言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 大山 みち子
 

大山 みち子

 
アバター
研究者氏名大山 みち子
 
オオヤマ ミチコ
URL
所属武蔵野大学
部署人間科学部 人間科学科
職名教授
学位学士(横浜国立大学), 修士(横浜国立大学大学院)
J-Global ID200901022540422526

研究キーワード

 
被害 ,非行 ,犯罪 ,ブリーフサイコセラピー ,精神分析

研究分野

 
  • 人文・社会 / 臨床心理学 / 

経歴

 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院人間社会研究科 人間学専攻(博士後期課程) 教授   
 
2012年4月
 - 
現在
武蔵野大学人間科学部 人間科学科 教授   
 
2010年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院人間社会研究科 人間学専攻 教授   
 
1989年
 - 
現在
広尾心理臨床相談室 臨床心理士   
 
2008年4月
 - 
2012年3月
武蔵野大学人間関係学部 人間関係学科 教授   
 

学歴

 
1982年4月
 - 
1985年3月
日本大学大学院 文学研究科 心理学専攻
 
1980年4月
 - 
1982年3月
横浜国立大学大学院 教育学研究科 心理学専攻
 
1976年4月
 - 
1980年3月
横浜国立大学 教育学部 心理学科
 
 
 - 
1976年3月
宮城県第一女子高等学校  
 

委員歴

 
2013年3月
 - 
現在
日本心理学会  代議員
 
2012年
 - 
現在
日本催眠医学心理学会  第58回大会大会長
 
2004年12月
 - 
現在
日本催眠医学心理学会  倫理委員
 
2002年2月
 - 
現在
日本トラウマティック・ストレス学会  理事
 
2002年2月
 - 
2014年3月
日本ブリーフサイコセラピー学会  理事
 

論文

 
 
大山 みち子   
日本トラウマティック・ストレス学会誌   11(1) 19-26-26   2013年6月   [査読有り]
外傷的体験がある事例を挙げ、困難さの特徴と対応の工夫を紹介した。自分の葛藤に直面し打ち明けることが困難で、中断につながる。心を豊かにする象徴やイメージが損なわれやすい。外傷的体験は世代間で継承され、他の外傷的体験の意味づけに関係する。コミュニティや家庭内の事件では、互いに傷つけあう傾向が起こりやすく、二次被害や家庭内の暴力につながる。援助者はほかの社会的な問題も解決すべきと思い込むことがあり、心理的援助の目標としては不適切である。他職種での事例検討は、多面的に検討でき重要である。ひとりのセ...

MISC

 
 
心理学ワールド   (67)    2014年   
武蔵野大学において、心理学がどのように位置づけられているかを、人間科学科を中心に解説した。その際、認定心理士資格に必要な科目を学生に伝えることで、学生が心理学の基本的な科目を系統的に履修できることを紹介した。この他、2カ所あるキャンパスに特徴があることと、卒業後、心理学の素養を生かして一般企業などに就職する例、進学し専門職となる例なども述べた。
 
更生保護   64(11) 6-12   2013年11月   
犯罪被害者は、大きなできごとを経験しているため、周囲に心を開いて自分の気持ちを説明することが困難であり、また疑念や恐怖を感じやすい。保護司は、加害者側の者であるととられやすいことから、これらの点に一層配慮し、段階を踏んで誠実に手続きを行うことが重要である。
 
武蔵野大学心理臨床センター紀要   (第9号)    2009年12月   
臨床心理士養成の訓練の一環として、環境のメンテナンスを行うことが、どのような効果を持つかを指摘した。たとえば記録の管理業務に携わることは、通常はだれがどのように行っているかを知ることでもあり、守秘の管理ともつながるだけでなく、他の職種と連携するための目配りをする姿勢を育てる。
 
武蔵野大学心理臨床センター紀要   (第8号)    2008年12月   
臨床心理士養成大学院において、実際の心理療法を行っている場面に、陪席者として訓練生を入れることの重要性を、訓練としての視点と、心理療法における治療者-患者関係の取り扱いの視点から指摘した。
 
『トラウマティック・ストレス』      2008年2月   
標記の事例発表に関連して、事例の解釈とその関与観察についてコメントした。発表者の思いも重要な観察対象であることを述べ、発表の形式として無理のない方法を提案した。また、救命救急の場ではおろそかにされがちな、家族への対応について、今後の課題として議論した。さらに、家族による危害たとえば虐待や家族間暴力のおそれと、安易な保証の危険について、それにかかわる医療関係者の立場についても議論した。このほか担当者は川名典子・田中晶子。共同執筆につき本人担当部分抽出不可能。司会と発言担当。(総頁数124頁中...

