研究者業績
研究者氏名 今福 理博
イマフク マサヒロ URL 所属 武蔵野大学 部署 教育学部 幼児教育学科 職名 准教授 学位 学士(人間関係学)(慶應義塾大学), 修士(教育学)(京都大学), 博士(教育学)(京都大学) 科研費研究者番号 80786616 J-Global ID 201601012604285404
プロフィール 武蔵野大学教育学部幼児教育学科・准教授。 専門:発達科学、発達心理学、実験心理学。 資格・免許:PEERS®指導者認定資格(PEERS Certified Provider)、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語) 【研究:乳幼児における感覚の統合と言語・社会性発達】 私たちは外受容感覚、内受容感覚、自己受容感覚、などの複数の感覚を通じて、世界を知覚・認識しています。私の研究テーマは、乳幼児期からの感覚の統合という観点から、ヒトの言語・社会性発達メカニズムを明らかにすることです。主に、乳幼児を対象に、顔と声の視聴覚感覚の統合、および内受容-外受容感覚の統合について調べてきました。早産児や神経発達症児を対象として、言語・社会性発達の評価や支援に関する研究も行ってきました。近年は、社会情緒的行動/非認知能力(実行機能に関わる行動、粘り強さ/やり抜く力、協力行動、向社会行動/思いやり、など)の研究も行っています。 共同研究:社会情緒的行動/非認知能力の研究、乳幼児~思春期の自閉スペクトラム症(ASD)児と保護者の支援研究、保育の質と発達、過敏性腸症候群の身体性研究、注意欠如・多動症(ADHD)者のレジリエンスプロセス研究、など 今福研究室ホームページ:https://sites.google.com/site/masahiroimafuku/
研究キーワード
言語獲得
,言語発達
,社会的認知
,内受容感覚
,粘り強さ
,やり抜く力(グリット)
,乳児
,幼児
,早産児
,自閉スペクトラム症
,発達科学
,発達心理学
研究分野
人文・社会 / 実験心理学 / 発達心理学
人文・社会 / 認知科学 / 発達科学
人文・社会 / 教育心理学 /
人文・社会 / 子ども学、保育学 /
経歴
2023年7月
-
現在
東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員
2021年4月
-
現在
武蔵野大学大学院教育学研究科 准教授
2021年4月
-
現在
武蔵野大学教育学部幼児教育学科 准教授
2020年4月
-
2021年3月
武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 講師
2018年4月
-
2020年3月
武蔵野大学 教育学部 こども発達学科 講師
学歴
2013年4月
-
2016年3月
京都大学 大学院教育学研究科 教育科学専攻発達教育分野
2011年4月
-
2013年3月
京都大学 大学院教育学研究科 教育科学専攻発達教育分野
2007年4月
-
2011年3月
慶應義塾大学 文学部 人文社会学科心理学専攻
委員歴
2023年7月
-
現在
特定非営利活動法人保育サービスひまわりママ 運営委員
2023年1月
-
現在
日本赤ちゃん学会 若手部会
2023年1月
-
現在
日本赤ちゃん学会 編集委員会
2023年1月
-
現在
日本発達心理学会 編集委員会
2021年1月
-
現在
日本発達心理学会 国際研究交流委員会
受賞
2022年11月
第26回日本心療内科学会総会・学術大会, 優秀ポスター発表賞,青年期における過敏性腸症候群腸内細菌叢の特徴~運動因子を統制して~小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審
2021年12月
日本マインドフルネス学会第8回大会, 優秀研究賞,過敏性腸症候群にみるマインドフルネスと身体活動の関係小関 友記 村椿 智彦 津島 博道 森永 雄 大橋 孝子 今福 理博 鈴木 裕一 金澤 素 福土 審
2017年10月
東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構, ポスター発表優秀賞,内受容感覚と情動的共感の関連性の検討今福 理博
論文
河合信代   須藤花菜   今福理博   
武蔵野教育学論集 (15) 2023年10月
Imafuku, M   Yoshimoto, H   Hiraki, K   
Scientific Reports 2023年6月 [査読有り]
今福理博   早川月   
人間学研究論集 12 2023年 [査読有り]
Koseki, T   Muratsubaki, T   Tsushima, H   Morinaga, Y   Oohashi, T   Imafuku, M   Suzuki, Y   Kanazawa, M   Fukudo, S   
Journal of Gastroenterology. 2023年 [査読有り]
Imafuku, M   Akatsuka, A   
Child Care in Practice 2023年 [査読有り]
MISC
今福理博   
令和3年度武蔵野市寄付講座「保育と教育が目指すもの:体験を通して」講義録 2022年3月
今福理博   
2021年度武蔵野大学教育学部幼児教育学科リカレント企画「弱いということがひらく:哲学・表現・保育のあわいから」報告書 41-42 2022年3月
今福理博   
武蔵野大学教育学部幼児教育学科リカレント企画「かかわりを生きる -自然・からだ・ことば-」報告書 50-51 2021年3月
武蔵野大学教育学部こども発達学科シンポジウム「「弱さ」と生きる―子ども・大人・保育―」報告書 52-53 2020年3月
今福理博   
武蔵野大学教育学部こども発達学科開設記念シンポジウム「いま 子どもとして 生きる」報告書 36-37 2019年3月
書籍等出版物
今福理博(担当:共著, 範囲:第Ⅲ部 SDGsと大学 13章 SDGsと教育学ー幼児教育)
2023年2月
今福理博(担当:分担執筆, 範囲:第9章 乳児期の発達)
ナカニシヤ出版 2022年3月 (ISBN:9784779516498)
今福理博(担当:監修, 範囲:究極の百読本!? 何度も読みたくなる絵本のひみつ)
BRUTUS 2021年12月
今福理博, やすのなほ(担当:単著)
エンブックス 2021年6月
今福 理博(担当:分担執筆, 範囲:第2章 人間はどのように発達するのか(1節~3節))
七猫社 2019年6月
講演・口頭発表等
今福理博   
東京都立立川学園研修会 2023年11月14日 [招待有り]
Imafuku, M   
International Research Networking Event Whole Person Health & Healthy Ageing Programme. 2023年11月3日
今福理博   
『視覚認知機能の発達研究』チーム公開研究会 2023年9月12日 [招待有り]
小関友記   村椿智彦   津島博道   森永雄   大橋孝子   今福理博   鈴木裕一   金澤素   福土審   
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月9日
今福理博   黒川駿哉   
第17回児童教育実践についての研究助成研究成果発表会(公益財団法人博報堂教育財団) 2023年8月19日
担当経験のある科目(授業)
2023年4月
-
現在
幼児教育プロジェクト (武蔵野大学)
2023年4月
-
現在
修士論文演習 (武蔵野大学大学院教育学研究科)
2023年4月
-
現在
子ども家庭支援の心理学 (明星大学教育学部)
2022年
-
現在
教職実践演習(幼) (武蔵野大学)
2022年
-
現在
心理Ⅱ (東京大学教養学部)
社会貢献活動
【講師,助言・指導,調査担当】 2020年2月26日