言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 佐々木 眞理
 

佐々木 眞理

 
アバター
研究者氏名佐々木 眞理
 
ササキ マリ
所属武蔵野大学
部署グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科
職名教授
学位学士号(武蔵野女子大学), 修士号(日本女子大学大学院), Master of Arts(University of Reading)
J-Global ID200901060496635508

研究キーワード

 
Frankenstein ,Mary Shelley ,フランケンシュタイン ,メアリー・シェリー

研究分野

 
  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 

経歴

 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 准教授   
 
2007年4月
 - 
現在
武蔵野大学 文学部 准教授   
 
2011年4月
 - 
2016年3月
武蔵野大学グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 准教授   
 
2003年4月
 - 
2007年3月
武蔵野大学(学校名変更) 文学部 助教授   
 
2000年4月
 - 
2003年3月
武蔵野女子大学 文学部 助教授・准教授   
 

学歴

 
1986年10月
 - 
1988年9月
フライブルク大学 史学 美術史科
 
1985年10月
 - 
1986年7月
University of Reading  “Visual Art and Literature,1860-1940”及び“Renaissance音楽史”
 
1984年10月
 - 
1985年7月
University of Reading Politics,Patronage and Literature,1520-1660 
 
1982年4月
 - 
1984年3月
日本女子大学大学院 文学研究科 英文学専攻
 
 
 - 
1980年3月
武蔵野女子大学 文学部 英米文学科
 

委員歴

 
2014年4月
 - 
現在
日本シェリー学会  会計監査
 
2002年4月
 - 
現在
シェリー学会  会員
 
2009年11月
 - 
2011年3月
日英文化協会  会員
 
1990年4月
 - 
1999年3月
17世紀英文学会  会員
 

論文

 
 
武蔵野英米文学   Vol.29    1997年2月   
平成 9年 2月 1日。ベン・ジョンソンの1606年の喜劇『ヴォルポーネ』は、古典に造詣の深い彼がそこより題材を得て、当時書かれた目的と同じように遺産に群がる強欲な者たちを厳しく描き出すことにあった。商業の繁栄に沸く英国の民に教訓となる意図のもとに、黄金を神として崇める世界にはどのような要因が入りこみ、この倒錯の世界をつくりだすことになったのかを分析する。
 
武蔵野英米文学   Vol.28 1-15   1996年2月   
作家として生計を立てることが確立していない時代において王室や貴族が芸術家や詩人のパトロンであった。そして詩人が詩を作るということは何らかの職を得るために、有利な地位にある人物からの寵愛を得る手段でもあった。そのような時代詩人ダンは結婚によって恨みを買い、社会的安定を阻まれ、その中で家族を養わなければならなかった。不遇なダンは、その状況をいかに自分の詩の中に表現したのかを考察する。<br />
 
山本幸男   
武蔵野英米文学   Vol.25 59-72   1993年2月   
ウェールズ総督着任の祝いの席のために執筆した仮面劇「コウマス」で、なぜミルトンが貞節という主題を選択したかその理由をを長い間多くの研究者が論じてきている。近年発見された当時の記録から、この作品には総督にまつわるエピソードが絡んでいることが分かった。その事実を踏まえこの作品を再考し、作者がこの主題で訴えようとしたのは何かを論述した。
 
甲斐寛美   
武蔵野英米文学   Vol.22 59-76   1990年2月   
この仮面劇は数多くの宮廷仮面劇を手懸けた詩人ベン・ジョンソンと建築家イニゴー・ジョーンズの決別の後に創作されたものである。宮廷に残ったジョーンズが、マイナーな詩人と組して、詩人より建築家のようが重要であると彼自身の哲学をテーマでにしている。その思想を、さらに国王への政治的忠言をどのように絡ましているか論述した。

MISC

 
 
日本シェリー研究センター年報 第22号 改正版   1(22) 1-29   2014年6月   [査読有り]
 
武蔵野大学文学部紀要   12 39-50   2011年3月   
母売ウルストンクラフトの旅行記を熟知している旅行者メアリーは母と同様に訪れた土地の二兎人の生活、価値観、国の実情をつぶさに観察して記録する。彼女の目を通して観察された文化や歴史の捉え方にメアリーの思想や思いがどのように表されているかを分析する。
 
英日文化協会会誌      2009年12月   
メアリー・シェリーのゆかりの地、ロンドンにあるセント・パンクラス・オールド教会とこの地区の歴史、さらに教会に関わった英作家の逸話などのエッセイ。
 
武蔵野大学文学部紀要   (第10号) 27-35   2009年3月   [査読有り]
1826年に出版された『最後の人間』は、作者が洞窟探検時に古代ギリシアの巫女シビルの予言が書かれた葉を発見し、解読、編集した物語という設定である。舞台は2073年以降の民主制イングランド、王制は廃止され、王党、貴族党、民主党から選挙によって、いずれかの元首が選ばれる国になっている。同じ頃、東方より疫病が流行し、次々に国は滅んでゆく。作者は国の存亡がかかっている時、党派の違いでそれぞれの護国卿がどのような態度を取るのか、そして国家元首にふさわしい人物に必要な人格はいかなるものかを考察する。本...
 
