言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 初谷 和行
 

初谷 和行

 
アバター
研究者氏名初谷 和行
 
ハツガイ カズユキ
URL
所属武蔵野大学
部署教育学部 教育学科
職名教授
学位教育学学士(埼玉大学), 修士(教育学)(筑波大学)
科研費研究者番号00724478
J-Global ID201701016065038611

研究キーワード

 
国語教育

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語教育

経歴

 
2023年4月
 - 
現在
武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授 
 
2022年4月
 - 
現在
専修大学  非常勤講師 
 
2020年4月
 - 
現在
武蔵野大学 教育学部 教育学科 学科長 
 
2019年4月
 - 
2023年3月
武蔵野大学 教育学部 教育学科 准教授 
 
2016年4月
 - 
2019年3月
武蔵野大学 教育学部 児童教育学科 専任講師 
 

学歴

 
1998年4月
 - 
2000年3月
筑波大学 修士課程 教育研究科 国語教育コース
 
1994年4月
 - 
1998年3月
埼玉大学 教育学部 小学校教員養成課程教科教育コース国語専攻
 

委員歴

 
2023年7月
 - 
現在
大村はま記念国語教育の会  常任理事
 
2023年4月
 - 
現在
日本国語教育学会  高等学校部会 副部会長
 
2022年5月
 - 
現在
日本国語教育学会  地区常任理事(東京都)
 
2021年10月
 - 
現在
教育出版  中学校(国語)教科書編集委員
 
2020年5月
 - 
現在
南部国語の会  副会長
 

論文

 
 
初谷和行   
令和4年度 第24回 国語教育研究会 研究紀要   104-106   2023年3月   [招待有り]
令和4年度 第24回 国語教育研究会の高等学校分科会で提案された実践提案について、以上、文学作品の構造や読む行為、そして論理の枠組みの観点からその特徴を考察した。具体的には、テキストをベースに論理を働かせて深く読む際には、テキストの解釈やテキストから考えを形成する際の論理的枠組みを学習者自身が認識し、それを活用していくことが求められることを指摘した。
 
初谷和行   
月刊 国語教育研究   (605) 4-9   2022年9月   [査読有り][招待有り]
紙媒体と電子媒体で文章を読むことの特性について概観した上で、授業における電子デバイスやICTを活用する際の留意点について論じている。
 
初谷和行   
解釈   68(5/6) 52-61   2022年6月   [査読有り]
「星の花が降るころに」(安東みきえ 光村図書1年 中学校教科書)をもとに、作品の途中から先を創作する(「書き継ぎ」)学習を大学生に行わせた上で、その創作作品の分析を行った。そしてそれを通じて「読むこと」としての書き継ぎ学習の可能性について論じた。
 
初谷和行   
令和3年度 第23回 国語教育研究会 研究紀要   92-94   2022年3月   [招待有り]
第22回国語教育研究会で高等学校実践として紹介された鑑賞文作成の実践について考察することによって、鑑賞指導や鑑賞文作成の指導がいかになされるべきか論じた。
 
初谷和行   
武蔵野大学教育学論集   (11) 23-34   2021年10月   
既存の文学作品を途中まで読ませ続きを創作させる学習(「書き継ぎ」)の可能性について、「読むこと」における「少年の日の思い出」(ヘルマンヘッセ)の作品分析を基に論じた。

MISC

 
 
初谷和行   
大村はま記念国語教室の会 会報「はまかぜ」第52号特別号 渦中(4)   (46) 44-44   2023年3月   
 
国語教室   (118) 34-37   2022年10月   [招待有り]
鷗外の歴史小説を読むことを通じて、森鷗外「歴史離れと歴史そのまま」を解釈する単元の提案を行った。
 
初谷和行   
国語教室   (115) 20-21   2021年4月   [招待有り]
高等学校の新しい学習指導要領(平成30年告示)に伴う新必修科目「現代の国語」に所収されている実用的な文章について、具体的な二つの教材を元に学習展開イメージを示した。
 
初谷和行   
大村はま記念国語教室の会 会報「はまかぜ」第46号特別号 渦中(2)   46 25-25   2021年3月   
 

書籍等出版物

 
 
石隈利紀監修, 熊谷恵子, 田中輝美, 菅野和恵編, 安部博志, 飯田順子, 石川満佐育, 大島由之, 鴨志田和子, 相樂直子, 竹内義晴, 初谷和行(担当:分担執筆, 範囲:「学校の特色・ニーズに応じた授業をどう構成するか 1進路指導に重点をおく学校」)
金子書房   2016年9月      
本書では、ライフスキルを高める授業実践に関して、その考え方や具体的な実践内容が書かれている。私は、「第4章 学校の特色・ニーズに応じた授業をどう構成するか」の中の「1 進路指導に重点をおく学校」を担当し、キャリア教育という観点から、どのような視点を持ってライフスキルを高める授業を実践すればよいのかについて述べた。
 
教科書編集委員, 入部明子, 金子守, 高草真知子, 初谷和行, 三宅義蔵(担当:共著)
大修館書店   2015年4月      
 
田村節子, 石隈利紀著(担当:分担執筆, 範囲:第5章 特別支援教育におけるチーム援助の事例 8「居眠りや忘れ物が多いタクヤへのチーム援助――高校2年生」)
図書文化   2013年3月   (ISBN:9784810026184)   
高等学校における特別支援教育の一事例を紹介しながら、学校の中で苦戦する子どもに対して、教員や他の人的資源が協働して支援するために必要な視点や実際の支援方法について述べた。
 
