言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 三浦 一朗
 

三浦 一朗

 
アバター
研究者氏名三浦 一朗
 
ミウラ イチロウ
所属武蔵野大学
部署文学部
職名教授
学位学士(文学)(東北大学), 修士(文学)(東北大学), 博士(文学)(東北大学)
J-Global ID201501013888998985

研究キーワード

 
日本近世文学 上田秋成 読本 近世小説 散文

研究分野

 
  • 人文・社会 / 日本文学 / 

経歴

 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授   
 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 教授   
 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授   
 
2017年4月
 - 
2018年3月
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 准教授   
 
2016年4月
 - 
2018年3月
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 准教授   
 

学歴

 
1998年4月
 - 
2007年3月
東北大学 文学研究科 文化科学専攻
 
1996年4月
 - 
1998年3月
東北大学 文学研究科 国文学日本思想史学専攻
 
1992年4月
 - 
1996年3月
東北大学 文学部 文学科国文学専攻
 

委員歴

 
2022年6月
 - 
現在
日本文芸研究会  編集委員長
 
2006年6月
 - 
現在
日本文芸研究会  委員
 
2019年4月
 - 
2021年3月
日本近世文学会  会計監査
 
2017年1月
 - 
2019年12月
日本文学協会  運営委員
 
2009年1月
 - 
2012年12月
日本文学協会  委員
 

論文

 
 
三浦 一朗   
怪異を読む・書く   385-401   2018年11月   [招待有り]
 
 
読本研究新集   7 47-63   2015年6月   [査読有り]
「死首の咲顔」では微笑む宗の死首を通じて、彼女が本当に欲しかったものと比べればほんのささやかなことに幸せを感じ、そのわずかな幸せに安んじて死んでいく宗のけなげさ、いじらしさが描かれる。そして同時に、そのように五蔵への一途な愛情を貫き、貞操にかへて命を落とした「身さひはひなき」宗が、世間からはそのように理解されず、むしろ命を賭して義と信を貫いた誉れ高い烈女として祭り上げられ、語り継がれていく様が悲劇として描かれていることを明らかにした。
 
三浦 一朗   
弘学大語文   40(40) 31-38   2014年3月   
蘇東坡「西湖」は美人西施の「淡粧濃沫」になぞらえることで、西湖という一つの地の晴雨それぞれに素晴らしい魅力を描き分けた。これに対して『おくのほそ道』は、「松島」「象潟」の二章で蘇東坡詩を踏まえながらも違いを設け、「松しまはわらふがごとく、象潟はうらむがごとし」と、一人の美人の異なる風情、すなわちその晴れやかな笑顔と、美しさの中にも憂いを帯びた面影とになぞらえることによって、二つの著名な歌枕が面影を通わせつつもそれぞれに素晴らしい魅力を持つことを描き分けている。そこにこそ、蘇東坡詩を踏まえた...
 
三浦 一朗   
京都語文   19 74-88   2012年11月   [招待有り]
本稿では『雨月物語』所収九編が相互にどう関わり合うのかについて論じた。九編は各々が示す関心や問題意識のあり方から概ね三つの作品群に分かれる。(1)「貧福論」や「仏法僧」に見られる現実の不可測性に対する強い関心は、人は望まずとも不可避的に道を踏み外しうるという無気味な現実認識を示す「吉備津の釜」において、為すべき道と人間の「性」との関係を問うことへと発展を見せる。その「吉備津の釜」の作品世界はさらに、(2)よく美徳をなした人間が報いられることの余りに少ない世の不条理を詠歎的に描く「菊花の約」...

MISC

 
 
武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻   公開プロジェクト班   
武蔵野大学日本文学研究所紀要   (11) 61-76   2023年3月   
 
武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班   
武蔵野文学館紀要   (9) 101-124   2019年3月   
 
三浦一朗   
武蔵野大学日本文学研究所紀要   (7) 78-79   2019年2月   
 
三浦 一朗   
文学・語学   (223) 52-56   2018年11月   [招待有り]
 
坂本 幸恵   三浦 一朗   
武蔵野大学武蔵野文学館紀要   (8) 31-66   2018年3月   

書籍等出版物

 
 
飯倉洋一, 糸川武志, 稲田篤信, 井上泰至, 加藤十握, 木越治, 木越秀子, 紅林健志, 郷津正, 近衛典子, 宍戸道子, 高松亮太, 長尾直茂, 長島弘明, 野澤真樹, 丸井貴史, 三浦一朗, Clarence I-Zhuen Lee(担当:共著, 範囲:『雨月物語』作品別研究史のうち、「浅茅が宿」および「蛇性の婬」の研究史(PP.42-45、PP.65-68))
笠間書院   2016年1月   (ISBN:9784305707901)   
上田秋成とその作品について学び、理解を深め、さらに作品の分析・研究を進めていくための研究事典。
 
