研究者リスト 小林 政司 小林 政司コバヤシ マサシ (Masashi Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科 教授(兼任)人間科学研究科 化粧ファッション学専攻 教授学位学術博士(1990年3月 大阪市立大学)研究者番号60225539J-GLOBAL ID201101083429272938researchmap会員IDB000004692外部リンクhttps://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000060225539/ 研究キーワード 8 被服 被服学 被服材料学 被服整理学 染色 染料 色彩 泡沫 研究分野 5 人文・社会 / 家政学、生活科学 / ナノテク・材料 / 高分子材料 / ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性 / ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学 / ナノテク・材料 / 材料加工、組織制御 / 経歴 11 2013年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 教授 2006年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 教授 2022年4月 - 2024年3月 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 学部長 2017年4月 - 2021年3月 大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科, 化粧ファッション学専攻 専攻長 2013年4月 - 2016年3月 大阪樟蔭女子大学 学芸学部, 被服学科 学科長 もっとみる 学歴 3 1985年4月 - 1990年3月 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 生活環境学専攻 後期博士課程 1983年4月 - 1985年3月 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 生活環境学専攻 前期博士課程 1979年4月 - 1983年3月 大阪市立大学 生活科学部 被服学科 委員歴 12 2025年5月 - 現在 繊維製品技術研究会(ATTS) 会長 2024年 - 現在 一般社団法人 繊維評価技術協議会 サーベイランス管理委員会委員長 2022年 - 現在 大阪市 屋外広告物審議会委員 2017年6月 - 現在 一般社団法人日本繊維製品消費科学会 諮問委員 2017年5月 - 2025年5月 繊維製品技術研究会(ATTS) 副会長 もっとみる 受賞 2 2019年6月 学会賞(功績賞) 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会 小林政司 1996年6月 学会賞(奨励賞) 分散染料によるナイロン繊維の泡沫染色に関する研究 社団法人 日本繊維製品消費科学会 小林政司 論文 67 ヘアカラー剤を用いて染毛したヤク毛の LED 光による変退色挙動 伊豆田 友美, 小林 政司 東北生活文化大学紀要 55 5-14 2025年3月 最終著者 スペクトルの数理的処理による天然染料の分析 小林, 政司, 谷, 明日香, 伊豆田, 友美, 古濱, 裕樹 大阪樟蔭女子大学研究紀要 14 214-223 2024年1月25日 筆頭著者 色彩学とデザインの体験的学習に関する研究第6報 : 加法混色体験プログラムに用いるLEDライトの評価 小林政司, 伊豆田友美, 森優子 大阪樟蔭女子大学研究紀要 13 211-220 2023年1月31日 筆頭著者 「似合う色」に関する一考察 : 女子大学生のパーソナルカラーに対する意識調査を通して 森, 優子, 小林, 政司 大阪樟蔭女子大学研究紀要 12 61-69 2022年1月31日 スポーツウエア,用具における色の視認性とその評価 (特集 スポーツと色彩) 小林 政司 日本色彩学会誌 45(2) 64-67 2021年3月1日 査読有り招待有り筆頭著者 もっとみる MISC 58 「ポストAI 時代を見据えた学会としての役割を期待して」「学会への感謝と期待」 大矢 勝, 小林 政司 繊維製品消費科学 60(10) 771-771 2019年 神戸ファッション美術館見学講演会 報告 小林 政司 繊維製品消費科学 59(3) 253-253 2018年 色彩学とデザインの体験的学習に関する研究―教材開発:混色理論のCAEについて― 森優子, 小林政司 大阪樟蔭女子大学研究紀要 7 199‐206 2017年1月31日 