研究者検索結果一覧 瀬川 千裕 瀬川 千裕セガワ チヒロ (Chihiro Segawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 学芸学部 ライフプランニング学科 助教学位修士(教育学)(2017年3月 奈良教育大学)J-GLOBAL ID202101012692111640researchmap会員IDR000027940 研究キーワード 3 教育方法学 生活綴方 カリキュラム論 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 経歴 10 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 非常勤講師 2025年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 ライフプランニング学科 助教 2024年4月 - 2024年9月 大阪成蹊大学 非常勤教員 2024年4月 - 2024年9月 大阪産業大学 全学教育機構 非常勤講師 2023年10月 - 2024年3月 大阪信愛学院大学 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 2020年4月 - 現在 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 人間発達専攻 2015年4月 - 2017年3月 奈良教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 2011年4月 - 2015年3月 奈良教育大学 学校教育教員養成課程 教育・発達基礎コース 受賞 1 2022年2月 スミセイ女性研究者奨励賞 作文教育の理論と実践に関する研究:パフォーマンス評価への示唆を求めて 住友生命 瀬川千裕 論文 8 教師に求められる力とは:道徳教育及びICT活用の変化に焦点を当てて 瀬川千裕, 星川佳加 教育科学論集 27 43-49 2024年3月 筆頭著者 新任期の小学校教諭における生徒指導・特別活動を中心としたリアリティ・ショックへの対応:学級担任から専科教員への移行を踏まえて 瀬川千裕 教育科学論集 27 35-42 2024年3月 今井誉次郎の生活綴方論:1930年代を中心に 瀬川千裕 教育目標・評価学会紀要 (34) 109-118 2024年 査読有り 戦前における今井誉次郎の生活綴方論の展開 : 雑誌『教育・国語教育』を中心として 瀬川 千裕 関西教育学会年報 / 関西教育学会 編 (47) 41-45 2023年 コロナ感染拡大下における放課後等デイサービス職員のストレス状況 赤木和重, 古村真帆, 瀬川千裕, 川地亜弥子, 木下孝司 研究助成論文集(公益財団法人 明治安田こころの健康財団) 56 28-37 2022年3月 もっとみる MISC 21 2014-2021年の「奈良作文の会」の理論と実践:雑誌『作文奈良』の検討を通して 瀬川千裕 作文奈良 2024年12月 招待有り 安田豊作氏へのインタビュー記録(3):北条プランに関する補足的事項の探索 瀬川千裕 研究論叢 29 101-108 2024年6月 安田豊作氏へのインタビュー記録(2):北条プランに関する補足的事項の探索 瀬川千裕 研究論叢 43-52 2023年6月 1948-1953年における重松鷹泰の教育目標論の検討:道徳教育への示唆を得るために 瀬川千裕 作文奈良 (64) 1-10 2022年8月 安田豊作氏へのインタビュー記録(1):北条プランに関する補足的事項の探索 瀬川千裕 研究論叢 (28) 41-51 2022年6月 「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した自己評価能力の実相:北海道教育大学教育学部附属釧路小学校の教育実践を通して 瀬川千裕 ひょうごの子どもと教育 (8) 29-36 2022年2月 招待有り 親になるまでの時間 瀬川千裕 教科外活動と到達度評価 (22) 80 2021年12月 招待有り 若手支援企画「研究の取り組みと論文の執筆について」に参加して 瀬川千裕 日本教育方法学会第23回研究集会報告書 33 2021年9月 招待有り 今井誉次郎による合科教育論の構想:生活科との関連において 瀬川千裕 作文奈良 (63) 1-11 2021年8月 書評 山田直之著『芦田恵之助の教育思想 : とらわれからの解放をめざして』 瀬川 千裕 研究論叢 : bulletin of Educational Research Association, Kobe University (27) 110-113 2021年7月 招待有り 「くらし」の表現を読むということ:〈この作品をどう読むか〉第6回 瀬川千裕 作文と教育 4·5月号 46-49 2021年5月 招待有り 2017年版学習指導要領と到達度評価:教科教育・3観点評価・GIGAスクール構想の視点から 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (10) 