香川邦生, 大内進, 秋山篤, 荒木順司, 伊東友治, 大内進, 香川邦生, 後藤貴久, 清水聡, 田中雅子, 丹所忍, 根岸由香, 萩原明子, 波田野圭子, 初谷和行, 古山早苗, 峰尾智子, 八巻益恵, 若松由美子(担当:分担執筆, 範囲:第6章 小・中・高等学校におけるコーディネーターの実践 5高等学校の事例(1))
教育出版   2012年12月   (ISBN:9784316803647)   
高等学校における特別支援教育の組織体制作りについて、実例をもとにしながら学校心理学における三段階の援助サービスに沿ってその要諦を示した。
 
筑波大学付属坂戸高等学校編著(担当:分担執筆, 範囲:第3章 新しい総合学科へ 第6節「特別支援教育の校内体制の構築」)
学事出版   2012年3月   (ISBN:9784761918736)   
筑波大学附属坂戸高等学校で平成19年度から研究を行ってきた、高等学校における特別支援教育の体制作りについて紹介し、高等学校における支援体制構築の要点について述べた。

講演・口頭発表等

 
 
 
初谷 和行   
日本特別活動学会 第27回東京大会   2018年8月26日   
教育学部児童教育学科で実施されている2年次科目「教育プレ実習」のうち、八丈島で行われている実習(通称「海の学校」)について、その取り組みの概要と学生の書いた報告書の分析(テキストマイニング)について報告した。
 
人文科教育学会定例研究会   2013年9月7日   人文科教育学会   
話し合い活動に関する研究成果を整理・概観した上で、本分野の研究に関する今後の課題について述べた。具体的には、これまでの話し合い活動に関する研究を目標研究、カリキュラム研究、能力研究、方法論研究にわけて概観した上で、本研究分野における今後の課題として、話し合いのスキルの検討とその体系的整理を指摘した。そして、そのような課題に対して、知能論の研究成果を援用することが有効なのではないかと問題提起を行った。
 
第74回国語教育全国大会   2012年8月9日   日本国語教育学会   
日本国語教育学会、第74回国語教育全国大会校種別分科会高等学校分科会「話すこと・聞くこと」において実践発表を行った。発表した実践内容は上記、南部国語の会と同様であるが、話し合いの事前学習、直前の学習、話し合い途中での学習での指導によって、話し合いの内容がどのように変化していったかということに関する考察を中心に発表を行った。
 
第14回国語教育研究会   2012年6月17日   南部国語の会   
日本国語教育学会、南部国語の会主催 第14回国語教育研究会において実践発表を行った。具体的には、充実した話し合い活動とはどのような活動かについて述べた上で、そのための指導法を提起し、その指導法に沿った実践「話し合って工夫して表現しよう」の報告をした。その上で、実践上の今後の課題として、話し合いへの介入の仕方、メモの取り方指導などを挙げた。

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
総合演習(4年ゼミ) (武蔵野大学)
 
   
 
児童教育演習(3年ゼミ) (武蔵野大学)
 
   
 
教育実習(中高国語) (武蔵野大学)
 
   
 
近代文学 (武蔵野大学)
 
   
 
現代文学 (武蔵野大学)

所属学協会

 
 
   
 
K-ABC学会
 
   
 
全国大学国語教育学会
 
   
 
解釈学会
 
   
 
筑波大学教育学会
 
   
 
日本国語教育学会

Works(作品等)

 
 
初谷和行   
2022年11月   Web Service
高等学校国語科において論理とはどのように扱われているのかについて、必修科目「現代の国語」や選択科目「論露国語」の学習指導要領指導事項を挙げながら解説を行った。
 
初谷和行   
2022年11月   Web Service
国語科という教科において「論理」という概念がどのようなものとして捉えられているかについて、国語科学習指導要領「知識及び技能」およびトゥールミン・モデルを元に解説をした。
 
2022年4月
高等学校国語科「現代の国語」教科書『新編 現代の国語』(大修館書店)の指導資料を執筆した。担当した単元・教材は以下の通り。「レポートを書こう」「新聞投書を比べて読む」「何のために「働く」のか」「自分の考えを作るために」「読書の窓(「北極へ」「ももこのいきもの図鑑」「宇宙人はいますか?」「鉄を削る」)」
 
初谷 和行   
2019年4月   教材
高等学校「国語科」における知財創造教育の授業案例として単元「SDGs説明文・意見文を書こう」を提案した。
 
初谷 和行   
2018年4月   教材
高等学校国語科「国語表現」教科書『国語表現 改訂版』(大修館書店)の指導資料を執筆した。改訂版にあたり内容を変更した、第Ⅰ部/6会話・議論・発表/レッスン2「建設的な議論の進め方」及び第Ⅰ部/6会話・議論・発表/レッスン3「プレゼンテーションの工夫」に関する指導資料を執筆した。

社会貢献活動

 
 
【助言・指導】
朝霞市立朝霞第二小学校 2023年11月30日
 
【助言・指導】
大村はま記念国語教育の会 2023年10月8日
 
【助言・指導】
朝霞市立朝霞第二小学校校 2023年6月28日
 
【助言・指導】
日本国語教育学会 2023年5月20日
 

教育内容・方法の工夫

 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 

資格・免許

 
 
 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)