言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 福田 孝
 

福田 孝

 
アバター
研究者氏名福田 孝
 
フクダ タカシ
URL
所属武蔵野大学
部署文学部 日本文学文化学科
職名教授
学位文学士(筑波大学), 文学修士(筑波大学大学院)
J-Global ID201701021275185947

経歴

 
2017年4月
 - 
現在
武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授   
 
2012年4月
 - 
2017年3月
武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 准教授   
 
2012年4月
 - 
2014年3月
武蔵野大学大学院言語文化研究科 言語教職専攻 准教授   
 

学歴

 
1983年4月
 - 
1987年3月
筑波大学大学院 博士課程文芸・言語研究科 日本文学
 
1979年4月
 - 
1983年3月
筑波大学 第2学群 比較文化学類
 

論文

 
 
和歌文学研究   (101)    2010年12月   [査読有り]
承保三年(1076)奥書本は古い完本でその本文は大変貴重なものとされている。が、巻名表記が巻十六以前と以後とでは異なる、巻十四1054番歌以後では本文的に近いとされる定家本との本文差が大きくなる・詞書と詠み人とが未分化の古い様態のものが多い・記されるべき朝臣も官名も記されない人物がある、これらから混態本と推され、承保三年という奥書の記載は1054番歌以降に関わる可能性が高い。
 
国文学 解釈と鑑賞   73(5)    2008年5月   
物語の構造分析の手法が世界的に喧伝され広まったにも関わらず、日本でその成果を用いた作品分析はあまりなされてこなかった。が、こうした作品分析の手法をとると、『伊勢物語』第六段が源氏物語正編と同一の物語構造を持っていることが分かり、第六段四文目のすっきりしない書き方も書き手が意図的になしたものであることが分かる。言語学や意味論を考慮して物語論の立場から作品分析を行なうことはいまだ有効と思われる。
 
国文学 解釈と教材の研究   46(14)    2001年12月   
平安期の貴族女性の手習は体系的になされていたらしく、漢文の素養がある女性も多く、女性の識字能力は高かったと思われる。が、仮名文の初期において思いを自由に書きつけることは難しかったと見える。自身の気持ちを書き送る媒体として和歌が用いられ、和歌を書きつけるために平仮名が生み出される、といった具合に和歌と平仮名は不即不離の関係にあり、そこから仮名文が書かれる基盤ができてきたためと考えられる。
 
読書科学   43(3)    1999年10月   [査読有り]
中学生に漢字のみで作文を書かせると、すべて表意文字として漢字を用いたもの・表意文字としての漢字を主体としながら助詞に音仮名を用いたもの・すべて表音文字として漢字を用いたもの、が出てくる。印刷した何編かの作文を読みつつ、三通りの書記法があることを理解し、音声への置き換えやすさ・文意の理解のしやすさからそれらの特徴を理解する。万葉歌にも三書記法があることと対比しながら、自分たちが使用している現代日本語の書記法の様相を理解させた。

MISC

 
 
福田 孝   
武蔵野大学日本文学研究所紀要   (第三号) 3-16   2016年3月   
堀河本『後撰和歌集』には親本以外の「イ」本による書き入れが515箇所・「正」本による書き入れが11箇所ある。二荒山本・雲州本・承保三年奥書本・伝坊門局本・定家天福本と比較検討して「イ」本の性質を探った。結果、混態本である堀河本が堀河本本来の本文を持つ巻十四までは堀河本が特異な本文を持つこと、「イ」本本文は定家本の本文に比較的近いことが確認された。
 
福田 孝   
武蔵野大学日本文学研究所紀要   (二) 3-18   2015年3月   
非定家本の完本が五本しか伝わらないなか堀河本『後撰和歌集』は貴重な写本である。本論では、見消によらない書損訂正箇所・付箋・付箋跡・おびただしい量の書き込み(全572箇所)について確認検討して親本の本文を正確に決定する材料を得た。補入箇所に縦二点記号・見消箇所に横二点記号・親本の本文訂正に平仮名・異文の本文提示に片仮名、といった綿密な書写方針が確認できる。また、杉谷寿郎がかつて指摘した混態の様相についても再確認し、巻一から巻十四までが堀河本の本来的な本文であることも確認した。
 