43-50 2021年2月 招待有り 「主体的・対話的で深い学び」のための社会科授業の構想 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (10) 61-66 2021年2月 招待有り 「食」分野の教材:こんだてづくりに焦点を当てて 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (9) 62-69 2021年2月 招待有り 「奈良作文の会」の歩み:谷山清の綴方教育論を中心にして 瀬川千裕 作文奈良 (62) 1-12 2020年8月 招待有り 図画工作における評価の問題:第5学年「心のもよう」を通して 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (8) 19-31 2020年3月 招待有り 算数科学習指導案:1より小さい数を表そう 瀬川千裕 平成29年度研究集録 1-5 2017年3月 招待有り 「主体性のある授業」に関する一考察 瀬川千裕 奈良教育史研究 (18) 228-231 2016年5月 地域学習プロジェクト 野菜栽培 松本芳大, 瀬川千裕 地域学習研究 (3) 204-210 2015年12月 責任著者 小学校における地域教材の検討:副読本の比較分析を通して 瀬川千裕 地域学習研究 (3) 188-203 2015年12月 奈良県のくらし:シカとともに生きる奈良の町 瀬川千裕 地域学習研究 (創刊号) 61-72 2013年10月 1 講演・口頭発表等 13 文芸雑誌『否文学』について:生活綴方と文学の狭間 瀬川千裕 関西教育学会第76回大会 2024年11月30日 谷山清の綴方教育論 瀬川千裕 第72回全国作文教育研究大会(2024奈良大会) 2024年8月11日 招待有り 2014-2021年の「奈良作文の会」の理論と実践:雑誌『作文奈良』の検討を通して 瀬川千裕 奈良作文の会70周年大会 2023年9月2日 招待有り 戦前における今井誉次郎の生活綴方論の展開:雑誌『教育・国語教育』を中心として 瀬川千裕 関西教育学会第74回大会(Web大会) 2022年11月 今井誉次郎の生活綴方論における目標 瀬川千裕 教育目標・評価学会第31回大会(Web大会) 2020年12月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 13 2025年10月 - 2026年3月 道徳教育の理論と方法 (大阪産業大学) 2025年4月 - 2025年9月 教育実習 (大阪樟蔭女子大学) 2025年4月 - 2025年9月 教育の方法及び技術(情報通信技術の活用含む) (大阪樟蔭女子大学) 2025年4月 - 2025年9月 カリキュラム論 (大阪樟蔭女子大学) 2025年4月 - 2025年9月 教育課程論 (大阪樟蔭女子大学) もっとみる 所属学協会 5 2025年 - 現在 日本子ども学会 2020年 - 現在 関西教育学会 2020年 - 現在 神戸大学教育学会 2017年 - 現在 教育目標・評価学会 2016年 - 現在 日本教育方法学会 Works(作品等) 2 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 2022年度学術Weekシンポジウム報告書 ライティング(書くこと)の評価はどうあるべきか :「ルーブリック評価」の批判的検討 川地亜弥子, 石田智敏, 松下佳代, 森本和寿, 若松大輔, 遠藤貴広, 瀬川千裕, 高藤由紀子, 今西尚子 2023年2月28日 その他 神戸大学国際人間科学部子ども教育学科 教育実習ハンドブック 2021年6月 教材 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 初期社会科を経ることによる生活綴方の変容過程に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2025年8月 - 2027年3月 瀬川千裕 学術貢献活動 2 子どもの「生活」を支える教師の教育実践 企画立案・運営等 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻 教育方法学研究室 2023年3月11日 ライティング(書くことの)評価はどうあるべきか:「ルーブリック評価」の批判的検討 企画立案・運営等 神⼾⼤学⼤学院⼈間発達環境学研究科 ⼈間発達専攻 教育⽅法学研究室 2022年11月19日 社会貢献活動 1 全国到達度評価研究会 事務局次長 運営参加・支援 2021年8月 - 現在 メディア報道 2 地域の魅力探り執筆:本紙局長ら授業 読売新聞 2017年11月22日 夜間中学 毎日新聞 24面 2015年2月6日 新聞・雑誌 その他 6 科学技術振興機関(JST)次世代研究者挑戦的研究プログラム事業 神戸大学「異分野共創による次世代卓越博士人材育成プロジェクト」生 2021年11月 - 2023年3月 高等学校教諭専修免許状(国語) 2017年3月 中学校教諭専修免許状(国語) 2017年3月 小学校教諭専修免許状 2017年3月 学校図書館司書教諭資格 2015年12月 もっとみる
