図」を構築するべく作られたLODは,多様性のある動きの学習のみならず,系統的な動...
川上 暁子   増田 未来   竹内 秀一   
武蔵野教育学論集 : the bulletin of Musashino University, Faculty of Education 1(1) 21-31 2016年
子どもの体力低下の問題について経過の要点を年数(1963年・1978年・1985年)ごとにまとめた。幼児(4~6歳)について1990年代の研究を基に体力・運動能力の低下が明らかになり20年が経過したこと、1978年の記事と1999年の研究から幼稚園の運動指導のこれまでの実態について調べ考察した。いま保育者養成課程に在籍する学生は、幼児期に体力・運動能力の低下が指摘された世代だと縦断的に捉え、今後の養成課程の取り組みにおいて保育者の運動への積極性と指導力の向上を培うことが喫緊の課題だと述べた...
MISC
川上暁子   
武蔵野大学しあわせ研究所通信 (Vol.55) 2020年8月
武蔵野大学教育学部こども発達学科シンポジウム「「弱さ」と生きる―子ども・大人・保育―」報告書 46-47 2020年3月
川上暁子   
武蔵野大学教育学部こども発達学科開設記念シンポジウム「いま 子どもとして 生きる」報告書 40-41 2019年3月
川上暁子   
武蔵野大学しあわせ研究所通信 (Vol.4) 2017年2月
川上 暁子   古川 哲也   江津 和也   
清和大学短期大学部紀要 39(39) 83-88 2010年
野外で「宝島」を作り泥警ごっこを実施した学外実習に関しての実践報告。鬼ごっこであり、かくれんぼでもあるというルールの特性や、役割を演じるごっこ遊びとしての発展的可能性について考察を行った。さらに、作戦を練ってチームワークを取るという体験になっていたと成果を述べた。
書籍等出版物
浅井, 拓久也(担当:分担執筆, 範囲:第6章 身体機能と運動機能の発達について学ぼう 6-2 乳児機能の運動機能は,どのように発達していくのでしょうか)
教育情報出版 2019年5月 (ISBN:9784909378088)
池田, 裕恵(担当:分担執筆, 範囲:2章 幼稚園教育要領,保育所保育指針および幼保連携型認定こども園教育・保育要領の意義と改訂の主旨 9章 いろいろな遊びの中で十分に体を動かす(2))
杏林書院 2018年4月 (ISBN:9784764411890)
講演・口頭発表等
子どもの表現と遊び 2014年11月 東京成徳大学子ども学部 [招待有り]
梶本はるか   松岡綾葉   
We dance 2012年9月 Offsite dance project
表象芸術論領域 研究発表会 2010年10月 お茶の水女子大学大学院
イタリア中世の仮面喜劇コメディア・デラルテにおける道化役アルレッキーノを中心に、道化役の歴史的変遷をまとめた。またその行為にどのような特性があるか、ミラノピッコロ座によって復元されたコメディア・デラルテの実演映像から考察・検討を試みた。
Works(作品等)
暁月 2015年3月 その他
KAPPA-TE presents short SOLOS 自主公演( 企画・制作)
社会貢献活動
【コメンテーター,司会,企画,運営参加・支援,調査担当】武蔵野大学 川上研究室 2019年12月14日
【コメンテーター,運営参加・支援】 2018年 - 2019年
【司会,講師,企画,実演】 2018年11月10日
【司会,企画,運営参加・支援,調査担当】武蔵野大学しあわせ研究所 ダンスと幸せ研究チーム 2017年11月19日
その他
みんなのまる体操(2020年)
フルーツポンチになろう(2016年)
おすもうマン体操(2015年)
いつも心の中に〜Michael Ende 作『モモと時間どろぼう』より〜(2020年)
ぼくのたいせつなもの 〜『星の王子さま(Le Petit Prince)』より〜(2019年)
雷火水陣~秘伝ノ書篇(2018年)
アリス in NEW Wonderland ~ひとりの少女の冒険~(2017年)
教育内容・方法の工夫
件名
小学校教諭志望の学生を対象にした体育の授業における実践
年月日(From)
2009/00/00
年月日(To)
2009/00/00
概要
運動の支援・補助などを受講者が考察することに重点をおく。さらに新しい運動あそびや、ゲームを創作することに取り組む。運動あそびは用具(縄跳び・フラフープ・フリスビー)を用いてどのように子どもと遊べるか、またゲームは球技の型(ゴール・ネット・ベース)ごとに特性を踏まえ、グループで新しいゲームのアイディアを創る。
件名
保育者志望の学生を対象にした体育の授業おける実践
年月日(From)
2010/00/00
年月日(To)
2010/00/00
概要
保育者志望の学生が子どもと遊ぶために必要な体験と能力を培うことを重視した授業。じゃんけんや鬼ごっこ遊び、輪になる遊び、フラフープなどの手具を使った遊び、新聞紙や牛乳パックなどの日用品を使った遊びを各回で完結するように授業計画を組む。様々な遊びの体験を積み重ねると共に、ルールや用具などの一定の規制がある中から遊びを創り出すことにも取り組む。また受講者が、今後現場で授業することを想定し、授業を考察するためのポイントを絞って提案するようにしている。
