| 研究者業績
| 研究者氏名 | 田中 正史 |
---|
| タナカ マサフミ |
---|
URL | |
---|
所属 | 武蔵野大学大学院 |
---|
部署 | 工学部 建築デザイン学科 |
---|
職名 | 准教授 |
---|
学位 | 博士(工学)(東海大学大学院) |
---|
科研費研究者番号 | 40611653 |
---|
J-Global ID | 201101044321529147 |
---|
|
研究キーワード 大空間構造物の保存・修復
,構造デザイン
,コンクリートシェル構造
経歴 2021年4月 - 現在 武蔵野大学大学院工学研究科 准教授
2015年4月 - 2021年3月 武蔵野大学工学部 建築デザイン学科 講師
2011年4月 - 2015年3月 国立岐阜工業高等専門学校 建築学科 助教
2006年4月 - 2011年3月 田中正史建築研究所
2001年10月 - 2006年3月 空間工学研究所(現在、KAPに改組)
学歴 2008年4月 - 2011年3月 東海大学大学院 総合理工学研究科 総合理工学専攻
2006年4月 - 2008年3月 東海大学大学院 工学研究科
1997年4月 - 2001年3月 東海大学 工学部 建築学科
委員歴 2013年4月 - 現在 日本建築学会RCシェル構造小委員会
2012年4月 - 2015年3月 日本建築学会東海支部構造委員会
2011年4月 - 2015年3月 日本建築学会東海支部岐阜支所運営委員会
受賞 2020年10月 公益財団法人日本デザイン振興会, グッドデザイン賞2020,書庫 [むさし野文学館]土屋忍 水谷俊博 水谷玲子 平田悠 渕上朋子 田中正史 金政秀
2012年11月 岐阜県立森林文化アカデミー, ぎふの木造建築AWARD 特別賞
論文 田中正史   柴田良一   原隆    構造工学論文集 2022年4月 [査読有り]
Masafumi TANAKA   Sumika INOUE    international association for shell and spatial structures 2021年8月 [査読有り]
TANAKA M   SHIBATA R    international association for shell and spatial structures 2015年8月 [査読有り]
WATANABE. N   TANAKA M    international association for shell and spatial structures 2015年8月
Masafumi TANAKA   IMADA T    Proc. of IASS-APCS 52-57 2015年5月 [査読有り]
MISC 田中正史    武蔵野大学建築研究所紀要 2 5-8 2021年3月
田中正史   吉岡涼    武蔵野大学建築研究所紀要 1 12-15 2020年3月
真下和彦   川崎健二郎   篠原貴幸   山田祥博   田中正史    東海大学 紀要工学部 47(1) 49-53 2007年9月
田中正史   真下和彦   川崎健二郎   入江聡   永井辰典    東海大学 紀要工学部 47(1) 43-47 2007年9月
書籍等出版物 塩入勇生, 矢﨑亮大, 田中正史(担当:分担執筆) アートゲイト荻窪実行委員会 2022年5月 |
トウキョウ建築コレクション2021実行委員会(担当:分担執筆) 建築資料研究社 2021年7月 (ISBN:9784863587663) |
田中 正史(範囲:No.350,Vol.30) 鉄構技術 2017年7月 |
講演・口頭発表等 河西範幸   武智和臣   福田頼人   北山めぐみ   名和研二   田中正史    絶体絶命、船の体育館展 2022年5月14日 [招待有り]
名和研二   河西範幸   田中正史    Aフォーラム 2021年9月 [招待有り]
齋藤佳子   田中正史    日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集 2021年9月
吉岡涼   田中正史    日本建築学会大会 2020年9月
木本多美,吉岡涼,田中正史    日本建築学会大会 2020年9月
担当経験のある科目(授業)
2015年4月 - 現在 建築構造デザイン (武蔵野大学)
2015年4月 - 現在 構造力学3 (武蔵野大学)
2015年4月 - 現在 建築構造 (武蔵野大学)
2015年4月 - 2020年3月 構造力学2 (武蔵野大学)
Works(作品等) 塩入勇生 矢﨑亮大 田中正史 2021年11月 芸術活動
土屋忍 水谷俊博 水谷玲子 平田悠 渕上朋子 田中正史 金政秀 2020年9月 建築作品
社会貢献活動 【企画,運営参加・支援,調査担当】一般社団法人船の体育館再生の会、公益社団法人日本建築家協会(JIA)、武蔵野大学田中正史研究室 2022年5月10日 - 2022年5月22日
教育内容やその他の工夫
建築構造 2020年10月 建築士の指定科目である「建築構造」では、繰り返し学習できるようにオンデマンド型の授業とし、学習の定着度合を学生が確認できるようにGoogle Classroomを活用したテストを実施。 建築構造論 2020年10月 構造系の総まとめとなる授業ため、2-4年生で学習した専門知識を実際の建築士試験問題に必要な思考プロセスおよび解答までの計算方法等を学習し、学生それぞれの理解度に応じて、Google Classroomを活用した小テストを実施。 建築構造デザイン 2020年10月 力の流れを可視化するため、構造解析プログラムを用いて、構造物の変形や応力を演習しすることにより、力学に基づいた視点からデザインを応用する技術を身に付けることができる。 その他教育活動上特記すべき事項
学生サマーセミナー2017 プロペラジョイント 2017年4月10日 - 2017年7月15日 日本建築学会主催「学生サマーセミナー2017」にて指導する学生が、入賞した。1次審査では模型とプレゼンボードを提出まで技術的な助言を行い、2次審査では作品制作における搬入・搬出とプレゼン指導を行った。 第4回 日本建築学会グローバル化人材育成プログラム 2020年9月 第4回 日本建築学会グローバル化人材育成プログラムにて研究室のゼミ生が、審査員の
日本建築学会の主催する「第4回 日本建築学会グローバル化人材育成プログラム」に研究室のゼミ生が参加し、プレゼンテーション賞を受賞した。審査員の杉浦盛基氏(日建設計の構造設計部)から、構造的な視点からの発表内容を評価され、これらの発表内容からプレゼンテーションまでを指導した。
|
|
|