言語の選択:
 

メニュー

文学部グローバル学部法学部経済学部経営学部アントレプレナーシップ学部データサイエンス学部人間科学部工学部教育学部薬学部看護学部教養教育部会文学研究科言語文化研究科法学研究科政治経済学研究科経営学研究科データサイエンス研究科人間社会研究科仏教学研究科工学研究科環境学研究科教育学研究科薬科学研究科看護学研究科通信教育部人間科学部通信教育部教育学部通信教育部人間社会研究科通信教育部仏教学研究科通信教育部環境学研究科動作説明用別科(介護福祉)

研究者業績

研究者リスト >> 河津 優司
 

河津 優司

 
アバター
研究者氏名河津 優司
 
カワヅ ユウジ
URL
所属武蔵野大学
部署工学部 建築デザイン学科
職名教授
学位学士(鹿児島大学), 修士(早稲田大学大学院)
J-Global ID201701009361250557

研究キーワード

 
日本建築史 アジア建築史 設計方法論 木割 木砕き

研究分野

 
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 / 

経歴

 
2015年4月
 - 
現在
武蔵野大学工学部 建築デザイン学科 教授   
 
2014年4月
 - 
現在
武蔵野大学大学院環境学研究科 環境マネジメント専攻 教授   
 
1992年3月
 - 
現在
早稲田大学 理工総研 客員研究員   
 
1984年4月
 - 
現在
国士舘大学 工学部建築学科 非常勤講師   
 
2010年4月
 - 
2015年3月
武蔵野大学環境学部 環境学科都市環境専攻 教授   
 

学歴

 
1980年4月
 - 
1983年3月
早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻
 
1978年4月
 - 
1980年3月
早稲田大学大学院 理工学研究科 建設工学専攻
 
1974年4月
 - 
1978年3月
鹿児島大学 工学部 建築学科
 
1970年4月
 - 
1973年9月
九州大学 工学部 土木学科
 
 
 - 
1969年3月
福岡県立小倉高校  
 

委員歴

 
2013年4月
 - 
現在
ふじみ衛生組合情報公開審査会  副会長
 

論文

 
 
成田剛   中川武   溝口明則   黒河内宏晶   高野恵子   柏木裕之   
日本建築学会学術講演梗概集   2   1993年9月   
タイのラーン・ナー地域におけるヴィハン建築の設計方法につにて論述した。設計基準寸法は肘尺で、452mm~470mm。その整数倍で桁行と梁行を決定する。壁厚は肘尺の分数倍となる。以上のように、肘尺を基準尺とした計画で、タイ中部のヴィハン建築に共通する点がない。
 
成田剛   中川武   溝口明典   黒河内宏昌   高野恵子   柏木裕之   河津優司   
日本建築学会大会学術講演梗概集   1163-1164   1992年8月   
ピサヌロークにあるワット・ラーチャプラナのヴィハンとボートについて論じた。他のスコータイ建築と差異を持つ部分もあり慎重に取り扱わねばならないが、スコータイの遺跡に残る上部架構の無い建造物を復元するに際して有効な資料であることを指摘した。
 
高野恵子   中川武   溝口明典   黒河内宏昌   成田剛   柏木裕之   河津優司   
日本建築学会大会学術講演梗概集   1113-1114   1991年9月   
ワット・ライ・ヒンのヴィハンの計画法と架講法について論じた。基本的架講法や寸法計画には他の遺構と共通する点があるが、煉瓦造の柱やそれに継いで建てる束柱などに特徴があることを指摘した。
 
黒河内宏昌   中川武   溝口明典   成田剛   高野恵子   柏木裕之   河津優司   
日本建築学会大会学術講演梗概集   1111-1112   1991年9月   
建物前部に突出部をもつヴィハンの平面計画法について論じた。梁行の脇の間の寸法値の決定方法には差異があるが、梁行中央の間の寸法値を基準として全体計画がなされていることを指摘した。
 
日本建築学会大会学術講演梗概集   2   1990年10月   
多くの住宅木割書に散見する「七めん」に注目し、中世・近世を通じて整備されていった住宅木割は、古層に届く木砕きの方法と規範とを制約としつつも、そのことがかえって木割の方法の変化をダイナミックに展開させていったことを論じた。

MISC

 
 
武蔵野大学環境学部紀要   75-83   2010年3月   
安土桃山時代に突如現れたかのように見える日本城郭の形態は、連綿たる表現と技術の連続の中にあることを探る。その系譜を寺院の庫裏や民家の建築表現の中に認めることができた。
 
城郭ニュース   (102号) 5,6,7   2009年2月   
日本城郭協会主催の韓国城郭探訪に参加した際の記録。韓国の城郭を訪ねた際の印象、日本の城郭と韓国の城郭の違い、また韓国研究者の講演の意義など、海外城郭を探訪しあらためて日本の城郭について考える幅のできることを訴えた。
 
武蔵野女子大学短期大学部紀要   (第2号) 19-36   2001年2月   
南北朝期の絵巻物『慕帰絵詞』を対象に住宅建築が描かれている場面を取り上げ、その情景を建築的に詳細に検討した。それらの特質については次稿とする。
 