書籍等出版物

 
 
編集 外傷ストレス関連障害に関する研究会, 金吉晴, 共著者 飛鳥井望, 岩井圭司, 岩切昌宏, 大澤智子, 岡田幸之, 岡野憲一郎, 加藤寛, 加茂登志子, 金吉晴, 小西聖子, 佐藤志穂子, 白井明美, 白川美也子, 田中究, 中島聡美, 長尾喜代治, 西大輔, 野田文隆, 廣常秀人(担当:共著)
株式会社 じほう   2006年3月      
担当部分 付録① 「家族・友人が被害にあったとき」 家族や友人など親しい者が、犯罪や災害の被害にあったときに、どのように接するとよいかを解説した。内容は、被害者と周囲の者との関係のあり方の特徴をはじめとして、治療機関の探し方、気になることがあった場合の治療者への報告や治療セッションへの参加について、また、接している自分自身もストレスを感じていながら無理をしてケアを試みる場合があることへの注意などである。(総頁数350頁中、P293~P297を担当)
 
財団法人女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)   2005年10月      
アドバイザー。アドバイザーはほかに西澤哲。総頁数64ページ。著者名はなしく、大山と西澤のアドバイザーのみ掲載。家庭内での暴力を目撃した子どもに対してどのような援助が可能か、また援助する者は自分自身を含めどのようなことに気をつければよいかを、具体的な保護手続きや心理療法なとを挙げて示した。たとえば、子どものか抱えるリスク、暴力被害女性の子どものためのグループワーク、保護命令の要件と手続きなど。
 
編者乾吉佑, 氏原寛, 亀口憲治, 成田善弘, 東山紘久, 山中康裕(担当:共著)
創元社   2005年9月      
担当部分第3部「領域と対象」の25「被害者ケア」 主として心理臨床家を対象に、実際に被害者への心理的援助を行う際に必要な視点と、対応の方法を解説した。読者がおおむね心理臨床の基礎的な訓練を受けていることを前提とし、一般的な心理療法のテクニックとの異同について、たとえば危機介入としての枠付けや安全の確保の問題、対象者の家族への留意が必要性、行動化の危険性への対処、身体症状を取り上げることの必要性などについて論じた。(総頁数606頁中、P458~P463を担当)
 
編者日本ブリーフサイコセラピー学会。著者吉川悟, 遠山宜哉, 児島達美, 白木孝二, 森山敏文, 宮田敬一, 井村修, 大多和二郎, 大山みち子, 長瀬信子, 足立智昭, 和田憲明, 坂本真佐哉, 山田秀世, 村上雅彦, 大河原美以, 東豊, 廣井亮一, 黒沢幸子, 森俊夫, 濱田恭子, 吉川吉美, 高工弘貴, 日下伴子, 加来洋一, 曽我昌其(担当:共著)
金剛出版   2004年8月      
第2回環太平洋ブリーフサイコセラピー会議の演目の中から選んで、記録としてまとめたものである。その中から、第2章となる、シンポジウム「被害に対する治療・援助・支援のあり方」の報告を行った。精神分析、EMDR、社会的支援などの面から、どのような治療が行われ、どのような困難を抱えているかを討論したのが内容であり、筆者は、当日の座長のひとりとして発言していることから報告者となったものである。(総頁数220頁中、P97~P107を担当)
 
編著者吉田弘道, 共同執筆者吉田弘道, 千葉浩彦, 下垣光, 松永しのぶ, 蒲生としえ, 佐々木敦, 上別府圭子, 大山みち子, 菅原千代子, 蓑下成子, 青木聡, 高田夏子(担当:共著)
八千代出版   2004年4月      
担当章第9章「子育て支援・虐待予防(育児不安の対応)」一般の読者や学生にも理解しやすいように解説を試みた。現代の子育て事情とその対応のさまざまな試みを紹介した。まず現状の理解を促し、それを基礎として実際の生活において、虐待につながる危険を回避し、援助を求められるよう啓発した内容である。第1節として「子育ての中の育児不安と児童虐待」、第2節として「子育て支援と虐待予防の実際」がある。

講演・口頭発表等

 
 
