言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部ウェルビーイング学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 河津 優司
 

河津 優司

 
アバター
研究者氏名河津 優司
 
カワヅ ユウジ
URL
所属武蔵野大学
部署工学部 建築デザイン学科
職名教授
学位学士(鹿児島大学), 修士(早稲田大学大学院)
J-Global ID201701009361250557

研究キーワード

 
日本建築史 アジア建築史 設計方法論 木割 木砕き

研究分野

 
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 

経歴

 
2015年4月
 - 
現在
武蔵野大学工学部 建築デザイン学科 教授   
 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 教授   
 
1992年3月
 - 
現在
早稲田大学 理工総研 客員研究員   
 
1984年4月
 - 
現在
国士舘大学 工学部建築学科 非常勤講師   
 
2010年4月
 - 
2015年3月
武蔵野大学環境学部 環境学科都市環境専攻 教授   
 

学歴

 
1980年4月
 - 
1983年3月
早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻
 
1978年4月
 - 
1980年3月
早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻
 
1974年4月
 - 
1978年3月
鹿児島大学 工学部 建築学科
 
1970年4月
 - 
1973年9月
九州大学 工学部 土木学科
 
 
 - 
1969年3月
福岡県立小倉高校  
 

委員歴

 
2013年4月
 - 
現在
ふじみ衛生組合情報公開審査会  副会長
 

論文

 
 
成田剛   中川武   溝口明則   黒河内宏晶   高野恵子   柏木裕之   
日本建築学会学術講演梗概集   2   1993年9月   
タイのラーン・ナー地域におけるヴィハン建築の設計方法につにて論述した。設計基準寸法は肘尺で、452mm~470mm。その整数倍で桁行と梁行を決定する。壁厚は肘尺の分数倍となる。以上のように、肘尺を基準尺とした計画で、タイ中部のヴィハン建築に共通する点がない。
 
成田剛   中川武   溝口明典   黒河内宏昌   高野恵子   柏木裕之   河津優司   
日本建築学会大会学術講演梗概集   1163-1164   1992年8月   
ピサヌロークにあるワット・ラーチャプラナのヴィハンとボートについて論じた。他のスコータイ建築と差異を持つ部分もあり慎重に取り扱わねばならないが、スコータイの遺跡に残る上部架構の無い建造物を復元するに際して有効な資料であることを指摘した。
 
高野恵子   中川武   溝口明典   黒河内宏昌   成田剛   柏木裕之   河津優司   
日本建築学会大会学術講演梗概集   1113-1114   1991年9月   
ワット・ライ・ヒンのヴィハンの計画法と架講法について論じた。基本的架講法や寸法計画には他の遺構と共通する点があるが、煉瓦造の柱やそれに継いで建てる束柱などに特徴があることを指摘した。
 
黒河内宏昌   中川武   溝口明典   成田剛   高野恵子   柏木裕之   河津優司   
日本建築学会大会学術講演梗概集   1111-1112   1991年9月   
建物前部に突出部をもつヴィハンの平面計画法について論じた。梁行の脇の間の寸法値の決定方法には差異があるが、梁行中央の間の寸法値を基準として全体計画がなされていることを指摘した。
 
日本建築学会大会学術講演梗概集   2   1990年10月   
多くの住宅木割書に散見する「七めん」に注目し、中世・近世を通じて整備されていった住宅木割は、古層に届く木砕きの方法と規範とを制約としつつも、そのことがかえって木割の方法の変化をダイナミックに展開させていったことを論じた。

MISC

 
 
武蔵野大学環境学部紀要   75-83   2010年3月   
安土桃山時代に突如現れたかのように見える日本城郭の形態は、連綿たる表現と技術の連続の中にあることを探る。その系譜を寺院の庫裏や民家の建築表現の中に認めることができた。
 
城郭ニュース   (102号) 5,6,7   2009年2月   
日本城郭協会主催の韓国城郭探訪に参加した際の記録。韓国の城郭を訪ねた際の印象、日本の城郭と韓国の城郭の違い、また韓国研究者の講演の意義など、海外城郭を探訪しあらためて日本の城郭について考える幅のできることを訴えた。
 
武蔵野女子大学短期大学部紀要   (第2号) 19-36   2001年2月   
南北朝期の絵巻物『慕帰絵詞』を対象に住宅建築が描かれている場面を取り上げ、その情景を建築的に詳細に検討した。それらの特質については次稿とする。
 
武蔵野女子大学文学部紀要   (第1号) 29   2000年3月   
平成10年度学院特別研究による、バリ島の寺院調査の概要報告。24ケ寺の寺院の概要と1ケ寺の寺院の実測図を掲載し、バリ島寺院の特徴をさぐる。
 
