言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 三浦 一朗
 

三浦 一朗

 
アバター
研究者氏名三浦 一朗
 
ミウラ イチロウ
所属武蔵野大学
部署文学部
職名教授
学位学士(文学)(東北大学), 修士(文学)(東北大学), 博士(文学)(東北大学)
J-Global ID201501013888998985

研究キーワード

 
日本近世文学 上田秋成 読本 近世小説 散文

研究分野

 
  • 人文・社会 / 日本文学 / 

経歴

 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 教授   
 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 教授   
 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学文学部 日本文学文化学科 教授   
 
2017年4月
 - 
2018年3月
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻(博士後期課程) 准教授   
 
2016年4月
 - 
2018年3月
武蔵野大学大学院文学研究科 日本文学専攻 准教授   
 

学歴

 
1998年4月
 - 
2007年3月
東北大学 文学研究科 文化科学専攻
 
1996年4月
 - 
1998年3月
東北大学 文学研究科 国文学日本思想史学専攻
 
1992年4月
 - 
1996年3月
東北大学 文学部 文学科国文学専攻
 

委員歴

 
2022年6月
 - 
現在
日本文芸研究会  編集委員長
 
2006年6月
 - 
現在
日本文芸研究会  委員
 
2019年4月
 - 
2021年3月
日本近世文学会  会計監査
 
2017年1月
 - 
2019年12月
日本文学協会  運営委員
 
2009年1月
 - 
2012年12月
日本文学協会  委員
 

論文

 
 
三浦 一朗   
日本文学   57(12) 62-65   2008年   [査読有り]
 
日本文芸論稿   (29) 1-13   2005年3月   
「女しき」姿と「婬なる」姿との両極に振れる真女子の造形は、執着と一途な愛情という正負両面を分かちがたいものとして一身に併せ持ってしまう人間の不可思議な現実を、一人の女性の姿に具現させた点に高い達成があることを明らかにした。
 
日本文芸論叢   (17-18合併号) 34-43   2004年3月   
「仏法僧」には、秀次一行の姿を通じて、大師の霊威に対する賛仰の念は揺らぎないものとして人々のうちにある、しかしその霊威によってさえ根本的には解決しないことがこの世にあることが示される。その認識がもたらす不気味さや不安こそが本編の「怪異」の内実であることを明らかにした。
 
日本文芸論叢   (16) 27-36   2002年3月   
「夢応の鯉魚」には、その印象的な奇談としての相貌の内に、放生の功徳により仮の方便として死の恐怖を受けた後もなお執着から離れられない興義の、ひいては人間の愚かさ、業の深さが描かれる。それがあくまで明るい奇談として示されることは、作者が興義の見せたような人間の否定的な一面に対して、自らの身の上にも引き当てながら、全く仕方のないことだと微苦笑の対象として描いていることを意味すると論じた。
 
日本文芸論稿   (27) 18-29   2002年1月   
江戸読本として初めて五巻を一つの話柄で統一した「壺菫」は、唐代伝奇「霍小玉伝」の構成を採り入れつつ、信じ続けていた男に裏切られた女の怨みによる怪異を恐ろしくも哀れさを誘うよう描くことに呼応して、『源氏物語』夕顔巻・葵巻の和文も利用して作られていることを明らかにした。その上で、中国短編小説を原拠としつつ長編化を試行錯誤した江戸板の読本における嚆矢として、本編の史的意義を指摘した。

MISC

 
 
武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻   公開プロジェクト班   
武蔵野大学日本文学研究所紀要   (11) 61-76   2023年3月   
 
武蔵野大学文学部日本文学文化学科近世読本作品の翻刻・公開プロジェクト班   
武蔵野文学館紀要   (9) 101-124   2019年3月   
 
三浦一朗   
武蔵野大学日本文学研究所紀要   (7) 78-79   2019年2月   
 
三浦 一朗   
文学・語学   (223) 52-56   2018年11月   [招待有り]
 