井上泰至, 一戸渉, 三浦一朗, 山本綏子(担当:共著, 範囲:研究史・受容史の中の『春雨物語』、「死首の咲顔」、「樊噌」)
三弥井書店   2012年4月   (ISBN:9784838270798)   
本書は『春雨物語』所収十編全てを通じて文化五年本を底本とし、注釈を施した初めての注釈書として研究史上大きな意義を持つ。ただし研究者ばかりでなく、大学生や一般読者までを対象として、注釈に加えて読解を深める一助として「読みの手引き」を付した。三浦は「研究史・受容史の中の『春雨物語』」(pp.v-xi)、「死首の咲顔」(pp.116-144)、「樊噲」(pp.199-269)を担当。
 
鈴木健一, 金田房子, 森澤多美子, 鈴木秀一, 谷佳憲, 田代一葉, 牧野悟資, 壬生里巳, 杉下元明, 藤川雅恵, 三浦一朗, 藤沢茜, 湯浅佳子, 檜山純一, 水谷隆之, 吉丸雄哉, 宮本祐規子, 津田真弓(担当:共著, 範囲:巻十三 雨月物語(読本))
笠間書院   2006年3月   (ISBN:4305703149)   
学部学生向けの近世文学入門書である。①ことばを大切にする、②様々な世界を楽しむ、③絵画との関わりを考えるという三つの観点から項目ごとに本文と問いを設け、自分なりに考えながら近世文学作品に親しんでもらうことを狙った。三浦は「巻十三 雨月物語(読本)」の項目を担当(pp.80~85)。
 
鈴木健一, 鵜飼伴子, 木越俊介, 鈴木秀一, 田代一葉, 津田真弓, 中野真麻里, 檜山純一, 藤澤茜, 三浦一朗, 壬生里巳, 宮本祐規子, 山本令子, 湯浅佳子(担当:共著, 範囲:山賊あがりの名参謀―伊勢三郎義盛)
小学館   2004年11月   (ISBN:4096261335)   
本書は『平家物語』や『義経記』をはじめ、能、浄瑠璃、幸若舞、御伽草子、川柳など様々なジャンルを越境して、誰もが断片的には知っている義経伝説とその魅力を過不足なく辿れるように意図したものである。三浦は「山賊あがりの名参謀―伊勢三郎義盛」の項目を担当(pp.51~58)。
 
鈴木健一, 湯浅佳子, 宮本祐規子, 木越俊介, 三浦一朗, 津田真弓, 金田房子, 纓片真王, 杉下元明, 盛田帝子, 壬生里巳, 池山晃, 西田正宏, 杉田昌彦, 田中康二, 江戸英雄, 高田祐彦, 吉野瑞恵, 鈴木宏子, 西山美香, 田代一葉, 沢尾絵, 山本令子, 中山圭子, 前田智子, 丹和浩, 丹羽謙治(担当:共著, 範囲:江戸読本『壺菫』)
三弥井書店   2003年9月   (ISBN:4838231245)   
江戸時代の『源氏物語』享受について、①作品を読み、批評する、②作品の言葉や構造を用いて表現する、③作品世界を基に文化意匠を生み出すという三つのレベルで検証する。三浦は「Ⅰ表現の基層 江戸読本『壺菫』」の項目を担当(pp.46~51)。

講演・口頭発表等

 
 
平成27年度日本文芸研究会第2回研究発表会   2015年12月5日   日本文芸研究会   
『春雨物語』「樊噲」について、従来問題とされてきた樊噲の父殺しとその後の開悟という設定の典拠として、『大般涅槃経』『教行信証』をはじめとする仏教経典や仏書、また『今昔物語集』『三国伝記』など種々の説話集に見える阿闍世説話の存在を指摘した。特に、樊噲が抱える父殺しに対する悔恨や罪悪感を書き込む文化五年本との関係が密であることを指摘し、それらの事実を踏まえた作品末尾の解釈について言及した。
 
日本文芸研究会第66回研究発表大会   2014年6月15日   日本文芸研究会   
後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。
 
井上諭一   川浪亜弥子   佐々木正晴   以上   パネリスト   三浦一朗   コーディネータ   生島美和   
平成25年度弘前学院大学文学フォーラム   2013年1月26日   弘前学院大学文学部   
 
弘前学院大学国語国文学会平成23年度夏季大会   2011年7月9日   弘前学院大学国語国文学会   
後に「「浅茅が宿」篇名小考」として論文化。同拙稿の概要を参照されたい。
 
日本文学協会第26回研究発表大会   2006年7月16日   日本文学協会   
後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。

所属学協会

 
 
   
 
日本文学協会
 
   
 
日本近世文学会
 
   
 
日本文芸研究会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
 
研究期間: 1996年4月 - 現在
 
読本を視座とした近世中期歴史意識の研究
文部科学省: 若手研究B
三浦一朗 
研究期間: 2008年4月 - 2010年3月

学術貢献活動

 
 

社会貢献活動

 
 
【編集,情報提供,企画,寄稿】
桐原書店 2018年5月1日 - 現在
 
【調査担当,寄稿】
 2013年4月 - 2022年3月

教育内容・方法の工夫

 
 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 

資格・免許

 
 

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)