武蔵野女子大学文学部紀要   (第1号) 29   2000年3月   
平成10年度学院特別研究による、バリ島の寺院調査の概要報告。24ケ寺の寺院の概要と1ケ寺の寺院の実測図を掲載し、バリ島寺院の特徴をさぐる。
 
武蔵野女子大学紀要   Vol.32 105-138   1997年3月   
絵巻を対象とした住宅建築の一連の論考のうち、平安末期~鎌倉初頭の『粉河寺縁起絵』と『信貴山縁起』を取り扱ったもの。中世の絵巻に見える“住まい”の絵柄はもうすでに最初期の絵巻に表れていること、竪穴住居の絵であるとされてきた「的のある家」は再考を要することを指摘した。

書籍等出版物

 
 
永井規男, 中川武, 溝口明則, 坂本忠規, 佐々木昌孝, 小岩正樹, 米澤貴紀, 山岸吉弘, 伏見唯(担当:共著)
中央公論美術出版   2013年3月      
中世大工文書『木砕之注文』の原文の写真影と読み下し、現代語訳まで、書誌と用語やその木砕の特質、図面などを付加して公判した。日本の建築技術の解明に貢献できる史料の一端を担うものと期待している。
 
風袋宏幸, 水谷俊博, 新宮晋, 宮城俊作, 安田幸一ほか(担当:共著)
武蔵野大学出版会   2007年6月      
平成19年 6月 1日。武蔵野大学で開催された武蔵野市寄附講座「環境の世紀を生きる感性」の連続講義録。12人の講師の講演概要と環境学科住環境のスタッフの「環境デザイン」を巡るディスカッションからなる。(総頁数329頁中、P294~P329を担当)
 
JTB出版   1998年4月      
平成10年 4月 1日。日本の伝統建築を、神社、寺院、城に分けて、一般の人にも分かりやすく概説した。その際に目につきやすい細部意匠や彫刻の時代による変化や、用途によって外部の形態とともに内部空間も変化していることにも触れ、古建築の世界への導入であるとともに最先端の学術知見も盛り込むことにも留意している。写真も多用した見やすいものに仕上っている。
 
中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行(担当:共著)
株式会社バス   1997年2月      
仁科神明宮本殿・如庵・西本願寺飛雲閣など神社・茶室・数寄屋風書院造を中心として、日本の伝統建築を紹介する。CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第3巻。
 
中川武, 白井裕泰, 溝口明則, 河津優司, 安松孝, 河上信行(担当:共著)
株式会社バス   1997年2月      
中尊寺金堂・正福寺地蔵堂・清水寺本堂・興福寺北円堂・唐招提寺金堂など、仏堂を中心とした伝統建築を紹介する、CD-ROM版「日本の伝統建築」シリーズの第2巻。

講演・口頭発表等

 
 
2013年10月   武蔵野大学社会連携センター   
 
佐々木昌孝   永井規男   中川武   溝口明則   坂本忠規   小岩正樹   米澤貴紀   伏見唯   山岸吉弘   
日本建築学会大会(北海道)   2013年9月1日   日本建築学会   
『木砕之注文』に見える厩の記述の用語を取り上げ,他の木割書の用語との異同について論じた。
 
2013年5月   
2013年7月までの10回連続講座
 
2013年1月   早稲田大学エクステンションセンター   
 
2012年10月   武蔵野大学社会連携センター   
2012年12月までの10回連続講座

所属学協会

 
 
   
 
日本歴史文化学会
 
   
 
日本建築史学会
 
   
 
日本建築学会

Works(作品等)

 
 
1999年2月   その他
平成10年度学院特別研究費の支給により、インドネシア・バリ島の寺院建築の現地調査を行った。全島24ケ寺の踏査とペジェン地区にあるプラ・クボ・エダンの実測調査の報告書。
 
河津優司   林良彦   
1993年3月   その他
近世後期の浄土宗本堂である浜松市定明寺本堂は、昭和20年の東南海地震の時に大きな被害を被り、柱が傾いたまま現在にいたっている。本堂再建の話がもちあがり、新築の案も出たが、貴重な大規模木造建築でもあり補修工事を施す方針を打ち出していた。その際の工法等の検討に調査を実施した。
 
河津優司   中川武   ほ   
1991年1月   その他
中国の南方建築とインドシナの建築の両方の影響を色濃く残す雲南地域の住宅の調査研究。高床式であるのは日本と同じものだが、架構法に中国の古い構法とタイに共通するものを有している。2度にわたる遠征を終えて現在報告書作成中。
 
1989年3月   その他
国庫補助を受けた東京都近世社寺建築の総合調査。早稲田大学建築史研究室が受託し、ゼナラルサーベイを行なった。その成果は「東京都の近世社寺建築」(中川武監修・安松孝執筆 1989.3)に詳しく報告されている。
 
1986年8月   その他
早稲田大学建築史研究室が受託した調査。五日市町の近世社寺に関するゼネラルサーベイで大悲願寺をはじめ開光院・広徳寺・光明寺などを実測調査した。

社会貢献活動

 
 
 

教育内容・方法の工夫

 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 
 
 

その他(教育上の能力)