言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 古谷 英恵
 

古谷 英恵

 
アバター
研究者氏名古谷 英恵
 
フルヤ ハナエ
URL
所属武蔵野大学
部署法学部 法律学科
職名教授
学位学士(明治大学), 修士(明治大学大学院), 博士(明治大学大学院)
科研費研究者番号20453954
J-Global ID201701021249915767

研究キーワード

 
不法行為 ,不実表示 ,リスク負担 ,錯誤 ,契約解釈 ,契約の成立

研究分野

 
  • 人文・社会 / 民事法学 / 

経歴

 
2023年4月
 - 
現在
武蔵野大学 大学院 法学研究科 教授 
 
2023年4月
 - 
現在
武蔵野大学 法学部 法律学科 教授 
 
2022年4月
 - 
現在
中央大学 社会科学研究所 客員研究員 
 
2020年9月
 - 
現在
慶應義塾大学大学院 法務研究科グローバル法務専攻 非常勤講師 
 
2018年4月
 - 
2023年3月
武蔵野大学 大学院 法学研究科 准教授 
 

学歴

 
2004年4月
 - 
2007年3月
明治大学大学院 法学研究科 民事法学専攻
 
2002年4月
 - 
2004年3月
明治大学大学院 法学研究科 民事法学専攻
 
1998年4月
 - 
2002年3月
明治大学 法学部 法律学科
 
1995年4月
 - 
1998年3月
明治大学附属中野八王子高等学校  
 
1994年4月
 - 
1995年3月
明治大学附属中野八王子高等学校  
 

委員歴

 
2023年4月
 - 
現在
交通事故紛争処理センター  判例調査専門委員会委員
 
2022年9月
 - 
現在
ペット法学会  会員
 
2016年6月
 - 
現在
環境法政策学会  会員
 
2016年5月
 - 
現在
江東区男女共同参画審議会  副会長
 
2007年2月
 - 
現在
日米法学会  会員
 

論文

 
 
古谷英恵   
不法行為法研究④   59-91   2023年12月   [招待有り]
近時、メタバースにおいてアバターによる痴漢行為や不同意わいせつ(以下、「同意なき性的行為」という)が発生し、「被害者」となったアバターを操作していた人間が精神的苦痛を被る事例が報告されている。
本稿は、身体的接触を伴う同意なき性的行為を分析対象として、それによって被る精神的損害の具体的内容を分析することにより、アバターに対する同意なき性的行為による被害ユーザーの被侵害利益を明らかにすることを目的とする。
以上のような観点から、本稿では、第一にメタバース及びアバターの定義について論じ、第二に...
 
古谷英恵   
法律論叢   95(1) 279-304   2022年7月   [査読有り]
東京地判平成31年2月27日金法2138号100頁の判例研究。【研究内容】完全合意条項は米国契約法に由来するものであり、口頭証拠排除準則を理論的背景として裁判所に当事者意思を尊重することを要請するものである。それに対して、口頭証拠排除準則を持たない日本法において、完全合意条項はどのような機能・効果を有するのかを研究した。【研究成果】日本法においても、完全合意条項は、当事者意思を尊重することを裁判所に要請するために規定されるものの、従来の裁判例の中には、契約書に規定されていない要件を付加して...
 
古谷英恵   
不法行為法研究   2 81-110   2021年11月   [招待有り]
今日、様々なメディア媒体が発達したことにより、風評被害(損害)の発生が顕著となっている。そして、風評被害(損害)について、そもそも法学上どのような概念であるのか、純粋経済損失とはどのような関係にあるのか、課題となっている。上記問題については、従来、原子力損害賠償法をめぐって断片的に言及されることが多く、民法の次元で包括的に論じられることは極めて限定的であった。そこで本稿では、第一に風評被害(損害)概念とその発生メカニズムを検討した後、第二に風評被害(損害)と純粋経済損失の異同について論じ、...
 
古谷英恵   
武蔵野法学   (12) 336-286   2020年3月   
【本稿の目的】民法上の錯誤要件に内在する問題として、伝統的に、①錯誤要件の構成(二元的構成か一元的構成か)、及び「動機錯誤」の判断基準、②「動機錯誤」を顧慮する追加的要件、③「要素」概念の判断基準、が論じられてきた。平成29年民法改正は、上記の問題に対して一定の解決を示したものの、依然として多くの議論を内包している。上記の問題は「いずれの錯誤が救済に値するのか」という判断基準をめぐるものである。他方で英米契約法は大陸法に由来する意思理論をもとに形成されたことから、大陸法における錯誤法理と多...
 
