言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 西本 照真
 

西本 照真

 
アバター
研究者氏名西本 照真
 
ニシモト テルマ
URL
所属武蔵野大学
部署人間科学部 人間科学科
職名教授
学位学士(東京大学), 修士(東京大学大学院), 博士(東京大学)
J-Global ID201701019645877202

研究キーワード

 
インド哲学 ,中国哲学 ,仏教学

経歴

 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学 学長   
 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院通信教育部 仏教学研究科 仏教学専攻 教授   
 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻 教授   
 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻(博士後期課程) 教授   
 
2012年4月
 - 
現在
武蔵野大学人間科学部 人間科学科 教授   
 

学歴

 
1996年10月
 - 
1997年3月
台湾師範大学  
 
1989年4月
 - 
1994年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻
 
1992年9月
 - 
1994年1月
Harvard大学文理大学院 東アジアの言語と文化学科 
 
1986年4月
 - 
1989年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻
 
1981年4月
 - 
1986年3月
東京大学  
 

委員歴

 
2007年10月
 - 
現在
日本印度学仏教学会  企画編集委員会委員
 
2007年9月
 - 
現在
日本印度学仏教学会  学術情報委員会運営委員
 
2003年9月
 - 
2009年9月
日本宗教学会  編集委員
 
1990年4月
 - 
1992年3月
日本印度学仏教学会  幹事
 

受賞

 
1999年3月
第7回中村元賞
 
1998年9月
第40回日本印度学仏教学会賞
 

論文

 
 
西本 照真   
印度学仏教学研究   63(1) 1-10   2014年12月   [査読有り]
 
印度学仏教学研究   61(2) 56-62   2013年3月   [査読有り]
 
西本 照真   
東アジア仏教研究   (10) 37-55   2012年5月   [査読有り]
 
印度学仏教学研究   第53巻(2号) 213-218   2005年3月   [査読有り]
北京国家図書館とフランス国家図書館所蔵の敦煌写本を調査する中で、『無量寿観経纉述』の写本として北京1202およびP3014の2写本が存在することが新たに明らかになった。本論文では新出の2写本について、従来の諸本と対照させつつその特徴を明らかにした。あわせて、道綽『安楽集』と『無量寿観経纉述』の先後関係についても新説を提示した。
 
印度学仏教学研究   第52巻(第1号) 16-21   2003年12月   
本論文は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。

MISC

 
 
印度学仏教学研究   第38巻(第2号)    1990年3月   
平成 2年 3月20日。中国の浄土教者懐感は、その著『釈浄土群疑論』において激しい三階教批判を展開している。懐感が三階教のいかなる思想を問題とみなし批判したかという点から研究をすすめた。その結果、三階教思想の基本的枠組みをなす「第一階」「第二階」「第三階」という用語自体が経文にはなく人間の言葉(人語)であるという点に、三階教批判の重点が置かれていることが明らかになった。(総頁数475頁中、P250~P252)
 
   1988年12月   
昭和63年12月23日。本論文は、修士論文として東京大学に提出したものである。中国浄土教の大成者善導の弟子である懐感の『釈浄土群疑論』を取り上げ、善導後の浄土思想の展開について考察を加えた。本文は、第1章懐感伝の解明、第2章『群疑論』の基本思想、第3章『群疑論』における三階教批判、の3章からなる。補助資料として、『群疑論』の約450箇所にわたる引用経論の典拠を示した。(総頁数193頁)

書籍等出版物

 
 
 
東洋文庫   2013年3月      
 
国書刊行会   2010年6月      
 
 
東洋文庫   2009年3月      
「三階教写本研究の到達点と今後の課題」の箇所を執筆。現在までに捜出された三階教写本の網羅的紹介と禅観思想ならびに教団規律に関する三階教写本の特徴について解明した。(総頁数489頁中、P391~P403を担当)

講演・口頭発表等

 
 
Mahayana Mahaparinirvana Sutra Workshop   2016年1月7日   UC Berkeley, Center for Buddhist Studies   
 
The 17th Biennial Conference of the International Association of Shin Buddhist Studies   2015年8月8日   The International Association of Shin Buddhist Studies   
 
日本印度学仏教学会第63回学術大会   2012年6月30日   日本印度学仏教学会   
 
明治大学文学部アジア史専攻氣賀澤研究室   2009年3月   
氣賀澤保規編。氣賀澤氏を研究代表とする平成18‐20年度科学研究費補助金(基盤研究 B)「東アジア仏教確立期における中国仏教石刻文物の資料的地域的研究」の成果報告書。「南北朝隋唐期の仏教思潮と石刻事業-金川湾三階教刻経にみられる独自性と普遍性-」の箇所を執筆。(総頁数164頁中、P38~P49を担当)
 
韓国仏教学結集大会第3回大会   2006年4月   
『安楽集』と『無量寿観経纉述』は、ともに7世紀半ばに成立したと推定される中国浄土教の重要文献である。本発表では、両者の仏身論について比較し、『安楽集』の「三身三土主義」の箇所に示される仏身論は、『無量寿観経纉述』の仏身論に関する箇所を直接引用する形で成立したのではないか、との仮説を提示した。

所属学協会

 
 
   
 
日本仏教学会
 
   
 
東方学会
 
   
 
国際真宗学会
 
   
 
日本宗教学会
 
   
 
日本印度学仏教学会

Works(作品等)

 
 
2003年9月   その他
本発表は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。

社会貢献活動

 
 

 1999年4月 - 現在
 

その他(職務上の実績)