言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 西本 照真
 

西本 照真

 
アバター
研究者氏名西本 照真
 
ニシモト テルマ
URL
所属武蔵野大学
部署人間科学部 人間科学科
職名教授
学位学士(東京大学), 修士(東京大学大学院), 博士(東京大学)
J-Global ID201701019645877202

研究キーワード

 
インド哲学 ,中国哲学 ,仏教学

経歴

 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学 学長   
 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院通信教育部 仏教学研究科 仏教学専攻 教授   
 
2016年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻 教授   
 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院仏教学研究科 仏教学専攻(博士後期課程) 教授   
 
2012年4月
 - 
現在
武蔵野大学人間科学部 人間科学科 教授   
 

学歴

 
1996年10月
 - 
1997年3月
台湾師範大学  
 
1989年4月
 - 
1994年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻
 
1992年9月
 - 
1994年1月
Harvard大学文理大学院 東アジアの言語と文化学科 
 
1986年4月
 - 
1989年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 印度哲学専攻
 
1981年4月
 - 
1986年3月
東京大学  
 

委員歴

 
2007年10月
 - 
現在
日本印度学仏教学会  企画編集委員会委員
 
2007年9月
 - 
現在
日本印度学仏教学会  学術情報委員会運営委員
 
2003年9月
 - 
2009年9月
日本宗教学会  編集委員
 
1990年4月
 - 
1992年3月
日本印度学仏教学会  幹事
 

受賞

 
1999年3月
第7回中村元賞
 
1998年9月
第40回日本印度学仏教学会賞
 

論文

 
 
西本 照真   
印度学仏教学研究   63(1) 1-10   2014年12月   [査読有り]
 
印度学仏教学研究   61(2) 56-62   2013年3月   [査読有り]
 
西本 照真   
東アジア仏教研究   (10) 37-55   2012年5月   [査読有り]
 
印度学仏教学研究   第53巻(2号) 213-218   2005年3月   [査読有り]
北京国家図書館とフランス国家図書館所蔵の敦煌写本を調査する中で、『無量寿観経纉述』の写本として北京1202およびP3014の2写本が存在することが新たに明らかになった。本論文では新出の2写本について、従来の諸本と対照させつつその特徴を明らかにした。あわせて、道綽『安楽集』と『無量寿観経纉述』の先後関係についても新説を提示した。
 
印度学仏教学研究   第52巻(第1号) 16-21   2003年12月   
本論文は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。

MISC

 
 
中国禅学   第2巻 203-221   2003年5月   
本論文は、三階教と禅宗の思想に関して、自己と他者の認識に焦点をあてて比較したものである。三階教は自己悪の認識を重視し、禅宗は自己の内なる仏性を見ることを重視したとされるが、実際には三階教文献と見紛うような思想内容を含んだ禅宗文献が見られ、特に唐代の禅宗文献においては三階教文献と酷似した文章表現が散見されることを明らかにした。これすなわち、両者の思想的交渉を端的に示すものといえる。(中国語)
 
戒幢仏学   第2巻 200-207   2002年12月   
本論文は、敦煌漢文写本の中で、2002年以前に明らかになった三階教関係の写本について網羅的に紹介したものである。三階教写本の研究の意義や三階教研究の現状と今後の課題等についてもあわせて考究した。(中国語)
 
『真理と創造』   42 125-131   2002年11月   
三階教の開祖信行(540-594)の生涯と思想について明らかにし、同時に三階教の活動が社会的にどのような影響を及ぼしたかについても考察した。
 
『世界宗教研究』   (2001増刊(総第87)) 53-57   2002年3月   
三階教研究の方法論について、文献学的研究、歴史学的研究、思想史的研究という三つの方法論的立場から考察し、今後の三階教研究の課題と方向性を明確にした。(中国語)
 
