言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 義永 睦子
 

義永 睦子

 
アバター
研究者氏名義永 睦子
 
ヨシナガ ムツコ
URL
所属武蔵野大学
部署教育学部 幼児教育学科
職名教授
学位学士(お茶の水女子大学), 修士(お茶の水女子大学大学院)
J-Global ID200901056353755858

研究キーワード

 
教育相談 ,特別支援教育 ,保育相談 ,子育て支援 ,保育者養成 ,保育臨床

研究分野

 
  • 人文・社会 / 子ども学、保育学 / 

経歴

 
2016年4月
 - 
現在
お茶の水女子大学 文教育学部 非常勤講師 
 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学教育学部 幼児教育学科 教授   
 
2011年4月
 - 
2016年3月
武蔵野大学教育学部 児童教育学科 准教授   
 
2011年4月
 - 
2012年9月
東京家政学院大学 兼任講師   
 
2009年4月
 - 
2011年3月
武蔵野大学 人間関係学部児童学科 准教授   
 

学歴

 
1985年4月
 - 
1987年3月
お茶の水女子大学大学院 家政学研究科 児童学専攻
 
1981年4月
 - 
1985年3月
お茶の水女子大学 家政学部 児童学科
 

委員歴

 
2018年4月
 - 
現在
文部科学省  教科用図書検定調査審議会臨時委員
 
2017年4月
 - 
現在
日本心理劇学会  事務局
 
2013年4月
 - 
現在
日本関係学会  運営委員、編集委員長
 
2011年11月
 - 
現在
OMEP世界保育・幼児教育機構 日本委員会  常任理事,事務局長
 
2010年4月
 - 
現在
日本関係学会  運営委員、編集委員
 

論文

 
 
義永 睦子   長谷川 浩美   
武蔵野教育學論集   (12) 95-106   2022年3月   
「サマランカ宣言」(ユネスコ,1994)で「インクルージョン、全ての子どもを包み込む学校、社会」が提言されて以来、多様な人々を含む共生社会の形成を目指したインクルーシプ教育が推進される系譜の中での日本の障害児保育および特別支援教育の発展プロセスについて述べた。また、障害児を含む仲間の多様性を含めて、クラスとして育っていくプロセスについて事例検討を行った。結果、多様性の気づきと受容に当たっては、子ども自身の中の多様性への気づきと受容を基に多様性の認め合いと協働へのプロセスが認められた。インク...
 
小原敏郎   義永睦子   田中佑子   
関係学研究   45(1) 17-30   2020年3月   [査読有り]
新卒保育者対象の質問紙調査で、保育者のリアリティ・ショックの社会的スキル、コーピングとの関連を検討した。結果、「子供理解と実践の難しさ」についてリアリティ・ショックを強く経験するものが最も多かった。離職希望者は、「労働条件の厳しさ」「職場の人間関係の難しさ」についてのリアリティ・ショックが強かった。社会的スキルは「コミュニケーション能力尺度」測定により、「解読・表出の困難さ」がすべてのリアリティ尺度因子と正の相関があった。保育者に求められる実践力の視点からは、子供たちとの自発的な遊びの関係...
 
生井亮司   榎田二三子   義永睦子   
武蔵野教育学論集   (7) 91-102   2019年10月   
 
義永睦子   小原敏郎   瑞穂優   
関係学研究   42 45-55   2017年3月   [査読有り]
保育・教職実践力を養成していく上でどのような資質・能力を保育士・幼稚園教諭の養成の課程で培っていくことが必要かを知るために、保育・幼児教育の卒業生を対象に、調査研究を行った。就職3カ月時点における保育者の心身の問題、離職希望、職場のサポートについて、検討した。対象は、保育・幼児教育を専攻した4年制大学および短期大学の卒業生である。調査の結果、就職3ヶ月目の新任保育者の1/4は既に離職を考えていたが、離職希望は職場の問題からきている。新任保育者へのサポートは、保育者集団の一員として位置づくと...
 