中国の美容・化粧品と洗剤関連化学物質に関連したリスク情報の変遷と日本との関係―1950年代~2000年代までの文献から― 武藤祐子, 高ぜい, 小林政司, 大矢勝 日本繊維製品消費科学会年次大会・研究発表要旨 2017 113 2017年 産学連携によるメガネデザインプログラム:福井県のメガネメーカーと大学生の協働によるデザインプロジェクトの成果 森 優子, 小林 政司, 小永 組雄, 小永 真也 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 420-420 2017年 2016年から2017年、大阪樟蔭女子大学被服学科では、福井県鯖江市と福井県のメガネメーカーと協働して学生が商品企画からデザインまでを行う産学連携プログラムを行った。本研究では、この活動およびその成果について報告する。福井県は、メガネの国内生産の9割を占める一大産地であり、有名ブランドのメガネがOEM生産されるなど質の高い技術を誇っている。しかし、海外において低価格で大量生産されたメガネの台頭は国内生産に大きな影響を与えている。このような背景において、ファッションを学ぶ学生が国内生産される高水準のメガネについて学び、生産の現場に赴きデザインと製造過程を体験した。大阪樟蔭女子大学は2017年に100周年を迎えることから、プロジェクトは100周年を記念するモデルのデザインを目指して進行した。本モデルは、2017年5月にサンプルが完成予定であり、学内外から広く購入希望者を募り販売を行う。本プロジェクトは、学生がメガネの商品開発という貴重な学習経験を得たことのみならず、企業にとっては短期間でのメガネ制作を可能にする「メガネづくり体験」プログラムとして成果を導くことができた。 もっとみる 書籍等出版物 12 洗浄の事典 大矢, 勝, 天田, 徹, 荒牧, 賢治, 北村, 裕夫, 蓼沼, 裕彦, 中村, 一穂, 松宮, 正彦, 山田, 勲 朝倉書店 2022年10月1日 (ISBN: 9784254252736) 被服学事典 牛膓 ヒロミ, 布施谷 節子, 佐々井 啓, 増子 富美, 平田 耕造, 石原 久代, 藤田 雅夫, 長山 芳子 朝倉書店 2016年 (ISBN: 9784254620153) 私たちの生活科学 中根 芳一 オーム社 2015年 (ISBN: 9784274050510) 被服管理学 増子 富美, 齊藤 昌子, 牛膓 ヒロミ, 米山 雄二, 小林 政司, 藤居 眞理子, 後藤 純子, 梅澤 典子, 生野 晴美 朝倉書店 2012年 (ISBN: 9784254606324) もっとファッションがわかる本 山口 惠子, 伊佐治 せつ子, 花畑 江梨, 小林 政司 おうふう 2012年 (ISBN: 9784273036973) もっとみる 講演・口頭発表等 39 スペクトルの数理的処理による天然染料の分析(第3報) 小林 政司, 伊豆田 友美, 古濱 裕樹 日本繊維製品消費科学会2025年年次大会 2025年6月22日 服は何からできているか 小林 政司 大阪樟蔭女子大学 公開講座(大学院化粧ファッション学専攻・化粧ファッション学科スペシャル講座2025) 2025年6月14日 招待有り スペクトルの数理的処理による天然染料の分析(第2報) 小林 政司, 伊豆田 友美, 古濱 裕樹 日本繊維製品消費科学会2024年年次大会 2024年6月23日 ヘアカラー剤を用いて染毛したヤク毛のLED光によ る変退色挙動 伊豆田 友美, 小林 政司 日本繊維製品消費科学会2024年年次大会 2024年6月22日 スペクトルの数理処理による天然染料の分析 小林政司, 伊豆田友美, 谷明日香, 古濱裕樹 日本繊維製品消費科学会年次大会 2023年6月25日 もっとみる 所属学協会 5 日本繊維機械学会 繊維学会 日本色彩学会 日本家政学会 日本繊維製品消費科学会 Works(作品等) 12 奈良女子大学「おたすけNEO」,コロナ禍における音楽の役割とコンサートのあり方についての研究~オンデマンド・コンサートを通して~ Forest-Beyond 2021年8月 芸術活動 周麗(CD-DA),榊原明子,石川利光,AMIDA LABEL(AMDL-0002) Forest-Beyond 2020年3月 芸術活動 初心者のためのサンスクリット辞典(第2刷),平岡昇修,山喜房佛書林(ISBN 978-4796302555) Forest-Beyond 2019年4月 芸術活動 曖昧な記憶(CD-DA),榊原明子,Park Nosang(朴魯相),AMIDA LABEL(AMDL-0001) Forest-Beyond 2018年4月 芸術活動 2018 曖昧な記憶 | 菊池孝展 Forest-Beyond 2018年1月 芸術活動 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 染織物の二次微分スペクトル解析による完全非破壊・非接触染料鑑別の実現 