言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 中村 亮太
 

中村 亮太

 
アバター
研究者氏名中村 亮太
 
ナカムラ リョウタ
URL
所属武蔵野大学
部署データサイエンス学部 データサイエンス学科
職名准教授
学位博士(工学)(慶應義塾大学)
その他の所属アジアAI研究所, 大妻女子大学 社会情報学部 情報デザイン専攻
J-Global ID201801010814831187

研究キーワード

 
XR Interaction ,XR Cognify ,XR Creation ,Human-AI Interaction ,Human Interface ,Human Computer Interaction ,Machine Learning Application

研究分野

 
  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 

経歴

 
2019年4月
 - 
現在
武蔵野大学 データサイエンス学部 准教授 
 
2018年9月
 - 
現在
NVIDIA DLI University Ambassador & Certified Instructor   
 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学 アジアAI研究所 研究員 
 

学歴

 
 
 - 
2008年
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 後期博士課程修了 (工学博士)
 

委員歴

 
2019年6月
 - 
2023年3月
情報処理学会  論文誌ジャーナル/JIP編集委員会委員
 
2018年4月
 - 
2022年3月
情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会  運営委員
 
2022年3月
   
 
情報処理学会インタラクション2022  実行委員 投稿・論文副委員長
 
2020年4月
 - 
2021年3月
情報処理学会  2020GN特集号論文誌 編集委員
 
2021年3月
   
 
情報処理学会インタラクション2021  実行委員 投稿・論文副委員長
 

受賞

 
2007年
IPSJ, 2007 Yamashita SIG Research Award
中村 亮太 
 
2006年
IPSJ DICOMO Symposium 2006, Excellent Paper Award
中村 亮太 
 
2006年
IPSJ DICOMO Symposium 2006, Best Presentation Award
中村 亮太 
 
2005年
IPSJ DICOMO Symposium 2005, Excellent Paper Award
中村 亮太 
 
2005年
IPSJ DICOMO Symposium 2005, Best Presentation Award
中村 亮太 
 

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
VR空間におけるコンテンツ視聴率自動測定手法に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
中村 亮太 
研究期間: 2021年4月 - 2025年3月
 
人間の行動・バイタルデータを対象とした感性推定方式とWell-beingに都市着目した持続可能サイクルの実現性の検証
一般財団法人日本国土開発未来研究財団: 学術研究助成金
中西 崇文, 佐々木 史織, 福原 義久, 中村 亮太, 岡田 龍太郎 
研究期間: 2019年10月 - 2022年9月
 
研究期間: 2016年4月 - 2017年3月
 
誘目性の高い講義映像コンテンツ自動生成システムの開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
中村 亮太 
研究期間: 2011年 - 2012年

書籍等出版物

 
 
 
 
中村 亮太(担当:共著)
オーム社   2019年5月      
 
小棹理子(担当:共著)
丸善出版   2018年4月      
 
長谷川文代(担当:共著)
西文社   2016年4月      

講演・口頭発表等

 
 
細川明鈴   中村亮太   
情報処理学会第86回全国大会   2024年3月   
 
石川花美   中村亮太   
情報処理学会第86回全国大会   2024年3月   
 
渡邊はるな   高多陽凪   中村亮太   
情報処理学会第86回全国大会   2024年3月   
 
岡田呼想   中村亮太   
情報処理学会第86回全国大会   2024年3月   
 

論文

 
 
Musashino University Asia AI Research Institute, departmental bulletin paper   (4)    2024年3月   
 
Musashino University Asia AI Research Institute, departmental bulletin paper   (3) 26-38   2023年3月   
 
井垣 宏   齊藤 俊   井上 亮文   中村 亮太   楠本 真二   
情報処理学会論文誌   54(1) 330-339   2013年1月   
我々は受講生のプログラミング演習時におけるコーディング過程を記録し,可視化して講師に提示するシステムC3PVを提案する.本システムは,ウェブ上で動作するオンラインエディタとコーディング過程ビューから構成されている.オンラインエディタは受講生のコーディングプロセスにおける,文字入力,コンパイル,実行,提出といったすべての行動を記録する.コーディング過程ビューは課題の進み具合いや受講者の相対的な進捗遅れを可視化して講師に提示する.講師はあるエラーに関して長時間悩んでいる受講生や全体の進捗と比較...
 
中村 亮太   赤坂 将   柳沢 達也   市村 哲   
情報処理学会論文誌   52(12) 3868-3875   2011年12月   
視線測定器の性能および操作性が向上したことにともない,Webユーザビリティ評価に視線情報が用いられるようになってきた.Webページ上のユーザが注視した箇所や軌跡を分析することで,Webページの視認性や利便性を評価できるようになった.しかしながら従来の視線分析作業では,注視箇所を手作業でコード化ならびにタグ付けする必要があるために多くの労力と時間を必要としている.そこで本研究では,視線検出とWebページの構造解析を組み合わせた手法を考案し,視線の軌跡上にあるテキストや画像などのオブジェクトを...
 
市村 哲   山下 亮輔   松本 圭介   中村 亮太   上林 憲行   
情報処理学会論文誌   49(1) 525-533   2008年1月   
大規模講義ではその人数の多さゆえに,学生に十分な学習支援が困難であるという現状がある.講義と期末テストの実施で手一杯になってしまうことが多いが,学生は「演習やミニテストがあり自分の理解度を確認できる」,「講師からフィードバックが受けられる」講義を求めている.近年,IT 技術を利用して大規模講義の質の向上をめざす例が増えてきているが,ノートPC やネットワーク環境のトラブル等により,ミニテストや定期テストは紙で行わなければならないのが現状である.そこで著者らは,大規模講義を支援することを目的...

MISC

 
 
井上 亮文   神谷 謙吾   中村 亮太   市村 哲   松下 温   
ワークショップ2004 (GN Workshop 2004) 論文集   2004 49-50   2004年11月
 
市村 哲   中村 亮太   井上 亮文   松下 温   
ワークショップ2004 (GN Workshop 2004) 論文集   2004 75-80   2004年11月
 
中村 亮太   長島 順平   井上 亮文   市村 哲   岡田 謙一   松下 温   
ワークショップ2004 (GN Workshop 2004) 論文集   2004 93-98   2004年11月
 
中村 亮太   市村 哲   岡田 謙一   松下 温   
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)   2004(50) 55-60   2004年5月
個人での映像制作・配信が一般的になってきた現在、より質の高い映像コンテンツの作成が求められている。本来、視聴者に分かり易く伝えるためには、放送型映像のように豊富な映像素材から作成される多視点での映像が望まれるが、多くの編集工程と時間を要するため、個人編集者に対する負担が大きいという問題がある。そこで著者らは、個人が容易に質の高い映像コンテンツを作成するために、編集時に行われる映像の選別を撮影時のカメラマンの心理状態から行うことで、編集作業の効率化を図ることを試みている。本稿では、撮影時にお...
 
中村 亮太   市村 哲   松下 温   
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)   2003(106) 127-132   2003年10月
近年、ディジタルビデオカメラやキャプチャーカードなどの普及により、一般個人でも高品質な映像制作が可能になりつつある。しかし個人レベルでは、放送局で行われているような複数のカメラによる撮影、編集は困難である。本研究は複数人が個別に撮影した映像を共有することにより、放送型映像のようなアトラクティブな作品に仕上げることを目指している。そして本稿はスポーツ中継で多用されるリプレイの有効性に着目し、多視点でのリプレイ自動生成システムの構築を試みるものである。Recently, the spread ...

所属学協会

 
 
   
 
情報処理学会