このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
武蔵野
大学
研究者情報
Musashino University Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
文学部
日本文学文化学科
教養教育
グローバル学部
グローバルコミュニケーション学科
日本語コミュニケーション学科
グローバルビジネス学科
教養教育
法学部
法律学科
政治学科
教養教育
経済学部
経済学科
教養教育
経営学部
経営学科
会計ガバナンス学科
教養教育
アントレプレナーシップ学部
アントレプレナーシップ学科
教養教育
データサイエンス学部
データサイエンス学科
教養教育
人間科学部
人間科学科
社会福祉学科
教養教育
工学部
環境システム学科
数理工学科
建築デザイン学科
教養教育
教育学部
教育学科
幼児教育学科
教養教育
薬学部
薬学科
教養教育
看護学部
看護学科
教養教育
教養教育部会
教養教育
文学研究科
日本文学専攻(修士課程)
日本文学専攻(博士後期課程)
言語文化研究科
言語文化専攻(修士課程)
言語文化専攻(博士後期課程)
法学研究科
ビジネス法務専攻(修士課程)
ビジネス法務専攻(博士後期課程)
政治経済学研究科
政治経済学専攻(修士課程)
政治経済学専攻(博士後期課程)
経営学研究科
会計学専攻(修士課程)
データサイエンス研究科
データサイエンス研究科 (修士課程)
データサイエンス研究科 (博士後期課程)
人間社会研究科
人間学専攻(修士課程)
実践福祉学専攻(修士課程)
人間学専攻(博士後期課程)
仏教学研究科
仏教学専攻(修士課程)
仏教学専攻(博士後期課程)
工学研究科
数理工学専攻(修士課程)
数理工学専攻(博士後期課程)
建築デザイン専攻(修士課程)
環境学研究科
環境マネジメント専攻(修士課程)
環境システム専攻(博士後期課程)
教育学研究科
教育学専攻(修士課程)
薬科学研究科
薬科学専攻(修士課程)
薬科学専攻(博士後期課程)
看護学研究科
看護学専攻(修士課程)
看護学専攻(博士後期課程)
通信教育部人間科学部
人間科学科
教養教育
通信教育部教育学部
教育学科
教養教育
通信教育部人間社会研究科
人間学専攻(修士課程)
実践福祉学専攻(修士課程)
通信教育部仏教学研究科
仏教学専攻(修士課程)
通信教育部環境学研究科
環境マネジメント専攻(修士課程)
別科(介護福祉)
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
研究者業績
研究者リスト
>>
日野 慧運
編集
日野 慧運
研究者氏名
日野 慧運
ヒノ エウン
URL
所属
武蔵野大学
部署
人間科学部人間科学科
職名
准教授
学位
学士(東京大学), 修士(文学)(東京大学), 博士(文学)(東京大学)
科研費研究者番号
70759654
J-Global ID
201701007855752340
研究キーワード
大乗経典
,
インド仏教
,
Mahayana Buddhism
研究分野
人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /
経歴
1
2
>
2020年4月
-
現在
武蔵野大学 人間科学部人間科学科 准教授
2018年4月
-
2020年3月
武蔵野大学 人間科学部人間科学科 講師
2012年4月
-
2020年3月
東京仏教学院 講師
2017年4月
-
2018年3月
武蔵野大学人間科学部 人間科学科 助教
2015年4月
-
2017年3月
武蔵野大学法学部 教養教育 助教
学歴
2009年4月
-
2014年3月
東京大学 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻(博士課程)
2005年4月
-
2008年3月
東京大学 人文社会系研究科 アジア文化研究専攻(修士課程)
2000年4月
-
2005年3月
東京大学 文学部 思想文化学科
委員歴
2021年6月
-
現在
仏教思想学会 理事
2015年4月
-
現在
浄土真宗本願寺派 本願寺派関係学校同和教育研究会推進委員会委員
2018年6月
-
2021年6月
パーリ学仏教文化学会 幹事
2020年6月
東京大学仏教青年会 評議員
受賞