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 古濱 裕樹, 後藤 純子, 小林 政司 スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 小林 政司, 水野 夏子, 高田 定樹 アクセシブルデザインにおける視覚情報の戦略的導入と展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 岡本 幾子, 森 優子, 小林 政司 コミュニケーションツールとしての生活環境色彩の戦略的導入と展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年 岡本 幾子, 小林 政司, 杉田 慶子 洗浄試験法に関する知識ネットワークの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2006年 大矢 勝, 片山 倫子, 駒城 素子, 渡辺 紀子, 尾畑 納子, 後藤 景子 もっとみる 産業財産権 1 特開2008-175752 簡易測色スケールおよび測色方法,変退色判定方法 小林 政司, 坂岡 宏司 メディア報道 3 風呂の残り湯でのすすぎ(藤田朋子) テレビ朝日 中井正広のミになる図書館 2015年9月15日 テレビ・ラジオ番組 洗剤使用量(的場浩司) テレビ朝日 中井正広のミになる図書館 2014年12月 テレビ・ラジオ番組 ムーブ!の疑問;最新洗濯機 すすげるのか? 朝日放送 ムーブ! 2007年9月12日 テレビ・ラジオ番組 教育方法の実践例 28 件名 東大阪短期大学・家政科,「被服学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1988/06 年月日(To) 1988/09 概要 家政科の学生を対象に,4ヶ月間非常勤講師として「被服学」を担当した。「被服学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の半期科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科,「被服材料実験および被服整理実験」担当,非常勤講師 年月日(From) 1989/04 年月日(To) 1990/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服材料実験および被服整理実験」を担当した。「被服材料実験および被服整理実験」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の通年科目である。 件名 一宮女子短期大学・家政科,「被服整理学」,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服整理学」,「染色学」を担当した。「被服整理学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。「染色学」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 東海女子短期大学・家政科,「被服材料学」担当,講師(専任) 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間講師(専任)として「被服材料学」を担当した。「被服材料学」は,被服専攻の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科および生活学科,「被服整理学」など担当,講師(専任)および助教授 年月日(From) 1991/04 年月日(To) 2000/03 概要 家政科(平成4年まで)および生活学科(平成5年より)の学生を対象に,5年間は講師(専任)としてまた4年間は助教授として「被服特論」,「生活デザイン特論」,「被服整理学」,「衣料管理学」,「被服材料学」,「色彩学」,「生活色彩学」,「被服材料実験および被服整理実験」,「繊維科学実験」,「繊維材料実験および染色実験」,「コンピュータグラフィックス演習」を担当した。 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1999/04 年月日(To) 2000/03 概要 学芸学部の学生を対象に,1年間非常勤講師として「染色学」を担当した。「染色学」は,被服学科3回生対象の学科専門科目の選択(衣料管理士資格必修)科目で,4単位の通年科目である。 件名 光華女子短期大学・生活学科,「コンピュータグラフィックス演習」,「同応用演習」担当,非常勤講師 年月日(From) 2000/04 年月日(To) 2006/09 概要 生活学科の学生を対象に,7年間非常勤講師として「コンピュータグラフィックス演習」ならびに「コンピュータグラフィックス応用演習」を担当している。