言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 榎田 二三子
 

榎田 二三子

 
アバター
研究者氏名榎田 二三子
 
エノキタ フミコ
URL
所属武蔵野大学
部署教育学部 幼児教育学科
職名教授
学位学士(お茶の水女子大学), 修士(明星大学通信制大学院)
J-Global ID200901013850741460

研究キーワード

 
保育学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教育学 / 

経歴

 
2012年4月
 - 
現在
武蔵野大学教育学部 児童教育学科 教授   
 
2011年4月
 - 
2012年3月
武蔵野大学教育学部 児童教育学科 准教授   
 
2007年4月
 - 
2011年3月
武蔵野大学 人間関係学部児童学科(学科名称変更) 准教授   
 
2006年4月
 - 
2007年3月
武蔵野大学 人間関係学部保育学科 助教授・准教授   
 
2003年4月
 - 
2006年3月
武蔵野大学 人間関係学部保育学科 専任講師   
 

学歴

 
1999年4月
 - 
2001年3月
明星大学通信制大学院 人文学研究科 教育学専攻
 
1974年4月
 - 
1978年3月
お茶の水女子大学 家政学部 児童学科
 

委員歴

 
2020年6月
 - 
現在
武蔵野市立保育園の在り方検討有識者会議  座長
 
2019年5月
 - 
現在
江東区こども・子育て会議  副会長
 
2017年7月
 - 
現在
公益財団法人 武蔵野市子ども協会  理事
 
2016年4月
 - 
現在
社会福祉法人 至誠学舎東京  理事
 
2015年12月
 - 
現在
武蔵野市リスクマネジメント委員会  委員
 

受賞

 
1997年5月
「親たちは語る」(共編)日本保育学会保育学文献賞受賞
 

論文

 
 
榎田二三子   
武蔵野教育學論集   (第10号)    2021年3月   
 
生井亮司   榎田二三子   義永睦子   
武蔵野教育學論集   (第8号)    2020年   
 
榎田 二三子   
武蔵野教育學論集   (6) 1-7   2019年3月   
 
日光恵利   榎田 二三子   
武蔵野教育学論集   (4) 1-8   2018年3月   
 

MISC

 
 
武蔵野教育学論集      2017年3月   
私立幼稚園では、8割近い園で2歳児保育が実施されている。2歳児保育は子育て支援の一環として位置づけられているが、どのようなことに重点が置かれているかはさまざまであり、実施の形態も多様である。そのような2歳児保育で、幼稚園教諭はどのようなことを重視しているのか調査した。その結果、「保育者との信頼関係」、「安心でき安全な環境」、「子どもの発達」が重視されていることが明らかになった。一方で、子どもの遊びや保護者支援は重視されていない。合わせて2歳児の春の様子を調査したところ、「身辺自立」、「遊び...
 
榎田 二三子   
婦人之友   110巻(3号) 62-65   2016年3月   
3歳から5歳の就学前の幼児を育てるとき、どのようなことに配慮したらよいのか、生活で遭遇する具体的な事例を通してわかりやすく伝えた。公園での遊び、生活リズムつくり、片づけのときの親の関わり方のポイントを子どもの発達を踏まえて述べている。
 
滝村雅晴   津村典子   市川美穂   
婦人之友   109(5) 64-78   2015年5月   
子どもが笑顔で育つために、家庭や社会でどう子どもと関わり、何を大切にしたらよいのか。<br />
子どもと一緒に家族が食卓を囲むこと、子どもの話を聞くこと、大人が子どもの側から考えられるようになることなど、夫婦を基にして相手のことを思い暮らす大切さを具体的事例から語り合った。
 
武蔵野大学教職研究センター紀要   (第3号) 19-25   2015年3月   
幼稚園における2歳児保育は、子育て支援として位置づけられ、私立幼稚園の78%で実施されている。<br />
担当者は幼稚園教諭の免許状を取得しているが、保育士資格を取得していないため、2歳児について学んでいないものも多くいるのが現状である。2歳児保育はどのように実施され、幼稚園教諭の専門性に関する研究が行われているのだろうか。論文の分析を実施した結果、経年的研究内容の変化が見られたこと、保育内容や保育者の援助についての研究が多く実施され2歳児保育について試行錯誤している状況が認められたこと...
 