2018年9月
日本印度学仏教学会, 第60回日本印度学仏教学会賞日野 慧運
論文
1
2
>
『金光明経』「正論品」と『宝行王正論』の比較
日野 慧運   
印度學佛教學研究 67(1) 411-406 2018年12月
[査読有り]
『金光明経』にみえる王権観―護国思想との関連において―
日野 慧運   
印度學佛教學研究 66(2) 848-844 2018年3月
[査読有り]
『金光明経』における仏菩薩について : 信相菩薩に関する一考察
日野慧運   
印度學佛教學研究 64(2) 869-864 2016年3月
[査読有り]
義浄訳『金光明最勝王経』について : 第24章「除病品」付加部分を中心として
日野慧運   
インド哲学仏教学研究 23 39-56 2015年3月
[査読有り]
大乗仏典に見えるインド医学の一例―『金光明経』「除病品」を中心として―
日野慧運   
印度學佛教學研究 63(3) 1271 (177)-1275 (181) 2015年3月
[査読有り]
MISC
1
2
>
「宗教/仏教」項
日野慧運   
ブリタニカ国際年鑑2022年度版 2022年4月
「宗教/仏教」項
日野慧運   
ブリタニカ国際年鑑2021年版 2021年4月
「宗教/仏教」項
日野慧運   
ブリタニカ国際年鑑2020年度版 2020年4月
「宗教/仏教」項
日野慧運   
ブリタニカ国際年鑑2019年版 2019年4月
「宗教/仏教」項
日野慧運   
ブリタニカ国際年鑑2018年版 2018年4月
書籍等出版物
1
2
>
病災害の中のしあわせ : 自然災害とコロナ問題を踏み分けて
西本, 照真, 一ノ瀬, 正樹, 水谷, 哲也, 前野, 隆司, 石上, 和敬, 渡部, 博志, 藤原, 克己, 永井, 尚美, 中板, 育美, 日野, 慧運(担当:共著, 範囲:第3部第8章「日本における仏教と疫病の歴史」(pp.167-191))
武蔵野大学出版会 2021年12月 (ISBN:9784903281537)
金光明経の研究 説法師と経典編纂についてのケーススタディー
日野 慧運(担当:単著)
山喜房佛書林 2018年10月
仏教と慈しみ 自利利他がわかるオムニバス仏教講座
ケネス田中(担当:分担執筆, 範囲:現代日本における“利他”―エンゲイジド・ブッディズムの可能性を考える)
武蔵野大学出版会 2018年6月
葬送儀礼と現代社会
智山勧学会(担当:分担執筆, 範囲:浄土真宗における葬儀の意義と実際)
青史出版 2018年3月
フリードリヒ・マックス・ミュラー 比較宗教学の誕生 宗教・神話・仏教
松村一男, 下田正弘, 山田仁史, 久保田浩(担当:共訳, 範囲:「仏教」「仏教の巡礼者たち」「涅槃の意味」「仏教の虚無主義について」章翻訳、各章解題執筆)
国書刊行会 2014年10月
講演・口頭発表等
1
2
>
仏教からみる 食べること、生きること
日野 慧運   
第4回武蔵野言語聴覚カンファレンス 2021年3月20日
疫病と仏教の歴史—『金光明経』の記述を中心に—
東京大学仏教青年会第310回公開講座 2021年1月23日
仏教と疫病の歴史
日野慧運   
武蔵野大学しあわせ研究所第5回シンポジウム「「不可避な病災害のなかでのしあわせ学」序説」 2021年1月11日
テンパンマ系統チベット⼤蔵経所収『⾦光明経』について—ウランバートル写本所収チベット語訳第⼀訳に関する研究ノート—
日野慧運   
⽇本印度学仏教学会第71回学術⼤会 2020年7月4日
ダウンロード
現世利益とさとり - 『金光明経』の世界 -
日野 慧運   
連続公開講座「大乗経典の魅力を語る」第3回 2019年8月3日
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
インド語仏教文献講読 (武蔵野大学大学院)
現代と仏教 (武蔵野大学通信教育部)
インド仏教特講 (武蔵野大学大学院)
印度仏教史 (東京仏教学院)
仏教思想史 (清泉女子大学)
所属学協会
2021年6月
-
現在
仏教思想学会
2018年6月
-
現在
パーリ学仏教文化学会
2015年4月
-
現在
日本佛教学会
2009年2月
-
現在
日本印度学仏教学会
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project