小原敏郎   義永睦子   瑞穂優   田中佑子   
保育者養成教育研究   1 13-23   2016年4月   [査読有り]

MISC

 
 
義永睦子   
武蔵野大学幼児教育学科シンポジウム報告書      2020年2月   
 
義永睦子   
武蔵野大学こども発達学科リカレント企画シンポジウム報告書   52-53   2019年3月   
 
義永睦子   
関係学研究   43(1) 13-14   2018年3月   [招待有り]
 
義永 睦子   
武蔵野大学教職研究センター紀要   (4) 1-12   2016年2月   
子ども・子育てビジョン(2010)が策定され、子ども・子育て関連三法(2012)で幼児教育・保育の充実が進められ、中央教育審議会(2012)でも質の高い人材の養成が求められている。その一方で幼稚園教諭や保育士の早期離職の現状がある。保育職の質の高める前提となる保育職キャリアの継続を阻んでいる要因を検討する必要がある。本研究では、保育者養成課程の新卒保育者の卒後3ヶ月時の離職希望と職業性ストレス反応、在学中の教育的支援についての感想と要望について、本学児童教育学科新卒者を対象に実態調査を行い...
 
関係学研究   40 72-73   2014年12月   
乳幼児健診における子育て相談事例に見る家族の問題と支援のあり方と現状、これからの課題について、述べた。保健センターで著者がかかわっている事業のうち、子どもの発達支援と、虐待予防を含めた親子支援の2つの親子グループにおける、様々な親子の事例を踏まえ、子ども及び保護者の相談支援、親子関係の調整と改善への援助、子ども理解を保護者とスタッフが共有すること、発達支援及び親子関係支援におけるグループワークの展開と今後の課題について述べた。

書籍等出版物

 
 
2016年1月   (ISBN:9784860153694)   
保育士養成科目「保育相談支援」のテキスト。「第6章保護者の養育力向上」で保護者のパートナーとしての保育者と共に子どもの成長を援助する視点に立つこと、保護者の養育者としての成長を支援すること、保護者の子育てや家庭生活についての思いに気づき保護者理解を深めつつ、保護者支援を行うことについて、解説し、ロールプレイングを通して演習形式で学ぶことができる教材を提供した。また、保護者の養育力をエンパワーメントするために必要な3つの視点について、活用できる技法を紹介するとともに、それぞれ段階を踏みながら...
 
吉川晴美, 矢吹芙美子, 大畠孝子, 小野眞理子, 松井とし, 義永睦子(担当:共著)
宣協社   2015年4月      
第Ⅶ章 「子どもの問題へのアプローチ」で、子どもの権利、児童福祉及び子育てをめぐる状況と制度の現状、児童虐待の動向、乳幼児から児童期までの子育て支援と相談活動の基本姿勢と実際について、解説した。子ども相談の基盤となる乳幼児理解の理論と方法について概説し、保育・幼児教育場面での保護者の相談の進め方の理論と方法、実践上の留意点、相談内容の実際、事例の解説を行った。
 
榎沢良彦, 上垣内伸子編, 矢萩恭子, 山田陽子, 向山陽子, 浜口順子, 義永睦子, 鈴木正敏, 福元真由美(担当:共著, 範囲:第7章現代社会の課題と保育者)
同文書院   2014年4月      
「第7章現代社会の課題と保育者」現代の子育てにおいて保護者の抱える多様な課題を概観し、現在展開されている子育てへの社会的支援について解説した。また、保育所や子育て支援施設、児童福祉施設での保育者の保護者に対する援助事例について課題を提示し、演習形式で、学生が主体的に事例検討を行いながらこれからの保育者に求められる役割について考察し学習できるように構成した。虐待の動向については、最新の動向について解説した。演習事例においては、子ども理解の理論と方法およびアセスメント、保護者自身についての理解...
 