件名
授業成果発表会におけるダンスまたは身体表現の作品創作・舞台上演の指導 2013年度:13作品 2014年度:16作品 2015年度:12作品 2016年度:10作品
年月日(From)
2010/03/00
年月日(To)
2010/03/00
概要
2009年度:『毒リンゴのから騒ぎ』
2010年度:『私たちのCARNAVAL〜昨日と今日、みんなの明日〜』
2011年度:『風神雷神』
2012年度:『一期一会〜Last Dance〜』
2013年度:『とある雨の日に…』『みんな違ってみんないい!』他 13作品
2014年度:『泣いた赤鬼』『Fighting ママ』他 16作品
2015年度:『あらしの夜に』他 12作品
2016年度:『おばけの時間』他 10作品
教育上の能力に関する大学等の評価
件名
2012年度の授業アンケート結果(埼玉学園大学)
年月日(From)
2012/11/00
概要
「保育内容の研究(表現−身体)?」という授業について、5段階評価の各項目において概ね4.0以上、特に「望んでいた技能は身に付きましたか」の項目では5.0の結果が出た。自由記述では「実用的だった」との回答があり、実習や就職に備えて実践的に構成した授業内容が受講者から評価された。
件名
2015年度の授業アンケート結果(武蔵野大学)
年月日(From)
2016/03/00
概要
「保育内容指導法(身体表現)」という授業にて、大学が行った授業アンケートで5段階評価の各項目において概ね4.0以上、この授業に満足しているかと問う総合評価では平均4.3の結果が出た。また授業者独自に行った受講者への授業アンケートでは、身体で表現したり発想したりする体験になったことや、同時に表現する難しさも感じたこと、子どもとの活動を思い描けたことなどが自由記述に複数名から寄せられた。
実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)
件名
職業訓練校からの委託で離職者支援による訓練生への指導
年月日(From)
2010/04/00
年月日(To)
2013/03/00
概要
千葉県の離職者等再就職訓練の一環で、保育士養成の委託訓練カリキュラムの中で、体育または身体表現の科目を担当する。
件名
教員免許更新講習において身体表現指導法の講師(幼・小・中・高の教員向け)
年月日(From)
2012/00/00
年月日(To)
2013/00/00
概要
幼稚園・小学校教諭向けの教員免許更新講習会で身体表現指導法の講師を務める。
件名
武蔵野大学附属幼稚園にて親子向けの身体を動かすワークショップを実施
年月日(From)
2015/06/00
年月日(To)
2015/06/00
その他(教育上の能力)
件名
作品指導(コーチアシスタント) お茶の水女子大学・奨励賞(第17回全日本高校・大学ダンスフェスティバル神戸)
年月日(From)
2004/08/00
件名
作品指導(コーチアシスタント) お茶の水女子大学・奨励賞(第19回全日本高校・大学ダンスフェスティバル神戸)
年月日(From)
2006/08/00
件名
作品指導(コーチアシスタント) お茶の水女子大学・奨励賞(第20回全日本高校・大学ダンスフェスティバル神戸)
年月日(From)
2007/08/00
件名
作品指導(コーチ) お茶の水女子大学・特別賞(第21回全日本高校・大学ダンスフェスティバル神戸)
年月日(From)
2008/08/00
件名
教育学部学内講座の企画・運営 身体のアンテナ・ぴ!シリーズ 「腰・肚の感覚―からだの中心はどこだ?―」
年月日(From)
2014/11/01
年月日(To)
2014/11/08
資格・免許
件名
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
年月日
2003/03/31
件名
中学校・高等学校教諭専修免許(保健体育)
年月日
2007/03/31
実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)
件名
研究助成による身体表現に関する海外調査(ルコック国際演劇学校)
年月日(From)
2009/09/00
概要
文部科学省の大学院改革支援プログラムによる、お茶の水女子大学教育プログラムの助成金により渡仏し、ルコック国際演劇学校にて2週間の海外調査研究を行う。
その他(職務上の実績)
件名
保幼専修 就職対策委員
年月日(From)
2014/04/00
年月日(To)
2014/04/00
件名
教育学部 教務委員
年月日(From)
2015/04/00
年月日(To)
2015/04/00
件名
大学図書委員
年月日(From)
2015/04/00
年月日(To)
2015/04/00
件名
保幼専修 実習委員
年月日(From)
2015/04/00
年月日(To)
2015/04/00