言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 西本 照真
 

西本 照真

 
アバター
研究者氏名西本 照真
 
ニシモト テルマ
URL
所属武蔵野大学
部署人間科学部 人間科学科
職名教授
学位学士(東京大学), 修士(東京大学大学院), 博士(東京大学)
J-Global ID201701019645877202

研究キーワード

 
インド哲学 ,中国哲学 ,仏教学

経歴

 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学 学長   
 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院通信教育部 仏教学研究科 仏教学専攻 教授   
 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻 教授   
 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻(博士後期課程) 教授   
 
2012年4月
 - 
現在
武蔵野大学人間科学部 人間科学科 教授   
 

学歴

 
1996年10月
 - 
1997年3月
台湾師範大学  
 
1989年4月
 - 
1994年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻
 
1992年9月
 - 
1994年1月
Harvard大学文理大学院 東アジアの言語と文化学科 
 
1986年4月
 - 
1989年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻
 
1981年4月
 - 
1986年3月
東京大学  
 

委員歴

 
2007年10月
 - 
現在
日本印度学仏教学会  企画編集委員会委員
 
2007年9月
 - 
現在
日本印度学仏教学会  学術情報委員会運営委員
 
2003年9月
 - 
2009年9月
日本宗教学会  編集委員
 
1990年4月
 - 
1992年3月
日本印度学仏教学会  幹事
 

受賞

 
1999年3月
第7回中村元賞
 
1998年9月
第40回日本印度学仏教学会賞
 

論文

 
 
西本 照真   
印度学仏教学研究   63(1) 1-10   2014年12月   [査読有り]
 
印度学仏教学研究   61(2) 56-62   2013年3月   [査読有り]
 
西本 照真   
東アジア仏教研究   (10) 37-55   2012年5月   [査読有り]
 
印度学仏教学研究   第53巻(2号) 213-218   2005年3月   [査読有り]
北京国家図書館とフランス国家図書館所蔵の敦煌写本を調査する中で、『無量寿観経纉述』の写本として北京1202およびP3014の2写本が存在することが新たに明らかになった。本論文では新出の2写本について、従来の諸本と対照させつつその特徴を明らかにした。あわせて、道綽『安楽集』と『無量寿観経纉述』の先後関係についても新説を提示した。
 
印度学仏教学研究   第52巻(第1号) 16-21   2003年12月   
本論文は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。

MISC

 
 
中国禅学   第2巻 203-221   2003年5月   
本論文は、三階教と禅宗の思想に関して、自己と他者の認識に焦点をあてて比較したものである。三階教は自己悪の認識を重視し、禅宗は自己の内なる仏性を見ることを重視したとされるが、実際には三階教文献と見紛うような思想内容を含んだ禅宗文献が見られ、特に唐代の禅宗文献においては三階教文献と酷似した文章表現が散見されることを明らかにした。これすなわち、両者の思想的交渉を端的に示すものといえる。(中国語)
 
戒幢仏学   第2巻 200-207   2002年12月   
本論文は、敦煌漢文写本の中で、2002年以前に明らかになった三階教関係の写本について網羅的に紹介したものである。三階教写本の研究の意義や三階教研究の現状と今後の課題等についてもあわせて考究した。(中国語)
 
『真理と創造』   42 125-131   2002年11月   
三階教の開祖信行(540-594)の生涯と思想について明らかにし、同時に三階教の活動が社会的にどのような影響を及ぼしたかについても考察した。
 
『世界宗教研究』   (2001増刊(総第87)) 53-57   2002年3月   
三階教研究の方法論について、文献学的研究、歴史学的研究、思想史的研究という三つの方法論的立場から考察し、今後の三階教研究の課題と方向性を明確にした。(中国語)
 
西本 照真   
大倉山論集      2001年3月   
平成13年 3年31日。鎌倉後期から南北朝時代に活躍した天台宗の学僧慈遍の主著『天地神祇審鎭要記』3巻の訳注研究。大倉山中世思想研究会のメンバー8人による共同研究。(総頁数473頁中、P245~P262を担当)

書籍等出版物

 
 
 
東洋文庫   2013年3月      
 
国書刊行会   2010年6月      
 
 
東洋文庫   2009年3月      
「三階教写本研究の到達点と今後の課題」の箇所を執筆。現在までに捜出された三階教写本の網羅的紹介と禅観思想ならびに教団規律に関する三階教写本の特徴について解明した。(総頁数489頁中、P391~P403を担当)

講演・口頭発表等

 
 
日本印度学仏教学会第49回学術大会   1998年9月6日   
敦煌写本P2268は三階教文献であることが指摘されながら、従来、本格的な研究は行われてこなかった。本発表では、(1)P2268は『三階仏法密記』の一部とする従来の学説を訂正し、三階教の禅観思想をまとめた別の文献(『三階観法略釈』と仮題)であること、(2)この文献に説かれる二十数種類の観法の個別の特徴を指摘するとともに、全体が「仏性観」という一つの観法として統合されていること、などを明らかにした。
 
日本印度学仏教学会第48回学術大会   1997年6月21日   
三階教徒に関する新たな資料の収集は、数十年間ほとんど行われていない状況であった。筆者は数万の墓碑等の石刻資料に目を通し、その中から新たな三階教徒数名の墓碑拓本等を発見した。学会発表では、(1)新出資料の紹介、(2)従来の三階教徒に関する資料の再検討、(3)三階教徒の判別規準、の三点について発表した。(400字詰原稿用紙15枚分)
 
日本印度学仏教学会第47回学術大会   1996年9月5日   
敦煌漢文写本の総合的調査をすすめる中で、三階教文献であることが知られながら番号不明のためアクセス出来ない状態となっていた三階教写本6本の所在を確認し、さらに新出三階教写本6本8文献を捜出した。矢吹慶輝『三階教之研究』(1927年)における三階教写本の研究の再検討を行った論文である。(400字詰原稿用紙20枚分)
 
第41回国際東方学者会議   1996年5月10日   
三階教文献の中には、持戒や坐禅に対して否定的評価を与えているような記述が見られる文献と、持戒や坐禅に肯定的評価を与えている文献がある。同一の宗派の中に、このような相反する傾向があることをまず明らかにし、この相違をどのように捉えるかという問題意識にもとづいて考察をすすめた。教団が発展する中で修行内容に変化が生じたのではないかという仮説を提起した。(400字詰原稿用紙20枚分)
 
日本印度学仏教学会第46回学術大会   1995年6月10日   
三階教に関する新出写本P2849の概要を紹介し、特に第3文献『受八戒法』が三階教の受戒法であることを明らかにした。その根拠は、礼仏の箇所で用いられている仏名すべてが三階教文献『七階仏名経』に基づいていること、懺悔の箇所が三階教が教証として非常に重視する『薩遮尼乾子経』に基づいて構成されていると推定されることなどである。(400字詰原稿用紙20枚分)

所属学協会

 
 
   
 
日本仏教学会
 
   
 
東方学会
 
   
 
国際真宗学会
 
   
 
日本宗教学会
 
   
 
日本印度学仏教学会

Works(作品等)

 
 
2003年9月   その他
本発表は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。

社会貢献活動

 
 

 1999年4月 - 現在
 

その他(職務上の実績)