講師は舘盛宣行   曹洞宗梅宗寺副住職   
「東洋思想と心理療法」研究会第15回研究会   2014年6月7日   
医療少年院で宗教教誨師をつとめる僧侶として非行少年の実際のようす、発達障害や知的障害への配慮などを講師が語った。この講演について司会をした。
 
上田鼓   小西聖子   斉藤梓   中島聡美   山下由紀子   
日本心理臨床学会大32回大会自主シンポジウム   2013年8月25日   日本心理臨床学会   
外傷的体験をした者への心理的介入は、専門家による長期的な方法と予後について必ずしも共有されていない。そこで、演者は、中長期的ケアの実際について、場の設定や他の訴えの場合との臨床感覚の比較を通じて考えを述べた。10年以上を心理療法の経過を持つ事例について複数あげ、その中での外傷体験の意味あいと回復への手掛かりについて述べた。なお、事例の匿名性を保つため、できるだけ限定したエピソードのみの提示とした。
 
座長。シンポジストは羽昶   賀陽濟   佐藤憲昭   指定討論者西園昌久   座長はほかに本橋弘子   
「東洋思想と心理療法」研究会   2012年5月26日   
能やシャーマニズム、神道ともの狂いについて討論した。
 
症例提供は丸岡隆之   ほかに司会および指定討論者は   広常秀人   
日本トラウマティック・ストレス学会第9回大会プレコングレス   2010年3月   
司会および指定討論者。長期間にわたって治療を行った事例に対して、症状の悪化や行動の変化のきっかけをどう予測し、その力動的に見合いをどう読み取るかについてコメントした。
 
司会はほかに本橋弘子   シンポジスト 高橋徹   石山一舟   西田正法   指定討論   西園昌久   
東洋思想と心理療法研究会第12回研究会   2010年3月   
シンポジウム司会。 曹洞宗での禅堂生活、わが国と、アメリカおよびカナダの対人恐怖心性の研究から、集団と個のあり方を討論した。

所属学協会

 
 
   
 
日本トラウマティック・ストレス学会
 
   
 
「東洋思想と心理療法」研究会
 
   
 
日本思春期青年期精神医学会
 
   
 
包括システムによる日本ロールシャッハ学会
 
   
 
日本ブリーフサイコセラピー学会

Works(作品等)

 
 
2005年4月   その他
酒井肇・酒井智恵・池埜聡・倉石哲也著「犯罪被害者支援とは何か」の書評を行った。犯罪被害の当事者・遺族と支援者との協同による稀有な書物であることや、当事者としての表現と専門家の解説を組み合わせた点を評価したうえで、最後に掲載されている解説「なんの落ち度もない」といったことばは援助する側が安易に用いるべきではなく、被害者の自責や孤立感を高めやすく、偏見を生みやすいことを指摘した。(総頁数96頁中、P87~P88を担当)
 
穴田富美子   木村弓子   白井明美   大山みち子   
1999年3月   その他
平成11年 3月 1日。心理的援助の専門家による被害者への働きかけについて、心理援助活動および調査活動を構造的に論じた。心理療法の経過に特有の治療者-患者関係についての留意が必要であること、その一方で危機介入はどのように行われるのがよいかを考察した。(総頁数183頁中、P97~P103を担当)
 
1998年3月   その他
平成10年 3月 1日。現在の自分自身に不満を抱きつつも、心理療法の経過の中では、自分が変化することに恐れや抵抗がある場合がしばしばあることを指摘した。疾病利得を手放し、成長することは苦しみを伴うが、喜びも大きいことを論じた。(総頁数96頁中、P58~P59を担当)
 
1998年2月   その他
平成10年 2月 1日。自分の悩みをことばにすることで意識化し、乗り越えることができる仕組みについて解説した。また、自分自身のプライバシーを打ち明けることの功罪や、それにまつわる迷いについて、カウンセリングの場合を例にとって解説するとともに、勢いに乗って行動化することの危険性について論じた。(総頁数96頁中、P58~P59を担当)
 
小西聖子   大山みち子   穴田富美   
1998年   その他
犯罪被害者相談における被害者の現況について概観し、心的外傷や適応の有様について述べた。強姦被害者の急性解離症状についての対応や、症状の経過について述べ、性的な被害者は、他の被害者と比較してPTSDの発症がより多く見られることが臨床的な印象であることも論じた。(総頁数168頁中、P126~P141を担当)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 
 
 

その他(教育上の能力)

 
 

資格・免許