婦人之友 乳幼児だより 5月号      2014年5月   
2番目の子どもは生まれたときは、家族にとっても上の子にとっても危機的な状況となりがちである。上の子はとても誇らしい気持でいる反面、母親に気にかけてもらいたいと思い困ったこともする。大人にとっては辛い状況だが、子どもは笑顔に愛を感じ、誰かのためになにかする幸せな気持ちがかんじられるよう育てたい。

書籍等出版物

 
 
日吉佳代子, 若山剛編著, 岩崎基次, 榎田二三子, 倉田新, 三溝千景, 高橋貴志, 義永睦子(担当:共著)
樹村房   2005年3月      
保育士養成課程における2回の保育所実習の手引きとなるように作成されたものである。保育実習の意義、保育所と保育士についての基礎知識、保育内容、保育所実習の準備から実習で何を学ぶかなどについて、まとめられている。各部分の学びのポイントが、わかりやすく構成されている。担当部分:第4章 保育所実習へ向けての準備 保育所実習へ向けて、学生から保育士へ意識変革がもたらされるよう、課題の立て方や実習園での振る舞いなど、実習の進行に合わせてわかりやすく述べた。(総頁数154頁中、P65~P81を担当)
 
編集代表, 大沼良子, 小倉常明, 荒木文子, 右手和子, 榎田二三子, 尾崎富美子, 櫻井奈津子, 市東賢二, 鈴木敏彦, 関稚子, 早坂聡久, 久富陽子, 平田佳子, 増田時枝, 緑間科, 室久智雄(担当:共著)
(株)みらい   2004年10月      
幼稚園、保育所、福祉施設での実習へむけてのガイドブックである。実習において必要な実践的知識やポイントを簡潔にわかりやすくまとめてある。実習の際に携帯することが可能であるのように、出来上がりのページ数も抑え、コンパクトに構成されている。担当部分:第2部のうち実習日誌(幼稚園) 第3部のうち実習日誌(保育所) 実習日誌というものを始めて書く学生が、最低限守るべきポイントやマナーがわかるように提示した。実習日誌の例をあげ、それと対比させた説明を読むことで、書く要領が身につくように解説した。(総頁...
 
監修 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター, 無籐隆, 赤石元子, 安藤智子, 榎田二三子, 藤江康彦, 長谷部比呂美, 東川則子, 堀越紀香, 倉持清美, 前田美知子, 増田時枝, 松井愛奈, 松井とし, 宮上悦子, 宮城ゆか里, 宮里暁美, 宮代梓, 無藤隆, 本吉圓子, 鍋島恵美, 丹羽さがの, 野口隆子, 岡本美智子, 大沼良子, 清水由紀, 宗我部義則, 園重子, 砂上史子, 鈴木法子, 俵明子, 坪川紅美, 塚崎京子, 内田伸子(担当:共著)
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター   2004年8月      
海外において幼児教育を進める際の参考資料になるよう作成されたものであり、日本の幼児教育について概観できるようにまとめられている。幼児教育が普及していない地域で、いかに幼児教育を進め、普及している地域で質を高めていくかということに資するよう作成された。幼児教育が、視覚的に理解できるよう、写真を多く取り入れ紹介されている。ものが豊かでない国でも、教育の本質を保ちながら教材の工夫ができるように教育的意義や示唆を明らかにしている。担当部分:楽器遊び(総頁数212頁中、P118~P121を担当)
 
監修 お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター, 無籐隆, 赤石元子, 安藤智子, 榎田二三子, 藤江康彦, 長谷部比呂美, 東川則子, 堀越紀香, 倉持清美, 前田美知子, 増田時枝, 松井愛奈, 松井とし, 宮上悦子, 宮城ゆか里, 宮里暁美, 宮代梓, 無藤隆, 本吉圓子, 鍋島恵美, 丹羽さがの, 野口隆子, 岡本美智子, 大沼良子, 清水由紀, 宗我部義則, 園重子, 砂上史子, 鈴木法子, 俵明子, 坪川紅美, 塚崎京子, 内田伸子(担当:共著)
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター   2004年8月      
幼児教育ハンドブックの英語版である。海外において幼児教育を進める際の参考資料になるよう作成されたものであり、日本の幼児教育について概観できるようにまとめられている。幼児教育が普及していない地域で、いかに幼児教育を進め、普及している地域で質を高めていくかということに資するよう作成された。幼児教育が、視覚的に理解できるよう、写真を多く取り入れ紹介されている。ものが豊かでない国でも、教育の本質を保ちながら教材の工夫ができるように教育的意義や示唆を明らかにしている。担当部分:楽器遊び(総頁数212...
 
