このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
武蔵野
大学
研究者情報
Musashino University Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
文学部
日本文学文化学科
教養教育
グローバル学部
グローバルコミュニケーション学科
日本語コミュニケーション学科
グローバルビジネス学科
教養教育
法学部
法律学科
政治学科
教養教育
経済学部
経済学科
教養教育
経営学部
経営学科
会計ガバナンス学科
教養教育
データサイエンス学部
データサイエンス学科
教養教育
人間科学部
人間科学科
社会福祉学科
教養教育
工学部
環境システム学科
数理工学科
建築デザイン学科
教養教育
教育学部
教育学科
幼児教育学科
教養教育
薬学部
薬学科
教養教育
看護学部
看護学科
教養教育
教養教育部会
教養教育
文学研究科
日本文学専攻(修士課程)
日本文学専攻(博士後期課程)
言語文化研究科
言語文化専攻(修士課程)
言語文化専攻(博士後期課程)
法学研究科
ビジネス法務専攻(修士課程)
政治経済学研究科
政治経済学専攻(修士課程)
政治経済学専攻(博士後期課程)
経営学研究科
会計学専攻(修士課程)
人間社会研究科
人間学専攻(修士課程)
実践福祉学専攻(修士課程)
人間学専攻(博士後期課程)
仏教学研究科
仏教学専攻(修士課程)
仏教学専攻(博士後期課程)
工学研究科
数理工学専攻(修士課程)
建築デザイン専攻(修士課程)
環境学研究科
環境マネジメント専攻(修士課程)
環境システム専攻(博士後期課程)
教育学研究科
教育学専攻(修士課程)
薬科学研究科
薬科学専攻(修士課程)
薬科学専攻(博士後期課程)
看護学研究科
看護学専攻(修士課程)
看護学専攻(博士後期課程)
通信教育部人間科学部
人間科学科
教養教育
通信教育部教育学部
教育学科
教養教育
通信教育部人間社会研究科
人間学専攻(修士課程)
通信教育部仏教学研究科
仏教学専攻(修士課程)
通信教育部環境学研究科
環境マネジメント専攻(修士課程)
別科(介護福祉)
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
武蔵野大学 研究者情報ページについて
研究者氏名で検索を行った場合、本学に現在在籍している専任教員だけではなく、researchmapに登録のあるすべての研究者が表示されますので、ご了承ください。なお、本学に在籍している専任教員情報については左の「メニュー/MENU」より検索ください。
researchmapからのお知らせ
研究者のみなさまへ
研究者業績
研究者検索結果一覧
>>
小嶋 知幸
編集
小嶋 知幸
研究者氏名
小嶋 知幸
コジマ トモユキ
URL
http://www.ihbd.info
所属
武蔵野大学
部署
人間科学部 人間科学科
職名
教授
学位
医学博士(東京大学大学院医学系研究科)
その他の所属
市川高次脳機能障害相談室
J-Global ID
201701013902321751
研究キーワード
neuropsychology
,
高次脳機能障害学
,
神経心理学
研究分野
ライフサイエンス / リハビリテーション科学 /
経歴
2014年4月
-
現在
武蔵野大学大学院人間社会研究科 人間学専攻 教授
2014年4月
-
現在
武蔵野大学人間科学部 人間科学科 教授
2006年3月
-
現在
市川高次脳機能障害相談室 主宰
2006年4月
-
2014年3月
学校法人北杜学園仙台医療福祉専門学校 言語聴覚学科 学科長
1989年3月
-
2006年3月
社会福祉法人仁生社江戸川病院 リハビリテーション科 科長
学歴
1976年4月
-
1980年3月
埼玉大学 教養学部 哲学・思想コース
委員歴
1
2
3
>
2017年12月
-
現在
日本高次脳機能障害学会 研究助成金委員会
2014年12月
-
現在
Japan Society for Higher Brain Dysfunction
2014年12月
-
現在
日本高次脳機能障害学会 理事
2006年
-
現在
Neuropsycholgy Association of Japan
2006年
-
現在
日本神経心理学会 評議員
論文
1
2
3
4
5
>
Cognitive outcome in a patient with poor grade aneurysmal subarachnoid hemorrhage: Focus on aphasia
Yukiko Sato   Tomoyuki Kojima   Yasuhiro Kawahara   
Interdisciplinary Neurosurgery 18(2019) 1-52019年7月
[査読有り]
ダウンロード
日本語失語症者のための文表出訓練教材の構築(第1報)-母語による文型の違いに関する言語横断的検討ー
小嶋 知幸   レビット 順子   高津 宣広   伊藤 敬市   
武蔵野大学人間科学研究所年報 (8) 105-1392019年3月
ダウンロード
後天性小児失語例の20年の経過―臨床上の工夫と回復のメカニズム