これらはそれぞれ,生活情報専攻1回生および2回生対象の専門科目の選択科目で,2単位の半期科目である。 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「被服整理学」など担当,助教授および教授 年月日(From) 2000/04 概要 学芸学部の学生を対象に,6年間は助教授としてまたその後は教授として「被服整理学I,II」,「被服整理学実験I,II」,「染色学」,「染色学実験」,「演習I,II,III,IV」,「基礎演習A,B」,「ファッションインターンシップ」を担当している。 特に「被服整理学実習」,「同実験」,「染色学実験」といった実習,実験科目では受講学生の能力,安全性,既存の設備等を勘案し,実習内容の選定と構築を行うとともに,学生配布用のテキストの作成をはじめ,指導項目からレポートの作成システム,成績の評価法までを確立した。 件名 神戸芸術工科大学・芸術工学科・ファッションデザイン学科,「染色加工論」担当,非常勤講師 年月日(From) 2002/10 概要 主にファッションデザイン学科および環境デザイン学科の学生を対象に,非常勤講師として「染色加工論」を担当する。「染色加工論」は,ファッションデザイン学科の専門科目で,2単位の半期科目である。 件名 光華女子大学・人間関係学部,「衣生活と健康」担当,非常勤講師 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2006/09 概要 人間健康学科,管理栄養士養成課程の学生を対象に3年間非常勤講師として「衣生活と健康」を担当する。講義では、快適で豊かな衣生活を送るために必要な知識の修得を目指す。2単位の半期科目。 件名 大手前大学・社会文化学部,「アパレル管理論」担当,非常勤講師 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2004/09 概要 人間環境学科の学生を対象に非常勤講師として「アパレル管理論」を担当する。講義では、衣服の有効な利用に欠かせない管理能力の向上を目的とし、衣生活全般を消費科学的な立場から考察する。2単位の半期科目。 件名 大手前大学・社会文化学部,「健康と衣服」担当,非常勤講師 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2008/09 概要 人間環境学科の学生を対象に非常勤講師として「健康と衣服」を担当する。講義では、快適で豊かな衣生活を送るために必要な知識の修得を目指す。2単位の半期科目。 件名 夙川学院短期大学・家政学科,「被服管理実習」担当,非常勤講師 年月日(From) 2005/10 年月日(To) 2011/03 概要 ファション専攻の学生を対象に非常勤講師として「被服管理実習」を担当する。「被服管理実習」は、2回生対象の選択(衣料管理士資格必修)科目で1単位の半期科目。 件名 大阪教育大学・教育学部,「生活科学I」担当,非常勤講師 年月日(From) 2008/04 概要 第二部の学生を対象に非常勤講師として「生活科学I」を担当する。「生活科学I」は、2回生以上対象の選択科目で2単位の半期科目。 件名 東大阪短期大学・家政科,「被服学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1988/06 年月日(To) 1988/09 概要 家政科の学生を対象に,4ヶ月間非常勤講師として「被服学」を担当した。「被服学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の半期科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科,「被服材料実験および被服整理実験」担当,非常勤講師 年月日(From) 1989/04 年月日(To) 1990/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服材料実験および被服整理実験」を担当した。「被服材料実験および被服整理実験」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の通年科目である。 件名 一宮女子短期大学・家政科,「被服整理学」,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服整理学」,「染色学」を担当した。「被服整理学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。「染色学」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 東海女子短期大学・家政科,「被服材料学」担当,講師(専任) 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間講師(専任)として「被服材料学」を担当した。