言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 榎田 二三子
 

榎田 二三子

 
アバター
研究者氏名榎田 二三子
 
エノキタ フミコ
URL
所属武蔵野大学
部署教育学部 幼児教育学科
職名教授
学位学士(お茶の水女子大学), 修士(明星大学通信制大学院)
J-Global ID200901013850741460

研究キーワード

 
保育学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教育学 / 

経歴

 
2012年4月
 - 
現在
武蔵野大学教育学部 児童教育学科 教授   
 
2011年4月
 - 
2012年3月
武蔵野大学教育学部 児童教育学科 准教授   
 
2007年4月
 - 
2011年3月
武蔵野大学 人間関係学部児童学科(学科名称変更) 准教授   
 
2006年4月
 - 
2007年3月
武蔵野大学 人間関係学部保育学科 助教授・准教授   
 
2003年4月
 - 
2006年3月
武蔵野大学 人間関係学部保育学科 専任講師   
 

学歴

 
1999年4月
 - 
2001年3月
明星大学通信制大学院 人文学研究科 教育学専攻
 
1974年4月
 - 
1978年3月
お茶の水女子大学 家政学部 児童学科
 

委員歴

 
2020年6月
 - 
現在
武蔵野市立保育園の在り方検討有識者会議  座長
 
2019年5月
 - 
現在
江東区こども・子育て会議  副会長
 
2017年7月
 - 
現在
公益財団法人 武蔵野市子ども協会  理事
 
2016年4月
 - 
現在
社会福祉法人 至誠学舎東京  理事
 
2015年12月
 - 
現在
武蔵野市リスクマネジメント委員会  委員
 

受賞

 
1997年5月
「親たちは語る」(共編)日本保育学会保育学文献賞受賞
 

論文

 
 
榎田二三子   
武蔵野教育學論集   (第10号)    2021年3月   
 
生井亮司   榎田二三子   義永睦子   
武蔵野教育學論集   (第8号)    2020年   
 
榎田 二三子   
武蔵野教育學論集   (6) 1-7   2019年3月   
 
日光恵利   榎田 二三子   
武蔵野教育学論集   (4) 1-8   2018年3月   
 

MISC

 
 
武蔵野教育学論集      2017年3月   
私立幼稚園では、8割近い園で2歳児保育が実施されている。2歳児保育は子育て支援の一環として位置づけられているが、どのようなことに重点が置かれているかはさまざまであり、実施の形態も多様である。そのような2歳児保育で、幼稚園教諭はどのようなことを重視しているのか調査した。その結果、「保育者との信頼関係」、「安心でき安全な環境」、「子どもの発達」が重視されていることが明らかになった。一方で、子どもの遊びや保護者支援は重視されていない。合わせて2歳児の春の様子を調査したところ、「身辺自立」、「遊び...
 
榎田 二三子   
婦人之友   110巻(3号) 62-65   2016年3月   
3歳から5歳の就学前の幼児を育てるとき、どのようなことに配慮したらよいのか、生活で遭遇する具体的な事例を通してわかりやすく伝えた。公園での遊び、生活リズムつくり、片づけのときの親の関わり方のポイントを子どもの発達を踏まえて述べている。
 
滝村雅晴   津村典子   市川美穂   
婦人之友   109(5) 64-78   2015年5月   
子どもが笑顔で育つために、家庭や社会でどう子どもと関わり、何を大切にしたらよいのか。<br />
子どもと一緒に家族が食卓を囲むこと、子どもの話を聞くこと、大人が子どもの側から考えられるようになることなど、夫婦を基にして相手のことを思い暮らす大切さを具体的事例から語り合った。
 
武蔵野大学教職研究センター紀要   (第3号) 19-25   2015年3月   
幼稚園における2歳児保育は、子育て支援として位置づけられ、私立幼稚園の78%で実施されている。<br />
担当者は幼稚園教諭の免許状を取得しているが、保育士資格を取得していないため、2歳児について学んでいないものも多くいるのが現状である。2歳児保育はどのように実施され、幼稚園教諭の専門性に関する研究が行われているのだろうか。論文の分析を実施した結果、経年的研究内容の変化が見られたこと、保育内容や保育者の援助についての研究が多く実施され2歳児保育について試行錯誤している状況が認められたこと...
 
婦人之友 乳幼児だより 5月号      2014年5月   
2番目の子どもは生まれたときは、家族にとっても上の子にとっても危機的な状況となりがちである。上の子はとても誇らしい気持でいる反面、母親に気にかけてもらいたいと思い困ったこともする。大人にとっては辛い状況だが、子どもは笑顔に愛を感じ、誰かのためになにかする幸せな気持ちがかんじられるよう育てたい。

書籍等出版物

 
 
榎田二三子, 大沼良子, 増田時枝, 石井雅, 小倉常明, 木村英美, 小泉裕子, 竹石聖子, 塚田幸子, 永倉みゆき, 浜口順子, 嶺村法子, 室久智雄, 矢田美樹子, 渡辺佳子(担当:共著, 範囲:p89-93、p180-192)
建帛社   2016年6月      
子ども・子育て支援新制度の施行にあわせ改訂したものである。新しい時代に求められる多様な教育職・保育者の役割について、学生が実際に働くことをイメージしやすいように書かれている。保育者としてこのような能力が必要であるということは述べずに、学生が自ら課題を見出すことをねらいとしている。本書で学ぶことにより、実践しつつ学び教育職・保育者として成長する基本的な姿勢を獲得できることが意図されている。担当部分:小学校や専門職間の連携における教育職・保育者の立場、家庭的保育者への指導的立場となる保育所保育...
 
