言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 田中 教照
 

田中 教照

 
アバター
研究者氏名田中 教照
 
タナカ キヨウシヨウ
URL
所属武蔵野大学
部署通信教育部人間学研究科人間学専攻
職名教授
学位博士(東京大学)
J-Global ID200901065685537039

研究キーワード

 
仏教学・仏教史全般

研究分野

 
  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 / 

経歴

 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻(博士後期課程) 教授   
 
2009年4月
 - 
現在
武蔵野大学 大学院通信教育部人間学研究科 研究科長   
 
2009年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科 人間学専攻 教授   
 
2007年4月
 - 
現在
武蔵野大学 通信教育部 部長(学部長含む)   
 
2003年4月
 - 
現在
武蔵野大学(学校名変更)大学院 博士後期課程 教授   
 

学歴

 
 
 - 
1976年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学印度文学専攻
 
 
 - 
1974年7月
本願寺伝道院  
 
 
 - 
1974年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学印度文学専攻
 
 
 - 
1971年6月
東京大学 文学部 印度哲学印度文学科
 
 
 - 
1970年3月
東京仏教学院  
 

委員歴

 
1995年4月
 - 
現在
日本印度学仏教学会  理事
 
1989年4月
 - 
現在
パーリ学仏教文化学会  理事
 
2007年
   
 
仏教思想学会  理事
 
2007年
   
 
比較思想学会  理事
 
1995年4月
   
 
日本宗教学会  理事
 

受賞

 
1998年9月
鈴木学術財団特別賞受賞
 
1988年7月
日本印度学仏教学会賞受賞
 

論文

 
 
真宗教学研究   (32)    2011年11月   
原始仏教の念Sati について論じ、それが中国、日本の浄土教につながって親鸞の念仏にいたっていることを明らかにした。

MISC

 
 
武蔵野女子大学紀要   (第25号) 15   1990年2月   
平成 2年 2月25日。データベースソフト「INFORMIX」を用いて、パーソナルコンピュータによる、パーリ語文献のデータ化の方法とその検索の方法を研究したもの。この方法により単語の入力と検索が容易になり、文献ごとの索引の作成やそれら全体の辞書の作成を機械的に処理する見通しをつけた。
 
武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要   (第7号) 11   1989年3月   
平成 1年 3月31日。仏教の阿弥陀仏とキリスト教の神を近似する観念として捉え、西洋の観念を導入した善賢大圓氏の阿弥陀仏論を批判したもの。阿弥陀仏は法蔵菩薩との関連から、大乗の菩薩道を念頭において解釈すべきであって、もし、絶対存在としての阿弥陀仏と我との関係で論ずるなら、法蔵菩薩が不要になり、難点を生じることを指摘した。
 
武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要   (第6号) 17   1988年3月   
昭和63年 3月31日。『教行信証』の証巻および真仏土巻においては、『涅槃経』の引用比率が著しく高いことを指摘し、そこに親鸞の浄土教内における思想的特長があきらかに現われていることを論じたもの。すなわち、真の仏土とはなにか、どうして極重悪人が成仏できるのかを最も端的に示すのが『涅槃経』であり、親鸞は『涅槃経』によって、光明無量の浄土と、悪人成仏の可能性を立証していると論じた。
 
印度学仏教学研究   第36巻(1号) 8   1987年12月   
『阿毘曇心論』『阿毘曇心論経』『雑阿毘曇心論』および『阿毘曇甘露味論』の「使品」を対照検討し、『阿毘曇心論』が『大毘婆沙論』より古いこと、『雑阿毘曇心論』になって『大毘婆沙論』との関係がついていることを論じ、『大毘婆沙論』のコンサイス版として『阿毘曇心論』が製作され、それをもとに『阿毘曇心論経』、『雑阿毘曇心論』が製作されたという従来の説を批判したもの。
 
仏教学   (第23号) 21   1987年12月   
『法蘊足論』における修行道に新旧二種類があることを示し、この論書が複合的な思想を含んでいることを指摘し、一時代の単一の思想を反映するものでなことを論じた。それは、従来の章品の区切り方に難点があったためで、それには新しい解釈が可能であることを示唆し、もって従来の解釈の難点の解消を試みた。

書籍等出版物

 
 
創元社   2011年3月      
親鸞の言葉を集めその解説をしたもの。
 
田中教照, 編, 著]田中教照, 山崎龍明, 陳継東, 佐藤裕之, 高橋審也, 石上和敬, 田中ケネス, 西本照真, 村石恵照(担当:共著)
武蔵野大学出版会   2009年1月      
第一章「仏教と科学の問題」を担当し、仏教が根拠とする事柄を科学が根拠とする事柄が異なることを指摘して両者の扱う領域がそれぞれ別であることを明らかにした。
 
武蔵野大学出版会   2008年2月      
仏教の基礎を今日の課題と関連づけてわかりやすく論述した一般向けの啓蒙書。仏教について幅広く講演した記録を基に、仏教の基本的考え、親鸞の教えの基本、宗教教育についてまとめた。
 
田中教照, 高橋審也, 常磐井慈裕, 石上和敬, 本田靜芳, 鈴木善鳳, 山崎龍明(担当:共著)
永田文昌堂   2000年12月      
親鸞の生涯と著述、そして教えの概説から成る本書の構成のうち、親鸞が明確にした、阿弥陀仏の本願とは何であるかを、わかりやすくかみくだいて解説した。真実の願いと方便の願いを区別したところに親鸞の本願論の特色があることを示した。
 
世界聖典刊行協会   2000年7月      
唯円の著とされる歎異抄の前半10章を現代語訳し、それぞれの章について、重要と思われる思想を2・3とりあげて現代人にわかりやすく解説した。親鸞の思想を端的に示すと共に、混迷する現代の思想状況に生きるヒントを提供した。

所属学協会

 
 
   
 
比較思想学会
 
   
 
日本宗教学会
 
   
 
日本印度学仏教学会
 
   
 
仏教思想学会
 
   
 
パーリ学仏教文化学会

教育内容・方法の工夫

 
 

その他(教育上の能力)