小畑文也, 鳥海順子, 義永睦子(担当:共著)
コレール社   2013年4月   (ISBN:9784876377169)   
障害児教育・保育の基礎的知識を学習するための入門書・概論書。幼児期から学童期以降にわたる障害児教育・保育を見通し、個別的な対応だけでなく、集団を活かした支援や、保護者を含めた家族支援の視点を取り入れた、障害児教育・保育全般に関わる基礎、基本の理解を目的とした。全体は三部構成で、①総論:障害の概念、②各論:様々な障害の理解と支援、③実践篇:幼児期から小中学校、特別支援学校に至る特別支援教育・保育の意義と展開、とした。
第1章 障害の捉え方では、障害者の人権とノーマライゼーション、ICF(国際...
 
小原敏郎, 神蔵幸子, 義永睦子, 編著, 榎田二三子, 岸井慶子, 永倉みゆき, 西村美紀, 宮川萬寿美, 矢萩恭子共著(担当:共著)
建帛社   2013年2月   (ISBN:9784767950051)   
幼稚園教諭・保育士養成課程における教職実践演習・保育実践演習に対応したテキストの編纂、執筆を行った。
「理論編」,「方法・技法編」,「実践・演習編」の3部構成で展開し、保育者の専門性の基礎となる「保育実践力」をスムーズに身につけられる内容とした。Ⅰ 理論編 第1章 「保育とは,保育者の仕事とは」(pp1-10)、第5章「保育の場における保育実践力Ⅲ―今後さらに求められる実践力―」(pp41-50)、Ⅱ 方法・技法編 第8章「保育実践力を育む方法と内容Ⅲ―ロールプレイング・心理劇―」(pp6...

講演・口頭発表等

 
 
生井亮司   義永睦子   箕輪潤子   川辺洋平   
⽇本保育学会 第74回大会 自主シンポジウム   2021年5月16日   日本保育学会   
「集団状況での『あいだ』―かかわりの多重性とプロセス」をテーマに、インクルーシブ保育における関係状況の多重関係性と多層関係性について報告した。「あいだ」とは、時間、空間のみならず、様々なかかわりを重ねていく「プロセス」でもある。多様な子どもたち(要支援を含む)のインクルーシブな集団保育においては、多重関係性がプロセスの中で層をなす多層関係性が見られ、個々の子どもの育ちと子どもたちの育ち合いにつながっている。多重・多層関係性を意識した集団状況の関係把握、及び子どもと状況の関係性への配慮が、個...
 
義永睦子   
第5回日本保育者養成教育学会研究大会   2021年3月4日   
PBL学習としての心理劇・ロールプレイングに注目し、教職・保育実践力の向上における効果と課題について検討した。「教職実践演習」で実施された「可能性探索の心理劇」の展開過程についての思いだし記録と参加学生の振り返りレポートをデータとして分析、考察し、教職・保育実践力の養成の視点から、その効果と課題を検討した。
 
関口はつ江   吉川晴美   細川かおり   義永睦子   田尻さやか   戸田雅美   
日本保育学会第73回大会   2020年5月17日   
 
長谷川浩美   義永睦子   
第26回真宗保育学会大会   2019年12月8日   
 
義永睦子   
日本関係学会「関係学講座」   2019年9月15日   [招待有り]

所属学協会

 
 
   
 
日本保育者養成教育学会
 
   
 
日本乳幼児教育学会
 
   
 
日本発達心理学会
 
   
 
日本心理臨床学会
 
   
 
日本心理劇学会

Works(作品等)

 
 
小原敏郎   義永睦子   瑞穂優   
2016年8月   その他
保育・教職実践演習において、新卒保育者に有効な教授内容・方法を開発する必要がある。保育者の離職率の高さの背景の一つと仮定される保育者のリアリティショックを手掛かりに新卒保育者のニーズをつかむことが求められる。そこで、本研究では、「保育者のリアリティ・ショック尺度の開発(1)」(以下、研究1)の連続研究として、研究1で作成したリアリティ・ショック尺度の妥当性の研修をすることを目的とした。分析の結果、本質問紙は、RSを測定する尺度としての妥当性が示された。
 