榎沢良彦, 大沼良子編著, 松浦浩樹, 永倉みゆき, 榎田二三子, 豊田和子, 小泉裕子, 安見克夫(担当:共著, 範囲:p63-79)
建帛社   2016年3月      
教育・保育の基本・基礎について学ぶ教育・保育原理の教科書である。新しい時代のニーズに対応する教育・保育といつの時代にも変わらない教育・保育の基本や歴史についてわかりやすくまとめられている。分担部分:「保育の計画と実践」について分担執筆。計画、実践、記録、評価という教育・保育の循環におけるそれぞれの意義と考え方の基本について述べた。(総ページ数174頁中、担当63~79頁)
 
吉川はる奈, 岡野雅子, 篠原久枝, 武田京子, 入江礼子, 金子省子, 浜口順子, 吉澤千夏, 榎田二三子他(担当:共著, 範囲:p180-181)
丸善   2016年1月      
日本家政学会児童部会が中心となって、「子ども」を切り口に、発達、保育、教育、福祉、看護、医学、心理学などの学問分野における事項を解説するために作成した事典である。担当部分:豊かな育ちを保障する日本家政学会が編集した児童学事典である。「子ども」を切り口に、発達、保育、教育、福祉、看護、医学、心理学など多くの学問分野における関心事項、重要事項を解説した事典である。執筆担当:環境づくり(1)―保育ニーズの多様化ーについて執筆した。保育の基本である保育ニーズをとらえる視点として、子どものニーズと保...
 
米山岳廣, 金子晃之, 上岡学, 高橋貴志, 由田新, 神永直美, 小山千幸, 宮川三平, 榎田二三子, 鳥海順子, 金森三枝, 高牧恵理, 田中利則(担当:共著)
文化書房博文社   2013年4月      
近年女性の就労、虐待など子どもを取り巻く状況の変化が著しく、保育の制度も時代の求めに応じ変化している。
そのようなときに、保育の原理、各分野、技術についてその基本と展望をまとめたものである。筆者は、9章乳児保育と12章子育て家庭支援を担当し、その基本と現状および課題について解説した。
(総ページ数214 頁、141~145頁、175~183頁)
 
小原敏郎, 神蔵幸子, 義永睦子, 榎田二三子, 岸井慶子, 永倉みゆき, 西村美紀, 宮川萬寿美, 矢萩恭子(担当:共著)
2013年2月      
教育職の必修科目である教育実践演習、および保育実践演習の教科書として書かれたものである。理論編、方法・技法編、実践・演習編で構成され、これまでの学習を振り返りながら、教育者としての実践力と豊かな人間性を備えた人材育成を目指している。担当部分:教育実践演習の教材として、事例研究の方法と意義、演習方法について解説した。また演習教材を提示し、学びを深められるよう解説を執筆した。(総頁数117頁中、P61~66、P93~P96を担当

講演・口頭発表等

 
 
榎田二三子   
全国友の会 研修会   2020年12月16日   [招待有り]
 
生井亮司   榎田二三子   義永睦子   川辺洋平   盛岡千帆   
日本保育学会   2020年5月17日   
 
榎田二三子   
日本保育学会   2020年5月17日   
 
2016年10月   富山友の会   [招待有り]
 
2016年7月   宇都宮友の会   [招待有り]

所属学協会

 
 
   
 
日本教育学会
 
   
 
日本発達心理学会
 
   
 
日本保育学会

Works(作品等)

 
 
2004年6月   その他
乳幼児は、日々できることが増えていく。子どもが何かをできるようになるときは、体だけでなく、心も育っていることが必要である。けれども、子どもが何かをできるようになるのがいつであるのか、大人には分からないので、子どもの育つ力を信じ待つことが必要である。なにかができるようになると、子どもはその力を生活のあらゆる面で発揮する。時には大人にとって困ったことをしてくれることにもなる。そのようなときは、大人は子どもの世界に気づくよい機会である。
 
2004年4月   その他
乳幼児を育てているときには、いつになったら子育てが終わるのだろうかと思うときがある。育てている今を大事にしながらも、今が完璧であるようにと求めがちにもなる。子育ては、今完成するのではなく、思春期を見据え、思春期にもがきながらも子どもが自立していけるように、見守りつつ育てることが必要である。親は、子どもの育ちによって、何を助け、何を見守るのか、よく考えながら、子どもと共に歩んでいくことが大切である。
 
2004年2月   その他
乳幼児を育てる時期、どのように叱ったらよいのかと悩む親が多い。本当に叱らなくてはならないことは何か、また言葉の通じない子どもになにを伝えたらよいのか見極める必要があり、親としては自分の生き方を問われるものである。大人は子どもが失敗しないようにと思うが、子どもは失敗することで、学んでいくため、大人は見守る力を求められる。叱るのではなく、子どもが自立し生きる力を育むように考えることを示唆した。
 
2003年12月   その他
子どもにとって、サンタクロースに頼んだ願い事がかなうことは、無条件で受け入れられる体験であり、次への希望や信頼へとつながるものである。日常生活では、子どもは大人のまなざしを求めることが度々ある。大人は毎日の生活に忙しく、それに応えることを先延ばしにしがちであるが、人が応じてくれる喜びは、人を育て、育てる人をも育てるものであることを示唆した。
 
2003年10月   その他
子どもは身近な人への親しみを核に、家族以外の人へと関心を広げていく。幼稚園入園時など、子どもが離れていくとき親は心配に思うが、子どもと周囲の人を信じ任せ、子どもとの距離感を持つことも大切である。親は子どもが世界を広げていくときに上手な橋渡しができるとよいことを示唆した。