言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 三浦 裕子
 

三浦 裕子

 
アバター
研究者氏名三浦 裕子
 
ミウラ ヒロコ
URL
所属武蔵野大学
部署文学部 日本文学文化学科
職名教授
学位音楽学修士(東京芸術大学大学院)
J-Global ID201701007192391348

研究キーワード

 
伝統音楽 ,日本音楽 ,中世文学 ,中世芸能 ,能・狂言

研究分野

 
  • 人文・社会 / 芸術実践論 / 能・狂言

経歴

 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学 能楽資料センター 長 
 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授   
 

委員歴

 
2018年6月
 - 
現在
楽劇学会  副会長
 

論文

 
 
三浦裕子   
武蔵野大学能楽資料センター紀要   31 1-20   2021年3月   
 
三浦裕子   
能・狂言の音声ガイド・字幕に関する研究序説―上質のコンテンツ制作のための方法論の確立と情報の蓄積・共有化に向けた基盤整備への試み   173-186   2020年3月   
 
三浦裕子   
武蔵野大学能楽資料センター紀要   30 1-34   2019年3月   
 
三浦 裕子   
国立能楽堂   405 24-27   2017年5月   
ジャーナリスト・歌人・国文学者であった土岐善麿(1885~1980)が喜多実とともに創作した新作能を概観しつつ、とくに〈綾鼓〉の作風などについて論じた。
 
三浦 裕子   
近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子―   103-109   2017年3月   
シテ方観世流能役者の梅若六郎家が所蔵する『伝授免状扣』(全二冊)の解題。

MISC

 
 
観世元伯氏との対談記録   
能楽タイムズ   (746)    2015年5月   
能楽囃子観世流太鼓方の観世元伯氏との対談記録
 
編集   林和利   
   2012年3月   
能・狂言を学ぶ愛好家・学生・研究者のためのガイド・ブック

書籍等出版物

 
 
 
 
三浦 裕子(担当:編集)
2017年3月      
シテ方観世流能役者の梅若六郎家が所蔵する『伝授免状扣』(全二冊)を中心に、梅若家と素人弟子との関係を追究した、同タイトルの科学研究費・基盤研究(C)の研究成果報告書。『伝授免状扣』(全二冊)の翻刻を含む。
 
三浦 裕子(担当:共著)
武蔵野大学能楽資料センター編   2016年9月      
啓蒙・教育映画《Noh Drama》(企画・外務省、製作・桜映画社、1966年)と《狂言》(製作・東映株式会社、1967年)に関する調査報告書(公益信託 稲生雅治・惠子能楽振興基金の助成による)。
 
小林責監修(担当:共著)
世界文化社   2015年10月      

講演・口頭発表等

 
 
石田幸雄   三浦 裕子   
武蔵野大学能楽資料センター公開講座   2017年8月10日   武蔵野大学能楽資料センター   
狂言方和泉流能楽師・石田幸雄氏と、狂言で演じられる歌と舞についての対談。
 
三浦 裕子   
楽劇学会大会   2017年7月   
能楽囃子太鼓方・観世元信家が所蔵する『入門者摘録』(全二冊)の概要を報告し、かつ、一四世観世元規が玄人・素人に太鼓を伝授する際の特徴などを追究した。
 
殿田謙吉   三浦 裕子   
武蔵野大学能楽資料センター公開講座   2016年7月20日   
ワキ方宝生流能楽師・殿田謙吉氏と、ワキが演じる延暦寺の僧侶についての対談。
 
東洋音楽学会大会   2015年11月1日   東洋音楽学会   
シテ方観世流能役者の五三代梅若六郎(のちの観世清之)が横浜の素人弟子の団体「横浜養心会」に出稽古を行う様子を通じて、梅若家の発展に寄与したことを明らかにした。
 
加賀谷真子   氣多恵子   深澤希望   
ヨーロッパ日本研究協会 第14回国際会議   2014年8月   

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
日本音楽史 (立教大学)
 
   
 
原書講読(日本語) (国立音楽大学)
 
   
 
日本の音楽 (立教大学)
 
   
 
日本の演劇 (武蔵野大学文学部)
 
   
 
能楽研究 (沖縄県立芸術大学音楽学部)

所属学協会

 
 
   
 
東洋音楽学会
 
   
 
楽劇学会
 
   
 
ヨーロッパ日本研究協会

Works(作品等)

 
 
2015年8月   その他
学校の教員向けの能楽の教え方と鑑賞講座における企画・進行・司会
 
 
久米美術館主催   監修者として   
2012年6月 - 2012年7月   芸術活動
開設30周年を迎えた久米美術館が所蔵する諸資料などを用い、明治時代に能楽再興を果たした岩倉具視のブレーンとして活躍した歴史家・久米邦武の足跡をたどる

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
能楽囃子太鼓方観世流研究・近代編―太鼓観世家アーカイブ調査を軸とする
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
三浦 裕子 
研究期間: 2020年4月 - 2023年3月
 
 
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月
 
近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子
科学研究費助成事業: 基盤研究(C)
三浦 裕子 
研究期間: 2013年4月 - 2017年3月
 
能・狂言映像史研究序説ー『Noh Drama』『狂言』を中心に
公益信託 稲生雅治・惠子能楽振興基金: 
研究期間: 2015年4月 - 2016年

社会貢献活動

 
 
【講師】
 2015年7月 - 現在
 
【講師】
 2015年4月 - 現在
 
【講師】
 2008年4月 - 2021年3月

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)