言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 野中 繁
 

野中 繁

 
アバター
研究者氏名野中 繁
 
ノナカ シゲル
所属武蔵野大学
部署教育学部 教育学科
職名教授
J-Global ID201801017021963672

プロフィール

・昭和55年 東京学芸大学大学院教育学部理科教育専攻終了
・東京都立高校理科(生物)教員、東京都教育委員会指導主事等、東京都立高校学校長
科学技術振興機構主任研究員(スーパーサイエンスハイスクール担当)を経て現職(武蔵野大学教育学部教授)へ

研究キーワード

 
理科教育 ,生物教育 ,理科指導法 ,探究活動 ,理数探究 ,植物色素 ,SDGs ,教職実践演習

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 理科教育、探究活動、理科指導法

経歴

 
2021年4月
 - 
現在
武蔵野大学 教育学部教育学科 特任教授 
 
2018年4月
 - 
現在
武蔵野大学教育学部  教授 
 
2016年4月
 - 
2018年3月
国立研究開発法人 科学技術振興機構 理数学習推進部 先端学習グループ 主任調査員 
 
2012年4月
 - 
2016年3月
都立砂川高等学校  校長 
 
2009年4月
 - 
2012年3月
都立青梅総合高等学校  校長 
 

学歴

 
1978年4月
 - 
1980年3月
東京学芸大学大学院修士課程  
 
1974年4月
 - 
1978年3月
東京学芸大学教育学部  
 

委員歴

 
1994年4月
 - 
1998年3月
東京都教育委員会  理科実験、実験事故防止の手引き作成委員
 
1994年4月
 - 
1998年3月
東京都生物教育研究会  編集部長
 
1995年4月
 - 
1997年3月
東京都教育委員会  教育開発委員(理科)
 
1993年4月
 - 
1994年3月
東京都教育委員会  東京都教員研究生
 

論文

 
 
 
野中 繁   
武蔵野教育学論集   (6) 81-90   2019年3月   [招待有り]
 
野中 繁   
武蔵野教育学論集 : the bulletin of Musashino University, Faculty of Education   (5) 139-151   2018年10月   
2022年から実施される高等学校学習指導要領では、新教科「理数」が設置された。先に私は探究活動の系譜について報告したが、本論文ではその続報として次の2点をねらいとして行った。<br />
1 なぜ今理数探究なのか?PISAやTIMSSの調査結果も踏まえ、課題研究の必要性の背景にあるものを明らかにする。<br />
2 SSH等先進校の実践から理数探究基礎に取り組む際に参考となる取組み例を収集、提案する。
 
野中 繁   
武蔵野教育学論集 : the bulletin of Musashino University, Faculty of Education   (2) 131-140   2017年8月   [招待有り]
学習指導要領の改訂の経緯を踏まえ、高等学校理科における課題研究や問題解決学習等の探究活動の系譜を明らかにすることを通して、次期学習指導要領における「理数探究」に期待されるものや課題を明らかにする。
 
野中 繁   
都生研会誌(東京都生物教育研究会)   (33) 19-24   1997年3月   
「魅力ある理科教育の創造」を主題に研究を行った。生徒の生物に対する興味・関心を高める素材としてアルテミアを導入した。乾燥卵を容易に購入でき1年を通じてすぐに発生させることができる点が最大の長所である。アルテミアを用いた動物の行動を調べる実験を開発した。

MISC

 
 
野中 繁   
月刊高校教育   48(10) 22-25   2015年9月   
今日、定時制・通信高校には従来からの勤労青少年だけではなく多様な生徒の多様な学びの場としての新しい役割を果たしている。全国定時制通信制高等学校長会理事長として提言する。
 
野中 繁ほか   
東京都教育委員会      1997年2月   
東京都教育委員会から教育開発委員に任じられ、魅力ある理科教育の創造Ⅱをテーマに取り組んだ共同研究の成果をまとめた冊子。
 
野中 繁   
遺伝   50(7) 82-86,図巻頭1p   1996年7月   
本雑誌に掲載したアジサイの花の色の探究実験についての論文に関連した写真等のデータである
 
野中 繁ほか   
東京都教育委員会      1996年2月   
東京都教育委員会から教育開発委員に任じられ、魅力ある理科教育の創造を研究主題に共同研究を行った結果をまとめたもの。
 
野中 繁ほか   
東京都教育委員会      1995年3月   
東京都教育委員会で、理科、生活科の観察、実験の事故防止のために作成した冊子。中学校・高等学校編を執筆。

書籍等出版物

 
 
野中 繁(担当:共著)
1997年3月      
 
久力 誠, 小林 裕光, 小林 秀明, 野中 繁, 水野 丈夫, 辻 英夫(担当:共著)
東京書籍   1997年2月1日   (ISBN:4487366321)   
 
野中 繁(担当:単著)
ベネッセコーポレーション   1996年5月   (ISBN:4828870342)   
 
野中 繁(担当:分担執筆)
株式会社文英堂   1995年4月      
 
野中 繁ほか(担当:分担執筆)
東京書籍   1995年2月      

講演・口頭発表等

 
 
野中 繁   
日本生物教育学会第103回全国大会   2019年1月12日   日本生物教育学会   
変貌する未来に生きる子どもたちに必要な力は「課題解決力」だと考える。そのために理科教育に求められているものはInquiryである。
課題研究を必須として成功を収めているSSHでは、全ての学校が、いきなり課題研究には入らず、課題研究のための基礎講座を行っている。そこで行われているものは、実験機器の操作法からミニ課題研究まで様々であるが、「科学の方法」を教えること、思考法・思考のための技法を取り上げていることが興味深い。これはそのまま、課題解決力を育成する指導法と考えられる。これらを具体的に整...
 
野中 繁   
日本理科教育学会第68回全国大会   2018年8月4日   
新学習指導要領における新教科「理数」で求められているものは何か?各学校では「理数探究」にどのように取り組めばよいのか?課題研究を先駆けて実践しているスーパーサイエンスハイスクールの成果と課題を踏まえて提言する。
 
野中 繁   
理科教育の推進に係る情報交換会   2018年7月2日   
東京都における理科教育の推進を目的とした情報交換会において基調講演を行い、その後の参加者との討論により、各校の理科教育の推進を目指した。
 
野中 繁   武田 幸作   
年会論文集   1983年   
同発表を日本科学教育学会で行った際の学会発表要旨集である。

担当経験のある科目(授業)

 
2022年4月
 - 
現在
科学基礎 (武蔵野大学教育学部)
2020年4月
 - 
現在
SDGs基礎 (武蔵野大学)
2018年4月
   
 
理科指導法 (武蔵野大学)
2018年4月
   
 
教職実践演習 (武蔵野大学)
 
   
 
総合演習(卒論指導) (武蔵野大学)

所属学協会

 
 
   
 
日本植物学会
 
   
 
日本生物教育学会
 
   
 
日本科学教育学会
 
   
 
日本理科教育学会