「被服材料学」は,被服専攻の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科および生活学科,「被服整理学」など担当,講師(専任)および助教授 年月日(From) 1991/04 年月日(To) 2000/03 概要 家政科(平成4年まで)および生活学科(平成5年より)の学生を対象に,5年間は講師(専任)としてまた4年間は助教授として「被服特論」,「生活デザイン特論」,「被服整理学」,「衣料管理学」,「被服材料学」,「色彩学」,「生活色彩学」,「被服材料実験および被服整理実験」,「繊維科学実験」,「繊維材料実験および染色実験」,「コンピュータグラフィックス演習」を担当した。 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1999/04 年月日(To) 2000/03 概要 学芸学部の学生を対象に,1年間非常勤講師として「染色学」を担当した。「染色学」は,被服学科3回生対象の学科専門科目の選択(衣料管理士資格必修)科目で,4単位の通年科目である。 12» 作成した教科書 3 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「染色学実験プリント」 年月日(From) 2000/04 概要 毎年更改 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「被服整理学実験(実習)プリント」 年月日(From) 2000/04 概要 毎年更改 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「卒業研究」実験用コンピュータプログラム 年月日(From) 2000/04 概要 「反応時間による視認性試験」,「順位法による官能評価試験」,「一対比較法による官能評価試験」など,パーソナルコンピュータを色彩刺激の提示装置として用いるためのプログラム作成 1 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 大学,人事委員会(業績審査委員会)にて教授資格の認定 年月日(From) 2006/01 概要 1 その他(教育上の能力) 15 件名 樟蔭高等学校 体験講義 年月日(From) 2001/08 概要 「染色の基礎知識(絞り染めに挑戦)−1−」および「染色の基礎知識(絞り染めに挑戦)−2−」(3年生対象) 件名 樟蔭高等学校 体験講義 年月日(From) 2002/02 概要 被服学のエレメント−現代衣生活の様式を通して−(2年生対象) 件名 樟蔭高等学校 体験講義 年月日(From) 2003/11 概要 染色の基礎知識(絞り染めに挑戦)(2年生対象) 件名 三重県立久居農林高等学校 出張講座 年月日(From) 2005/09 概要 色彩学の基礎『カラー&ライフ』 件名 宣真高等学校 進路ガイダンス 年月日(From) 2007/09 概要 ファッションカラーコーディネーション(服飾・ファッション) 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2008 概要 生活とデザイン(未来の衣生活を考える)(3年生対象) 件名 追手門学院高等学校 進学ガイダンス 年月日(From) 2008/07 概要 生活科学(被服学) 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2009/06 年月日(To) 2009/07 概要 ファッションカラーと染色(含実習)(2,3年生対象) 件名 京都府立鳥羽高等学校 進学ガイダンス 年月日(From) 2009/10 概要 『ファッション』とは何か 件名 八尾翠翔高等学校 出張講座 年月日(From) 2009/10 概要 私にもできるファッションカラーコーディネーション 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2010/07 概要 生活とデザイン(未来の衣生活を考える),(フェルト作りを楽しもう) 件名 八尾翠翔高等学校 出張講座 年月日(From) 2010/10 概要 私にもできるファッションカラーコーディネーション 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2010/12 概要 生活とデザイン(未来の衣生活を考える),(フェルト作りを楽しもう) 件名 奈良県立香芝高等学校 出張講座 年月日(From) 2011/02 概要 私にもできるファッションカラーコーディネーション 件名 追手門?