武蔵野大学文学部紀要   (第8号) 37-44   2007年3月   [査読有り]
メアリー・シェリーの小品『モーリス』は、ロマン派主義的な自然と人間の関係をテーマにした作品である。モーリスは2歳の時子供のいない水夫の妻に誘拐され、貧しい家庭の子として育つ。13歳の時、家庭を助けるために一人で生きていく決心をして家出する。仕事も見つからず赤貧の極みに、一人暮らしの漁師に助けられ数ヶ月供に生活する。彼の自然の恵みに生かされた生活に生まれて初めて幸福感を得、彼の人間性への支えとなる。メアリーの自然と人間の考えを論じた。<br />

書籍等出版物

 
 
開文社出版   1998年3月      
劇作家ジェームズ・シャーリーは、法学院のメンバーと共に仮面劇『平和の勝利』を仕上げる。この仮面劇は、特異な成立過程があった。法学院の会員プリンが、この少し前に王妃がみだらな姿で舞台に登場した事を批判し王室のお咎めを受ける。その直後、王室は法学院にこの劇の制作を依頼した。王室は法学院のこの出過ぎた態度を諫める意図があったのは明らかである。この劇の内容を解釈し、チャールズ一世と法学院の関係を探る。

講演・口頭発表等

 
 
2015年8月   
怪物を製作したヴィクター・フランケンシュタインはマッドサイエンティストの先駆けとされ、この小説は科学の行き過ぎを警告しているとされる。作者は科学者ヴィクターという人物に真に危険な科学者としての性格を与えているのかを探り、科学と科学者の人間性への作者の洞察力を探ってゆく。
 
細川苗美   岡隼人   
日本シェリー研究センター第23回大会シンポジウム   2014年11月29日   日本シェリー研究センター   
2073 年民衆の要求により王は退位し、イングランドは議院制民主政治へと移行する。清教徒革命に類似した党派争いが国政に中心に来る。この状況下、ヨーロッパは死のウィルスに犯され壊滅、次第に英国にその脅威が迫る。危機的状況の混乱時、どのような人物が真に国民を守り、統治者となり得るのか。亡き夫シェリーの政治的思想を良く知るメアリーにとって、為政者の姿は夫へのオマージュとして書かれた諸説であるはずだが、必ずしもその信条は一致しているとは言えない。本稿ではメアリー自身の政治的新年はいかなる物かを分析する。
 
日本シェリー研究センター第18回大会シンポジウム   2009年12月5日   
彼女の文筆活動の最初と最後は旅行記であった。当時すでに多くの旅行記が出版され、母ウルストンクラフトも北欧旅行記を出版している。この環境を考えてメアリー自身の旅を出版するにあたりどのような意味、意義があるのであろうか。彼女は何に注目し、どのようなことに関心を示し、読者に何を提供しようとしたのか。当時の旅文化の流れを受けつつも、彼女独自の興味深い視点・スタンスはあるのだろうか。彼女と旅の関係を2冊の旅行記から読み解く。(パネリスト)
 
武蔵野大学武蔵野英米文学会主催   2004年12月   
ローマ時代以前のロンドンの発祥とローマ時代後のロンドンの歴史と発展について語る。そして近代史に近い19世紀のロンドンの町に焦点を当てて、当時の貧困層の問題と町のスラム化をどのように食い止めようとしたか、さらに貧困層を助けようと慈善事業に貢献した人の話をする。英国の文豪チャールズ・ディケンズの生涯と社会活動を述べ、彼が社会派の作家であることを改めて学生に理解してもらった。

所属学協会

 
 
   
 
日本シュリー研究センター
 
   
 
イギリス・ロマン派学会
 
   
 
世界文学会
 
   
 
日本英文学会

社会貢献活動

 
 

教育内容・方法の工夫

 
 
 
 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 
 

その他(教育上の能力)

 
 
 
 
 
 

その他(職務上の実績)