言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 藤原 正寛
 

藤原 正寛

 
アバター
研究者氏名藤原 正寛
 
フジワラ マサヒロ
通称等の別名奥野正寛
URLhttp://home.g06.itscom.net/fujiwara/
所属武蔵野大学
部署経済学部
職名教授
学位Ph.D(スタンフォード大学)
J-Global ID200901011735890522

研究キーワード

 
モジュール化 ,コーディネーション ,分業 ,信頼 ,マッチング ,ゲーム理論 ,Modularization ,Coordination ,Division of Labor ,Trust ,Matching ,Game Theory

研究分野

 
  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス / 
  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 
  • 人文・社会 / 経済政策 / 
  • 人文・社会 / 理論経済学 / 

委員歴

 
1998年
 - 
2003年
Game Theory Society  Member of Executive Committee
 
1992年
 - 
1998年
エコノメトリック・ソサイアティー(The Economatric Society)  council
 
1992年
   
 
東京経済研究センター  代表理事
 
1984年
 - 
1989年
日本経済学会(旧理論計量経済学会)  理事,会長
 

受賞

 
1990年
Econometric Society Fellow
 
1989年
交通図書賞
 
1988年
日本経済新聞経済図書文化賞
 
1980年
木川田奨学金
 

MISC

 
 
奥野正寛   グレーヴァ香子   鈴木伸枝   
経済研究(一橋大学経済研究所)   58(2) 110-121   2007年   
通常の繰り返しゲームと違って,実際の社会では約束を破って逃げることが可能であることが多い.本稿ではプレイヤーが合意しないとゲームが継続できないというルールの下で,囚人のジレンマを自発的に繰り返すパートナーシップが生成・消滅する社会ゲームのモデルを構築し,モラル・ハザードが起きやすい状況において,どのような社会的制裁の仕組みがそれを防止するかを分析した.結論は三つある.第一に,逃げることが可能な場合でも,信頼構築によって自発的協力が可能になること.第二に,複数の戦略が共存する社会においては必...
 
奥野(藤原   正寛・グレーヴァ香子   鈴木伸枝   
経済学論集(駒澤大学)   39(1) 35-49   2007年   
 
奥野正寛   瀧澤弘和   渡邊泰典   
経済学論集(東京大学)   73(3) 103-129   2007年   
 
Takako Fujiwara-Greve   Masahiro Okuno-Fujiwara   
京都大学数理解析研究所講究録   1488 156-176   2006年   
 
Takako Fujiwara-Greve   Masahiro Okuno-Fujiwara   
Mathematical Economics (a collection of papers presented at the symposium on mathematical economics sponsored by the Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University, which was held during November 18-20, 2005)      2006年   

所属学協会

 
 
   
 
Game Theory Society
 
   
 
アメリカン・エコノミック・アソシエイション(American Economic Association)
 
   
 
東京経済研究センター
 
   
 
日本財政学会
 
   
 
エコノメトリック・ソサイアティー(The Economatric Society)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2004年
 
 
研究期間: 2004年
 
研究期間: 2004年