福田 孝   
武蔵野大学日本文学研究所紀要   (1) 94-103   2014年3月   
高校の教室で古文は不人気である。原因の一端に読みにくい古文の活字本文があると思われる。写本では連綿・分かち書き・墨継ぎによって語句の句切れが示されており、これらは活字化になじまない。加えて古文の文はだらだらと長いことが多いのに、語句と語句との小さな切れ目を示すために読点が用いられることが多く、大きなまとまりを示すための読点との区別が出来ず読解に苦労する。以上を意識したうえで学習者にとって読みやすい活字本文を作ることは可能と思われる。
 
武蔵野文学館紀要   (3) 153-166   2013年3月   
現代日本語の文章では和語四割・漢語五割が占めるのに対して、平安時代に書かれた『源氏物語』『枕草子』『古今和歌集』といった作品では和語の使用が九割以上を占める。和語で古典作品が書かれていることを認識させることが古文学習には効果的と思われる。和語に平仮名を宛て漢語に漢字を宛てる活字本文を見せることによって、生徒は器としての伝統的な言語文化を認識できるようになるのではないだろうか。
 
「国文学 解釈と鑑賞」別冊「源氏物語の鑑賞と基礎知識」No.6「東屋」      1999年6月   
宇治十帖後半の中心人物浮舟が育った「常陸」の地を巡る設定で、筑波山・河内郡家跡・常陸国府跡・鹿島神宮を訪れる。『源氏物語』作者が浮舟を東国の賤しい育ち(陸奥に四年、常陸に四年)にしたのは鄙の環境での無垢な育ちゆえの「まどふ」人生にするためではなかったかと思われる。

書籍等出版物

 
 
ひつじ書房   2015年10月      
一定量の古文の文章を例挙・読解していきながら、一章ごとにその章の話題について説明をしていく。ほかの古文作品の文章を読むさいにも応用できるよう、なぜそういった知識が必要となるのかに重点を置いて古文読解の進め方について分かりやすく説明する。全十二章からなる。歴史的仮名づかい・音読・大和言葉を多く用いる古文の文章・長い一文が多い・疑問文・係り結び・動詞の活用・助動詞・準体用法・敬語・和歌の読み方など。(239頁)
目次副題は以下のとおり。「第一章 歴史的仮名づかいと音読の仕方 第二章 古文の文章...
 
石埜敬子, 中嶋朋恵, 加藤静子, 川島絹江, 谷口孝介(担当:共著)
至文堂   2002年11月      
鑑賞欄・基本用語・語句解釈・補助論文の分担執筆
監修 鈴木一雄、編集 石埜敬子、著者 中嶋朋恵・加藤静子・川島絹江・谷口孝介・福田孝
「右近は一人か」 浮舟の女房右近は東屋巻と浮舟巻とで同一人物か否かが問題視されているが、異なる二人の人物を作者は意図的に同一人物として扱っている可能性が高い。
「右近と侍従」 浮舟の女房右近と侍従とはその後の浮舟の運命に大きく作用する女房として意図して対比的に描かれている。
「浮舟と雨」『源氏物語』以前の物語で雨はほとんど描かれることがなかったが、『源氏物語...
 
書肆風の薔薇   1990年2月   (ISBN:4891762349)   
『源氏物語』を、主題論の立場からではなく、ロシア・フォルマリストや記号論者の主張に拠りながら、いかに述べているかという立場(読者への働きかけを重視する立場)から考察検討すると、<場面>空間の設定の仕方・視点の利用法・「手紙」の利用法・巻の構成の仕方等、第一部から第二・三部へと大きく変化しているのが分かる。数珠繋ぎ的手法から玉突き型手法へといった変化があり、作品構成の方法にも多様性が確認できる。(213頁)

講演・口頭発表等

 
 
和歌文学会第六十回大会   2014年10月19日   和歌文学会   
非定家本の完本が五本しか伝わらないなか堀河本後撰和歌集は貴重な写本である。堀河本について、その筆写態度に言及しつつ、主に詞書を扱って、「題知らず 詠み人知らず」のさいの書記形式の様相・「題知らず」「詠み人知らず」の不表記の実態・「はべり」の使用状況・「朝臣」「卿」の表記・詠み人と未分化になっている詞書、といったところから その本文の性質を確認し伝本中で最も古体を残すものである可能性を指摘した。
 