坂本 幸恵   三浦 一朗   
武蔵野大学武蔵野文学館紀要   (8) 31-66   2018年3月   

書籍等出版物

 
 
兵藤裕己、中野幸一、青木健、伊藤聡、菊池隆雄、工藤玄之、三嶌顕一、三浦一朗、吉井美弥子
桐原書店   2023年2月   (ISBN:9784342121050)
 
兵藤裕己、中野幸一、青木健、伊藤聡、菊池隆雄、工藤玄之、三浦一朗、三嶌顕一、吉井美弥子(担当:共著)
桐原書店   2022年2月   (ISBN:9784342121029)
 
菊地勇夫, 荒武賢一朗, 籠橋俊光, 兼平賢治, 菊池慶子, 高橋美由紀, 高橋陽一, 三浦一朗, 宮田直樹(担当:共著, 範囲:第七章第五節「岩沼の文学・文化」(pp.396-417))
岩沼市   2021年3月   
 
三浦 一朗(担当:共編者(共編著 者), 範囲:第一〇章第二節、第五節、第六節)
岩沼市   2019年3月      
宮城県岩沼市の歴史をたどる。第6巻は近世の岩沼に関する資料集。三浦は第一〇章第二節「『おくのほそ道』と武隈の松」、同第五節「往来物」(一部)、同第六節「岩沼出身の知識人鈴木雨香の文事」の編集・解題を担当。
 
『浮世草子大事典』編集委員会編(担当:分担執筆, 範囲:『敵討浮田物語』(PP.195-196)、『楠軍法鎧桜』(PP.239-240)、『風流酒水石亀』(PP.711-712)、『風流神代』(PP.713)、『武道継穂梅』(PP.743-744)、『武勇双級巴』(PP.751-752)、『文武酒食財』(PP.755-756))
笠間書院   2017年10月   (ISBN:9784305708472)

講演・口頭発表等

 
 
平成27年度日本文芸研究会第2回研究発表会   2015年12月5日   日本文芸研究会   
『春雨物語』「樊噲」について、従来問題とされてきた樊噲の父殺しとその後の開悟という設定の典拠として、『大般涅槃経』『教行信証』をはじめとする仏教経典や仏書、また『今昔物語集』『三国伝記』など種々の説話集に見える阿闍世説話の存在を指摘した。特に、樊噲が抱える父殺しに対する悔恨や罪悪感を書き込む文化五年本との関係が密であることを指摘し、それらの事実を踏まえた作品末尾の解釈について言及した。
 
日本文芸研究会第66回研究発表大会   2014年6月15日   日本文芸研究会   
後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。
 
井上諭一   川浪亜弥子   佐々木正晴   以上   パネリスト   三浦一朗   コーディネータ   生島美和   
平成25年度弘前学院大学文学フォーラム   2013年1月26日   弘前学院大学文学部   
 
弘前学院大学国語国文学会平成23年度夏季大会   2011年7月9日   弘前学院大学国語国文学会   
後に「「浅茅が宿」篇名小考」として論文化。同拙稿の概要を参照されたい。
 
日本文学協会第26回研究発表大会   2006年7月16日   日本文学協会   
後に同題で論文化。同拙稿の概要を参照されたい。

所属学協会

 
 
   
 
日本文学協会
 
   
 
日本近世文学会
 
   
 
日本文芸研究会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
 
研究期間: 1996年4月 - 現在
 
読本を視座とした近世中期歴史意識の研究
文部科学省: 若手研究B
三浦一朗 
研究期間: 2008年4月 - 2010年3月

学術貢献活動

 
 

社会貢献活動

 
 
【編集,情報提供,企画,寄稿】
桐原書店 2018年5月1日 - 現在
 
【調査担当,寄稿】
 2013年4月 - 2022年3月

教育内容・方法の工夫

 
 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 

資格・免許

 
 

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)