瀬川 千裕セガワ チヒロ (Chihiro Segawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 学芸学部 ライフプランニング学科 助教学位修士(教育学)(2017年3月 奈良教育大学)J-GLOBAL ID202101012692111640researchmap会員IDR000027940 研究キーワード 3 教育方法学 生活綴方 カリキュラム論 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 経歴 10 2025年4月 - 現在 大阪産業大学 非常勤講師 2025年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 ライフプランニング学科 助教 2024年4月 - 2024年9月 大阪成蹊大学 非常勤教員 2024年4月 - 2024年9月 大阪産業大学 全学教育機構 非常勤講師 2023年10月 - 2024年3月 大阪信愛学院大学 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 2020年4月 - 現在 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 人間発達専攻 2015年4月 - 2017年3月 奈良教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 2011年4月 - 2015年3月 奈良教育大学 学校教育教員養成課程 教育・発達基礎コース 受賞 1 2022年2月 スミセイ女性研究者奨励賞 作文教育の理論と実践に関する研究:パフォーマンス評価への示唆を求めて 住友生命 瀬川千裕 論文 8 教師に求められる力とは:道徳教育及びICT活用の変化に焦点を当てて 瀬川千裕, 星川佳加 教育科学論集 27 43-49 2024年3月 筆頭著者 新任期の小学校教諭における生徒指導・特別活動を中心としたリアリティ・ショックへの対応:学級担任から専科教員への移行を踏まえて 瀬川千裕 教育科学論集 27 35-42 2024年3月 今井誉次郎の生活綴方論:1930年代を中心に 瀬川千裕 教育目標・評価学会紀要 (34) 109-118 2024年 査読有り 戦前における今井誉次郎の生活綴方論の展開 : 雑誌『教育・国語教育』を中心として 瀬川 千裕 関西教育学会年報 / 関西教育学会 編 (47) 41-45 2023年 コロナ感染拡大下における放課後等デイサービス職員のストレス状況 赤木和重, 古村真帆, 瀬川千裕, 川地亜弥子, 木下孝司 研究助成論文集(公益財団法人 明治安田こころの健康財団) 56 28-37 2022年3月 もっとみる MISC 21 2014-2021年の「奈良作文の会」の理論と実践:雑誌『作文奈良』の検討を通して 瀬川千裕 作文奈良 2024年12月 招待有り 安田豊作氏へのインタビュー記録(3):北条プランに関する補足的事項の探索 瀬川千裕 研究論叢 29 101-108 2024年6月 安田豊作氏へのインタビュー記録(2):北条プランに関する補足的事項の探索 瀬川千裕 研究論叢 43-52 2023年6月 1948-1953年における重松鷹泰の教育目標論の検討:道徳教育への示唆を得るために 瀬川千裕 作文奈良 (64) 1-10 2022年8月 安田豊作氏へのインタビュー記録(1):北条プランに関する補足的事項の探索 瀬川千裕 研究論叢 (28) 41-51 2022年6月 「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した自己評価能力の実相:北海道教育大学教育学部附属釧路小学校の教育実践を通して 瀬川千裕 ひょうごの子どもと教育 (8) 29-36 2022年2月 招待有り 親になるまでの時間 瀬川千裕 教科外活動と到達度評価 (22) 80 2021年12月 招待有り 若手支援企画「研究の取り組みと論文の執筆について」に参加して 瀬川千裕 日本教育方法学会第23回研究集会報告書 33 2021年9月 招待有り 今井誉次郎による合科教育論の構想:生活科との関連において 瀬川千裕 作文奈良 (63) 1-11 2021年8月 書評 山田直之著『芦田恵之助の教育思想 : とらわれからの解放をめざして』 瀬川 千裕 研究論叢 : bulletin of Educational Research Association, Kobe University (27) 110-113 2021年7月 招待有り 「くらし」の表現を読むということ:〈この作品をどう読むか〉第6回 瀬川千裕 作文と教育 4·5月号 46-49 2021年5月 招待有り 2017年版学習指導要領と到達度評価:教科教育・3観点評価・GIGAスクール構想の視点から 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (10) 43-50 