古谷英恵   
武蔵野法学   (11) 218-172   2019年11月   
【本稿の目的】19世紀初頭の英米法では、大陸法、とりわけフランスのポティエによる契約法理論の借用によってコモン・ロー契約法を理論的に体系化するという試みがなされていた。そして、ポティエの主観主義的な意思理論の継受の中で、救済が付与される錯誤は本質的なものであることが求められた。しかしながら、「本質性」をどのように判断するのかという点につき、不明瞭であった。19世紀後半に入ると、アメリカ錯誤法理はドイツ法、とりわけサヴィニーの影響を受けて発展することとなる。本稿では、なぜアメリカ錯誤法理はド...

書籍等出版物

 
 
住宅新報社   2009年8月      
玉田弘毅編『民法小辞典〔改訂版〕』(住宅新報社、2001年)の改訂に向けた加筆・修正および執筆
【担当箇所(加筆・修正)】後見監督人、後見人、無権代理、無効行為の転換、目的論的解釈、要件、理事、立法論・解釈論、例文解釈、安楽死、意思解釈、意思実現、意思主義・表示主義、意思と表示の不一致、意思能力、意思表示、一部無効、一般条項、一般法・特別法、印鑑証明書、援用、公署、公の秩序、外観法理、外国金銭債権、解釈、解釈論、隔地者・対話者、拡張解釈、確定期限・不確定期限
【担当箇所(執筆)】一般財団法...
 
古谷英恵(担当:分担執筆, 範囲:「2.契約自由の原則と錯誤のリスク負担」(43~84頁)(総頁数:41頁))
信山社   2009年8月      
■新美育文先生還暦記念論文集。「2 契約自由の原則と錯誤のリスク負担」(43~84頁)(総頁数:41頁)。
■【本稿の目的】錯誤のリスク負担は当事者の合意、意識的不知のほか、裁判官による配分を基準として判断されているが、契約自由の原則の下では、契約締結に際しての情報収集との関連で、とりわけ裁判官によるリスク配分はどのように評価されるのか、を明らかとする。
■【研究内容】①契約自由の原則と情報収集・分析に関する自己責任、②アメリカ錯誤法の概説、③アメリカ錯誤法におけるリスク負担の判断基準と判...

講演・口頭発表等

 
 
古谷英恵   
弘光科技大学智慧科技学院 環境興安全衛生工程系 大学院講義   2023年3月2日   [招待有り]
 
古谷英恵   
東京大学民法懇話会   2020年11月27日   
 
古谷英恵   
慶應義塾大学法科大学院グローバル法務専攻 日本法   2020年1月16日   [招待有り]
 
上代庸平   小島千絵   古谷英恵   
武蔵野大学しあわせ研究所Happiness Meeting   2019年8月   
 
古谷英恵   
武蔵野大学社会連携センター生涯学習講座   2019年2月17日   

担当経験のある科目(授業)

 
2020年9月
 - 
現在
日本法 (慶應義塾大学大学院法務研究科グローバル法務専攻)
2018年4月
 - 
現在
民法特講(法律行為) (武蔵野大学大学院法学研究科)
2016年4月
 - 
現在
法律学文献講読(英語) (武蔵野大学法学部)
2007年4月
 - 
現在
民法総則 (武蔵野大学法学部, 政治経済学部、現代社会学部)
2016年9月
 - 
2017年3月
英米法 (武蔵野大学法学部)

所属学協会

 
2011年7月
 - 
2023年3月
日本法政学会
 
   
 
日米法学会
 
   
 
比較法学会
 
   
 
私法学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
 
しあわせの基盤としての環境 :法概念としての「環境」のパラダイム・シフトとその制度的具体化可能性
武蔵野大学しあわせ研究所: しあわせ研究費
上代庸平 小島千絵 古谷英恵 
研究期間: 2019年5月 - 2020年3月
 
しあわせの基盤としての環境:生態系への損害に関する賠償制度の構築 ―公益と私益の接合可能性―
武蔵野大学しあわせ研究所: しあわせ研究費
古谷 英恵 小島千絵 上代庸平 
研究期間: 2018年5月 - 2019年3月
 
しあわせの基盤としての環境:「環境保護責任」についての法的視点の構築
武蔵野大学しあわせ研究所: しあわせ研究費
小島千枝 
研究期間: 2017年6月 - 2018年3月

教育内容・方法の工夫

 
 
 
 

その他(職務上の実績)