全国大学国語教育学会 第126回 名古屋大会   2014年5月17日   全国大学国語教育学会   
高等学校の現場において科目の中で古文はもっとも嫌われているという調査結果がある。大学生に行なったアンケート結果をもとにしながら、歴史的仮名づかいの扱い方・音読指導の行ない方・ノートへの本文の筆写の指導法・和語の多用への認識のさせ方・活字化への配慮・文法を指導する手順といった点から、入門期において「古文」という科目を嫌われないようにするためのアプローチを再考した。
 
全国大学国語教育学会 第125回 広島大会   2013年10月27日   全国大学国語教育学会   
現行の中学一年生の教科書にはすべて『竹取物語』が載っている。しかし『土左日記』など同様『竹取物語』も近世に至るまでほとんど読まれた形跡がなく、昔話として流布していた形跡もない。大正七1918『尋常小学 国語読本』第二期修正・昭和八1933『小学国語読本』第四期で扱われ、『竹取物語』は広く普及したと思われる。漢文訓読的な文体・和文初期のぎこちない文章を顧慮すると、入門期の古典教材として適切かどうか、考えてもよいのではないだろうか。
 
全国大学国語教育学会 第124回 弘前大会   2013年5月18日   全国大学国語教育学会   
国立教育政策研究所の調査(2007)によれば、高校生に一番嫌われている科目は古文である。教材「で」受験古典として教えられているためではないか。佐伯梅友は現代日本語との違いはあまりなく助動詞などの枝葉に当たるところを補足すれば古文は読めるようになるという。が、こうしたことが顧慮されないまま品詞分解が教え込まれて古文嫌いが増えていると思われる。内容のおもしろさを感じながら古文を読解できるようになる手順を考えることはできないだろうか。
 
全国大学国語教育学会 第123回 富山大会   2012年10月28日   全国大学国語教育学会   
『創造された古典』1999の出版以来、国語教育の場においても「古典」の概念が揺らいでいる。しかしこの本の出版以前から古文教材はその古典性が疑われていたのではないか。『万葉集』『古事記』は明治以降に、『更級日記』は錯簡が正された大正14年以降に、一般に読まれるようになった。『土左日記』も近世以前に読まれた形跡がない。古典作品の多くは長く読み継がれた価値付けに支えられていない。指導要領の「伝統的な言語文化」という言葉をしっかり定義し、古文学習の意義を再考する必要がありはしないだろうか。

所属学協会

 
 
   
 
解釈学会
 
   
 
国語教育学会
 
   
 
全国大学国語教育学会
 
   
 
和歌文学会
 
   
 
日本語学会

Works(作品等)

 
 
2001年10月   その他
平安期において夢は第三者からもたらされる予兆と考えられていた。予兆であるにも関わらず、物語にあってプロット展開等に利用された例はほとんど見出せない。しかし『源氏物語』には夢の事例が頻出するとともに、プロット展開や登場人物の造形に積極的に用いており、特異である。また、後世には夢を物語の枠に用いる夢落ちの手法があるが、平安期には「となむ語り伝へたる」という言辞があるためかこの手法は見出せない。pp.71-89(担当箇所は単著)
 
1997年2月   その他
『竹取物語』前後の作品の文章では、過去時に関わる示し方として、伝説伝承で「けり」を多用するやり方・漢文訓読の史書で原形のみで記すやり方・「経(釈迦言行の説話)」で話の冒頭と末尾にだけ「き」を用いるやり方などがある。『竹取物語』では「経」に近いやり方で、最低限の「けり」叙述によって伝承であることを示すやり方を採用しており、これが『源氏物語』などでも踏襲されている。pp.477-495(担当箇所は単著)
 
1995年3月   その他
過去の助動詞「き」について従来の学説を整理した上で平安期作品から具体例を検討していく。発話時を起点とする過去用法(いわゆる、話し手の直接体験の過去を述べるもの)のほかに、叙述内容時を起点とする過去用法も確認できる。二つの用法を統一的に考えることは可能であると思われ、これによって語りの立場から『枕草子』などの作品を分析することが可能となる。