武蔵野女子大学紀要   Vol.32 105-138   1997年3月   
絵巻を対象とした住宅建築の一連の論考のうち、平安末期~鎌倉初頭の『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』を取り扱ったもの。中世の絵巻に見える“住まい”の絵柄はもうすでに最初期の絵巻に表れていること、竪穴住居の絵であるとされてきた「的のある家」は再考を要することを指摘した。

書籍等出版物

 
 
河津優司, 中川武(担当:共著)
日本建築学会   1984年6月      
建築学会設立100周年の記念事業の一貫として企画された全国の建築ガイド。その東京分を共同で執筆した。(総頁数100頁中、P74~P90を担当)
 
河津優司, 西和夫, 中川武(担当:共著)
建知出版   1983年11月      
昭和58年11月10日。建築にまつわるさまざまな用語・50語を通じて、日本文化にしめる建築文化の有り様を探る構成になっている。担当用語は「狗(いぬ)」「香木(こうぼく)」「面(めん)」(総頁数160頁中、6頁を担当)
 
鈴木賢次, 溝口明則, 河津優司(担当:共著)
山梨県教育委員会   1983年3月      
昭和58年 3月31日。文化庁の助成で行なわれた全国近世社寺建築緊急調査の一貫として実施された山梨県の調査報告書。178件の実測報告のほか、山梨県の社寺の特徴・絵様の変遷・工匠組織について記す。担当部は建築各論部で、54件の建築について写真・図面・建立年次・特徴を記す。(総頁数235頁中、54頁を担当)
 
河津優司, 白井裕泰(担当:共著)
羽村町教育委員会   1983年1月      
昭和58年 1月31日。羽村町の文化財に指定され、解体・復元移築・公開された旧下田家の修理工事報告書。また同時に下田家にまつわる民俗調査の結果も掲載されている。担当部は解体修理前の実測図面の制作で、平面図・立面図・断面図からなる。 (総頁数152頁中、P83~P91を担当)
 
河津優司, 斉藤毅, 塚田公彦, 山内秀夫(担当:共著)
古今書院   1980年3月      
昭和55年 3月10日。鹿児島県トカラ列島における八次にわたる学術調査の結果を地誌学、地域地理学的視点から報告したもの。内容は歴史・自然環境・生活様式と多岐にわたる。担当論文は「宝島における「イタツケ」漁船」で、「イタツケ」船の実測図と造船時の民俗を報告するとともに、南西諸島における丸木舟の伝統の中に「イタツケ」船の位置付けを行なった。(総頁数351頁中、P236~P247を担当)

講演・口頭発表等

 
 
武蔵野大学エクステンション講座   2017年6月   武蔵野大学生涯教育   
 
武蔵野大学エクステンション講座   2017年5月   武蔵野大学生涯教育   
 
早稲田大学エクステンション講座   2017年1月   早稲田大学エクステンションセンター   
 
武蔵野大学エクステンション講座   2016年10月   武蔵野大学生涯教育   
 
武蔵野大学エクステンション講座   2016年10月   武蔵野大学生涯教育   

所属学協会

 
 
   
 
日本歴史文化学会
 
   
 
日本建築史学会
 
   
 
日本建築学会

Works(作品等)

 
 
1999年2月   その他
平成10年度学院特別研究費の支給により、インドネシア・バリ島の寺院建築の現地調査を行った。全島24ケ寺の踏査とペジェン地区にあるプラ・クボ・エダンの実測調査の報告書。
 
河津優司   林良彦   
1993年3月   その他
近世後期の浄土宗本堂である浜松市定明寺本堂は、昭和20年の東南海地震の時に大きな被害を被り、柱が傾いたまま現在にいたっている。本堂再建の話がもちあがり、新築の案も出たが、貴重な大規模木造建築でもあり補修工事を施す方針を打ち出していた。その際の工法等の検討に調査を実施した。
 
河津優司   中川武   ほ   
1991年1月   その他
中国の南方建築とインドシナの建築の両方の影響を色濃く残す雲南地域の住宅の調査研究。高床式であるのは日本と同じものだが、架構法に中国の古い構法とタイに共通するものを有している。2度にわたる遠征を終えて現在報告書作成中。
 
1989年3月   その他
国庫補助を受けた東京都近世社寺建築の総合調査。早稲田大学建築史研究室が受託し、ゼナラルサーベイを行なった。その成果は「東京都の近世社寺建築」(中川武監修・安松孝執筆 1989.3)に詳しく報告されている。
 
1986年8月   その他
早稲田大学建築史研究室が受託した調査。五日市町の近世社寺に関するゼネラルサーベイで大悲願寺をはじめ開光院・広徳寺・光明寺などを実測調査した。

社会貢献活動

 
 
 

教育内容・方法の工夫

 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 
 
 

その他(教育上の能力)