学院大手前高校 模擬授業 年月日(From) 2011/07/15 概要 1 資格・免許 3 件名 洋裁技術検定基礎初級 年月日 1990/02/20 概要 財団法人日本洋裁技術検定協会(現 財団法人日本ファッション教育振興協会) 件名 2級色彩コーディネーター 年月日 1997/02/03 概要 社団法人 全国服飾教育者連合会 件名 2級カラーコーディネーター 年月日 1998/02/10 概要 東京商工会議所 1 その他(職務上の実績) 3 件名 (受賞)光華女子短期大学「色彩検定対策講座」の講師担当(「1998年度 夏季 A・F・T優秀団体賞」受賞) 年月日(From) 1997/05 年月日(To) 1999/11 概要 文部省(文部科学省)認定色彩能力検定の受験希望者を対象に,検定の2級合格を主眼に置いた講習を行った。なお,1998年度には受験者の高合格率が評価されA・F・Tより優秀団体賞を授与された。 件名 (受賞)セキスイルーミングカレッジ「色彩検定対策講座」の講師担当(「1997年度 冬季 A・F・T優秀団体賞」受賞) 年月日(From) 1997/10 概要 文部省(文部科学省)認定色彩能力検定の受験希望者を対象に,検定の2級合格を主眼に置いた講習を行った。なお,受験者の高合格率が評価されA・F・T(社団法人全国服飾教育者連合会)より優秀団体賞を授与された。 件名 (受賞)大阪樟蔭女子大学「色彩検定対策講習会」の担当(「2000年度 冬季 A・F・T優秀団体賞」受賞) 年月日(From) 2000/10 概要 文部省(文部科学省)認定色彩能力検定の受験希望者を対象に,検定の2級合格を主眼に置いた講習を行った。なお,受験者の高合格率が評価されA・F・Tより優秀団体賞を授与された。 1 共同研究・受託研究 1 研究科題名 標準洗濯機による洗浄力評価 共同/受託 受託研究(Sponsored) 共同連携先・受託先 非公開 期間(開始) 2013 直接経費 250000 代表者 小林政司 1
小林 政司コバヤシ マサシ (Masashi Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属大阪樟蔭女子大学 学芸学部 化粧ファッション学科 教授(兼任)人間科学研究科 化粧ファッション学専攻 教授学位学術博士(1990年3月 大阪市立大学)研究者番号60225539J-GLOBAL ID201101083429272938researchmap会員IDB000004692外部リンクhttps://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000060225539/ 研究キーワード 8 被服 被服学 被服材料学 被服整理学 染色 染料 色彩 泡沫 研究分野 5 人文・社会 / 家政学、生活科学 / ナノテク・材料 / 高分子材料 / ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性 / ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学 / ナノテク・材料 / 材料加工、組織制御 / 経歴 11 2013年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 教授 2006年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 教授 2022年4月 - 2024年3月 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 学部長 2017年4月 - 2021年3月 大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科, 化粧ファッション学専攻 専攻長 2013年4月 - 2016年3月 大阪樟蔭女子大学 学芸学部, 被服学科 学科長 もっとみる 学歴 3 1985年4月 - 1990年3月 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 生活環境学専攻 後期博士課程 1983年4月 - 1985年3月 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 生活環境学専攻 前期博士課程 1979年4月 - 1983年3月 大阪市立大学 生活科学部 被服学科 委員歴 12 2025年5月 - 現在 繊維製品技術研究会(ATTS) 会長 2024年 - 現在 一般社団法人 繊維評価技術協議会 サーベイランス管理委員会委員長 2022年 - 現在 大阪市 屋外広告物審議会委員 2017年6月 - 現在 一般社団法人日本繊維製品消費科学会 諮問委員 2017年5月 - 2025年5月 繊維製品技術研究会(ATTS) 副会長 もっとみる 受賞 2 2019年6月 