2021年2月 招待有り 「主体的・対話的で深い学び」のための社会科授業の構想 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (10) 61-66 2021年2月 招待有り 「食」分野の教材:こんだてづくりに焦点を当てて 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (9) 62-69 2021年2月 招待有り 「奈良作文の会」の歩み:谷山清の綴方教育論を中心にして 瀬川千裕 作文奈良 (62) 1-12 2020年8月 招待有り 図画工作における評価の問題:第5学年「心のもよう」を通して 瀬川千裕 今日からはじめる楽しい授業づくり (8) 19-31 2020年3月 招待有り 算数科学習指導案:1より小さい数を表そう 瀬川千裕 平成29年度研究集録 1-5 2017年3月 招待有り 「主体性のある授業」に関する一考察 瀬川千裕 奈良教育史研究 (18) 228-231 2016年5月 地域学習プロジェクト 野菜栽培 松本芳大, 瀬川千裕 地域学習研究 (3) 204-210 2015年12月 責任著者 小学校における地域教材の検討:副読本の比較分析を通して 瀬川千裕 地域学習研究 (3) 188-203 2015年12月 奈良県のくらし:シカとともに生きる奈良の町 瀬川千裕 地域学習研究 (創刊号) 61-72 2013年10月 1 講演・口頭発表等 13 文芸雑誌『否文学』について:生活綴方と文学の狭間 瀬川千裕 関西教育学会第76回大会 2024年11月30日 谷山清の綴方教育論 瀬川千裕 第72回全国作文教育研究大会(2024奈良大会) 2024年8月11日 招待有り 2014-2021年の「奈良作文の会」の理論と実践:雑誌『作文奈良』の検討を通して 瀬川千裕 奈良作文の会70周年大会 2023年9月2日 招待有り 戦前における今井誉次郎の生活綴方論の展開:雑誌『教育・国語教育』を中心として 瀬川千裕 関西教育学会第74回大会(Web大会) 2022年11月 今井誉次郎の生活綴方論における目標 瀬川千裕 教育目標・評価学会第31回大会(Web大会) 2020年12月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 13 2025年10月 - 2026年3月 道徳教育の理論と方法 (大阪産業大学) 2025年4月 - 2025年9月 教育実習 (大阪樟蔭女子大学) 2025年4月 - 2025年9月 教育の方法及び技術(情報通信技術の活用含む) (大阪樟蔭女子大学) 2025年4月 - 2025年9月 カリキュラム論 (大阪樟蔭女子大学) 2025年4月 - 2025年9月 教育課程論 (大阪樟蔭女子大学) もっとみる 所属学協会 5 2025年 - 現在 日本子ども学会 2020年 - 現在 関西教育学会 2020年 - 現在 神戸大学教育学会 2017年 - 現在 教育目標・評価学会 2016年 - 現在 日本教育方法学会 Works(作品等) 2 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 2022年度学術Weekシンポジウム報告書 ライティング(書くこと)の評価はどうあるべきか :「ルーブリック評価」の批判的検討 川地亜弥子, 石田智敏, 松下佳代, 森本和寿, 若松大輔, 遠藤貴広, 瀬川千裕, 高藤由紀子, 今西尚子 2023年2月28日 その他 神戸大学国際人間科学部子ども教育学科 教育実習ハンドブック 2021年6月 教材 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 初期社会科を経ることによる生活綴方の変容過程に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2025年8月 - 2027年3月 瀬川千裕 学術貢献活動 2 子どもの「生活」を支える教師の教育実践 企画立案・運営等 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻 教育方法学研究室 2023年3月11日 ライティング(書くことの)評価はどうあるべきか:「ルーブリック評価」の批判的検討 企画立案・運営等 神⼾⼤学⼤学院⼈間発達環境学研究科 ⼈間発達専攻 教育⽅法学研究室 2022年11月19日 社会貢献活動 1 全国到達度評価研究会 事務局次長 運営参加・支援 2021年8月 - 現在 メディア報道 2 地域の魅力探り執筆:本紙局長ら授業 読売新聞 2017年11月22日 夜間中学 毎日新聞 24面 2015年2月6日 新聞・雑誌 その他 6 科学技術振興機関(JST)次世代研究者挑戦的研究プログラム事業 神戸大学「異分野共創による次世代卓越博士人材育成プロジェクト」生 2021年11月 - 2023年3月 高等学校教諭専修免許状(国語) 2017年3月 中学校教諭専修免許状(国語) 2017年3月 小学校教諭専修免許状 2017年3月 学校図書館司書教諭資格 2015年12月 もっとみる