入江礼子, 榎田二三子, 菊地篤子, 金 瑛珠, 杉本裕子, 塚田幸子, 内藤知美, 星 順子(担当:共著)
相川書房   2002年3月      
妊娠期間から始まる親子の関係、日常生活の特徴と現代的問題点、子育て支援の必要性など家庭における子育てについての理解、日中家庭にかわる保育所の特色と留意点などさまざまな場における乳児保育の実際を理解する。 また男女共同参画社会や少子高齢社会での乳児保育の必要性の高まり、家庭や地域社会、親の生活の変化などを理解し、乳児保育に求められている役割を知る。また乳児の発達を保障するという観点から乳児保育の今後の課題や保育者の役割の重要性を提示した。

講演・口頭発表等

 
 
榎田二三子   
全国友の会 研修会   2020年12月16日   [招待有り]
 
生井亮司   榎田二三子   義永睦子   川辺洋平   盛岡千帆   
日本保育学会   2020年5月17日   
 
榎田二三子   
日本保育学会   2020年5月17日   
 
2016年10月   富山友の会   [招待有り]
 
2016年7月   宇都宮友の会   [招待有り]

所属学協会

 
 
   
 
日本教育学会
 
   
 
日本発達心理学会
 
   
 
日本保育学会

Works(作品等)

 
 
2008年4月   その他
人生において困難に直面すると、気持ちをコントロールし、解決策を見出そうと情報を集め、模索しながら行動する。子どもは日常生活の中で、泣いている時に大人に励まされて落ち着き、何が嫌なのか聞いてもらうなど、同様の経験をして育つ。小さいからといって大人が手伝ってしまうのではなく、大人に見守られつつ、子どもが自分で判断し、行動する経験が、ものごとのへの見通しをもつことや、やってみようという意欲、そして自信へとつながる。
 
2006年8月   その他
自分の思いをまだ言葉で伝えきれない時期の子どもたちも、次第に周囲の状況が把握できるようになる。その過程ではものの取り合いも多発するが、友達と一緒に過ごすことも好むようになる、そして年長児にあこがれを持ち、年長児や大人と遊ぶことを通して、人との関わり方を習得していくという成長過程をを示唆した。
 
2006年6月   その他
子育ては、365日子どもと一緒の生活を求められる。悩みがあったり、忙しかったりすれば、イライラすることもつのり、つい怒りやすくなる。専業主婦の場合は、1日中子どもから離れられなく、親が一人になってゆっくりものを考えることもできない。そのような時に、どうしたいのか、何を変えたいのか、まず一つ考え、やってみるとよい。喜怒哀楽を伴うのが人生であり、治めたり続けたりする大人の姿を見て、子どもは育つことを示唆した。
 
2006年6月   その他
幼い子どもを育てていると、時には離れて過ごしたいと思うこともあるが、実際に流産などで子どもと離れる生活を余儀なくされると心配が生じて来る。子どもが母親のいない間を楽しそうに過ごしていても、子どもなりに頑張っている姿であり、子どもや家族との繋がりを作る方法を新たに考え関係を維持していくことが必要である。そして家族がまた一緒に生活できるようになったときには、子どもの甘えを受け止め関係を新たに作っていくよう教示した。
 
2006年4月   その他
どのようなこどもでも、どのような年齢でも、子育てに悩みはつきものである。悩むと親は自分の子育てが間違っていたのではないかと自分を責めたくなるが、過去に原因を探すのではなく、これから意味あることにしていくことが重要である。よくわからないことが度々あるのが子育てである。子どもの気持ちがわからないときにも、子どもの行為から感じ取ろうとする姿勢が親に求められることを示唆した。