西本 照真   
大倉山論集      2001年3月   
平成13年 3年31日。鎌倉後期から南北朝時代に活躍した天台宗の学僧慈遍の主著『天地神祇審鎭要記』3巻の訳注研究。大倉山中世思想研究会のメンバー8人による共同研究。(総頁数473頁中、P245~P262を担当)

書籍等出版物

 
 
 
東洋文庫   2013年3月      
 
国書刊行会   2010年6月      
 
 
東洋文庫   2009年3月      
「三階教写本研究の到達点と今後の課題」の箇所を執筆。現在までに捜出された三階教写本の網羅的紹介と禅観思想ならびに教団規律に関する三階教写本の特徴について解明した。(総頁数489頁中、P391~P403を担当)

講演・口頭発表等

 
 
日本宗教学会第53回学術大会   1994年9月10日   
そもそも教判とは釈尊一代の説法の順序を説明するということにねらいがあった。ところが、三階教の教判は釈尊滅後の人間の能力と教えのあり方に重点が置かれていること、劣った能力の者に高いレベルの教えを説くという教判であることなどの点に特徴を見出すことができる。このような三階教の教判論は高い宗教性を備えたものであるといえる。(400字詰原稿用紙10枚分)
 
日本印度学仏教学会第45回学術大会   1994年5月22日   
三階教思想の中心的枠組みである第一階、第二階、第三階という三段階の枠組みがいかなる権威に支えられて成立したか、いかなる経文を教証として重視しているかについて検討を加えた。その結果、当時最も権威の高い経典の一つとされた『涅槃経』の中で、「迦葉菩薩品」において菩薩、声聞、一闡提にそれぞれのレベルに応じた教えを授けたという箇所を特に教証として重視していることが明らかとなった。(400字詰原稿用紙15枚分)
 
日本印度学仏教学会第43回学術大会   1992年6月20日   
「念仏」と「念仏三昧」の二語は、『釈浄土群疑論』の修行論のキーワードである。『群疑論』の130あまりの問答の内、約三分の一がこの問題に関連している。『群疑論』における二つの語の用法について検討し、「念仏」は口称念仏と念仏三昧の二つの意味で用いられていること、口称念仏は念仏三昧の実践の一部であることなどを明らかにした。(400字詰原稿用紙12枚分)
 
日本印度学仏教学会第42回学術大会   1991年7月20日   
三階教の教義の中心は人間の素質、能力の相違に対応した三段階の教えを提起するという点にあるが、キーワードとなる「階」の語が何を意味しているかについては、従来、厳密に検討されてこなかった。本論文では、開祖信行の著作とされる『対根起行法』、敦煌本『三階仏法』、およびその後の三階教徒の著作である『三階仏法密記』における「階」という語の用法について考察を加え、教義の体系化の過程を明らかにした。(400字詰原稿用紙12枚分)
 
日本印度学仏教学会第40回学術大会   1989年9月16日   
中国の浄土教者懐感は、その著『釈浄土群疑論』において激しい三階教批判を展開している。懐感が三階教のいかなる思想を問題とみなし批判したかという点から研究をすすめた。その結果、三階教思想の基本的枠組みをなす「第一階」「第二階」「第三階」という用語自体が経文にはなく人間の言葉(人語)であるという点に、三階教批判の重点が置かれていることが明らかになった。(400字詰原稿用紙10枚分)

所属学協会

 
 
   
 
日本仏教学会
 
   
 
東方学会
 
   
 
国際真宗学会
 
   
 
日本宗教学会
 
   
 
日本印度学仏教学会

Works(作品等)

 
 
2003年9月   その他
本発表は、2002年から2003年にかけておこなった敦煌写本調査の中で新たに筆者が特定した三階教関係写本約10点に関して、個々の写本の特徴や筆写された文献の性格について明らかにしたものである。2002年度の中国留学の成果をまとめた論文の一つである。

社会貢献活動

 
 

 1999年4月 - 現在
 

その他(職務上の実績)