義永睦子   小原敏郎   瑞穂優   
2016年8月   その他
保育・教職実践演習において、新卒保育者に有効な教授内容・方法を開発する必要がある。保育者の離職率の高さの背景の一つと仮定される保育者のリアリティショックを手掛かりに新卒保育者のニーズをつかむことが求められる。そこで、本研究では、新卒保育者のリアリティショックを「新卒の保育者が、数年間の専門教育と訓練を受け、卒業後の実社会での実践準備ができたと考えていたにもかかわらず、現場で働き始めたごく初期に、自分の持っている能力や期待・イメージと現場で要求される能力や現場の現実とのズレから生じる衝撃」と...
 
2016年7月   その他
日本において、保育者を志望する学生たちが、大学附設の子育て支援室における実践活動を通して、保育・幼児教育実践力をどのように培っていくのか、アクティブラーニングを通しての成長過程について、実践研究を行った。武蔵野大学子育て園室にて行った、ESD(持続可能な開発のための教育)の親子対象のワークショップを企画、準備、実施、振り返りを行った一連の経過を分析した。結果、ワークショップ開催に至るプロセスが明らかになった。また、その分析からは、学生自身がESDに関する実体験が非常に不足していることが明ら...
 
義永睦子   内藤知美   別府涼子   
2015年7月   その他
この実践研究の目的は、日本の子育て支援センターに参加する学生の保育実践力の開発について明らかにすることである。
最初のレポートでは、 彼らが子育て支援センターでのトレーニングを通して、家族支援の具体的かつ効果的なアイデアや、母親と子供達との関係を構築するためのアドバイスなどの能力を開発することを明らかにした。
この 2 番目のレポートでは、子育ての文化の伝達による ESD(Education for Sustainable Development,持続可能な開発のための教育)の 実践に焦点...
 
小原敏郎   義永睦子   神蔵幸子   
2013年11月   その他
幼児教育・保育領域の大学教育において、保育者としての実践力を養成するプロセスで行われる心理劇のうち、4年制大学の1年生を対象に実施した「アクションガイド」を用いた授業を分析し、その教育的効果を考察した。子どもとの直接体験の少ない保育学生にとって、情緒と行為を伴いながら認識的理解が進み、学習課題の成立が促され、保育者としての主体的な学習に繋がる授業方法であることが示唆された。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
オンラインでひろがる子育てひろばの可能性(「そだてるしあわせ」継続研 究)
武蔵野大学しあわせ研究所: 武蔵野大学しあわせ研究所令和3年度研究助成
前廣 美保 矢澤 美香子 山本 由子 義永 睦子 
研究期間: 2021年4月 - 2022年3月
 
そだてるしあわせ ~「障害」を持つ子どもを育てる親の言葉から~
学校法人武蔵野大学: しあわせ研究費
前廣 美保 矢澤美香子 義永睦子 山本由子 
研究期間: 2018年4月 - 2021年3月
 
哲学対話によるシチズンシップ教育としあわせな社会構築に関する研究
学校法人武蔵野大学: しあわせ研究費
生井亮司、榎田二三子、義永 睦子、箕輪 潤子 
研究期間: 2020年4月 - 2021年2月
 
しあわせにつながる親と子の対話についての研究
学校法人武蔵野大学: しあわせ研究費
生井亮司、榎田二三子、義永睦子 
研究期間: 2019年4月 - 2020年3月
 
乳幼児の主体的な遊びと学びを促進する保育環境の研究
学校法人武蔵野大学: 学院特別研究
教育学部こども発達学科 義永睦子 榎田二三子 生井亮司 高橋一行 高牧恵里 川上暁子 箕輪潤子 附属幼稚園 北岡和彦 長谷川浩美 附属慈光保育園 湯浅由美 
研究期間: 2018年4月 - 2020年2月