小嶋 知幸   柴田 晴美   
高次脳機能研究 38(3) 319-3302018年9月
[招待有り]
ダウンロード
訓練法を立案する立場からみた流暢性の諸問題
伊澤 幸洋   小嶋 知幸   
神経心理学 34(1) 16-282018年4月
[招待有り]
ゲルストマン症候群と二方向性アノミアー非右手利き、左大脳基底核梗塞の1例からー
小嶋 知幸   狐塚 順子   畠山 恵   小野 真理子   
武蔵野大学人間科学研究所年報 (7) 1-252018年3月
[査読有り]
ダウンロード
MISC
1
2
>
言語学と脳科学
小嶋 知幸   
認知神経科学 21(3/4) 202-2082019年12月
[招待有り]
ダウンロード
失語症
JOHNS 31(11) 1553-15572015年11月
脳の可塑性とリハビリテーションへの応用
小嶋 知幸   
MEDICAL REHABILITATION 118 31-412010年5月
[招待有り]
失語症の回復と機能画像所見(脳の機能再編成-機能画像の知見から-,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
三村 將   小嶋 知幸   
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 46(1) 34-402009年1月
アフォーダンスと失行
小嶋 知幸   
作業療法 19(6) 538-5452000年12月
[招待有り]
書籍等出版物
1
2
3
4
>
図解 やさしくわかる言語聴覚障害
ナツメ社 2016年1月 (ISBN:9784816359446)
超皮質性失語
新興医学出版社 2015年12月 (ISBN:9784880028606)
注意と意欲の神経機構
新興医学出版社 2014年10月 (ISBN:9784880028507)
失語症の源流を訪ねて
金原出版 2014年5月 (ISBN:9784307750394)
伝導失語
新興医学出版社 2012年12月 (ISBN:9784880028439)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
日本語の特徴と失語症セラピーのあり方
小嶋知幸   
第44回日本高次脳機能障害学会学術総会 2020年11月22日
失語症―評価の解釈から治療まで―
小嶋 知幸   
北海道リハビリテーション研究会 2020年2月1日
武蔵野大学における言語聴覚士の養成について―人間学としての言語聴覚障害学
小嶋 知幸   
愛知学院大学寄附講座講演会 2020年1月21日
失語症の障害メカニズムと訓練の考え方―日本語の言語情報処理モデルに基づいて
小嶋 知幸   
宮城県言語聴覚士会 2019年5月18日
失語症の障害メカニズムと訓練法(3)—複合的障害に対するアプローチの実際―
小嶋 知幸   
大田区STネットワーク 2018年10月30日
担当経験のある科目(授業)
言語とこころ (東京女子大学現代教養学部)
失語・高次脳機能障害学演習1・2 (武蔵野大学大学院人間社会研究科)
失語・高次脳機能障害学1・2・3 (武蔵野大学大学院人間社会研究科)
所属学協会
日本言語聴覚士学会
日本高次脳機能障害学会
日本音声言語医学会
日本神経心理学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
日本語失語症者のための文表出訓練教材の構築
学校法人 武蔵野大学: 小嶋 知幸 
研究期間: 2017年5月
社会貢献活動
市川高次脳機能障害相談室を主宰
【その他】 2016年3月
教育内容・方法の工夫
件名
臨床に直結した授業の構築。自身のフィールドにおける日々の臨床場面・検査場面を映像化し、最新の視聴覚教材を活用した授業を実施。
年月日(From)
2006/04/00
年月日(To)
2006/04/00
概要
言語聴覚士養成課程を有する教育機関における学生教育。各都道府県における言語聴覚士会主催の講演会および、学会・病院等が主催する医療スタッフ研修会等における現任者教育を実施。
資格・免許
件名
認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域)
年月日
2010/03/00
件名
言語聴覚士
年月日
1999/09/00
実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)
件名
市川高次脳機能障害相談室主宰
年月日(From)
2006/03/00
年月日(To)
2006/03/00
概要
失語症・高次脳機能障害者の社会復帰のための、治療的介入および相談業務の実践
件名
認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域)
年月日(From)
2010/03/00
年月日(To)
2010/03/00
概要
一般社団法人言語聴覚士協会認定
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project