学会賞(功績賞) 一般社団法人 日本繊維製品消費科学会 小林政司 1996年6月 学会賞(奨励賞) 分散染料によるナイロン繊維の泡沫染色に関する研究 社団法人 日本繊維製品消費科学会 小林政司 論文 67 ヘアカラー剤を用いて染毛したヤク毛の LED 光による変退色挙動 伊豆田 友美, 小林 政司 東北生活文化大学紀要 55 5-14 2025年3月 最終著者 スペクトルの数理的処理による天然染料の分析 小林, 政司, 谷, 明日香, 伊豆田, 友美, 古濱, 裕樹 大阪樟蔭女子大学研究紀要 14 214-223 2024年1月25日 筆頭著者 色彩学とデザインの体験的学習に関する研究第6報 : 加法混色体験プログラムに用いるLEDライトの評価 小林政司, 伊豆田友美, 森優子 大阪樟蔭女子大学研究紀要 13 211-220 2023年1月31日 筆頭著者 「似合う色」に関する一考察 : 女子大学生のパーソナルカラーに対する意識調査を通して 森, 優子, 小林, 政司 大阪樟蔭女子大学研究紀要 12 61-69 2022年1月31日 スポーツウエア,用具における色の視認性とその評価 (特集 スポーツと色彩) 小林 政司 日本色彩学会誌 45(2) 64-67 2021年3月1日 査読有り招待有り筆頭著者 もっとみる MISC 58 「ポストAI 時代を見据えた学会としての役割を期待して」「学会への感謝と期待」 大矢 勝, 小林 政司 繊維製品消費科学 60(10) 771-771 2019年 神戸ファッション美術館見学講演会 報告 小林 政司 繊維製品消費科学 59(3) 253-253 2018年 色彩学とデザインの体験的学習に関する研究―教材開発:混色理論のCAEについて― 森優子, 小林政司 大阪樟蔭女子大学研究紀要 7 199‐206 2017年1月31日 中国の美容・化粧品と洗剤関連化学物質に関連したリスク情報の変遷と日本との関係―1950年代~2000年代までの文献から― 武藤祐子, 高ぜい, 小林政司, 大矢勝 日本繊維製品消費科学会年次大会・研究発表要旨 2017 113 2017年 産学連携によるメガネデザインプログラム:福井県のメガネメーカーと大学生の協働によるデザインプロジェクトの成果 森 優子, 小林 政司, 小永 組雄, 小永 真也 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 420-420 2017年 2016年から2017年、大阪樟蔭女子大学被服学科では、福井県鯖江市と福井県のメガネメーカーと協働して学生が商品企画からデザインまでを行う産学連携プログラムを行った。本研究では、この活動およびその成果について報告する。福井県は、メガネの国内生産の9割を占める一大産地であり、有名ブランドのメガネがOEM生産されるなど質の高い技術を誇っている。しかし、海外において低価格で大量生産されたメガネの台頭は国内生産に大きな影響を与えている。このような背景において、ファッションを学ぶ学生が国内生産される高水準のメガネについて学び、生産の現場に赴きデザインと製造過程を体験した。大阪樟蔭女子大学は2017年に100周年を迎えることから、プロジェクトは100周年を記念するモデルのデザインを目指して進行した。本モデルは、2017年5月にサンプルが完成予定であり、学内外から広く購入希望者を募り販売を行う。本プロジェクトは、学生がメガネの商品開発という貴重な学習経験を得たことのみならず、企業にとっては短期間でのメガネ制作を可能にする「メガネづくり体験」プログラムとして成果を導くことができた。 もっとみる 書籍等出版物 12 洗浄の事典 大矢, 勝, 天田, 徹, 荒牧, 賢治, 北村, 裕夫, 蓼沼, 裕彦, 中村, 一穂, 松宮, 正彦, 山田, 勲 朝倉書店 2022年10月1日 (ISBN: 9784254252736) 被服学事典 牛膓 ヒロミ, 布施谷 節子, 佐々井 啓, 増子 富美, 平田 耕造, 石原 久代, 藤田 雅夫, 長山 芳子 朝倉書店 2016年 (ISBN: 9784254620153) 私たちの生活科学 中根 芳一 オーム社 2015年 (ISBN: 9784274050510) 被服管理学 増子 富美, 齊藤 昌子, 牛膓 ヒロミ, 米山 雄二, 小林 政司, 藤居 眞理子, 後藤 純子, 梅澤 典子, 生野 晴美 朝倉書店 2012年 (ISBN: 9784254606324) もっとファッションがわかる本 山口 惠子, 伊佐治 せつ子, 花畑 江梨, 小林 政司 おうふう 2012年 (ISBN: 9784273036973) もっとみる 講演・口頭発表等 39 スペクトルの数理的処理による天然染料の分析(第3報) 小林 政司, 伊豆田 友美, 古濱 裕樹 日本繊維製品消費科学会2025年年次大会 2025年6月22日 服は何からできているか 小林 政司 大阪樟蔭女子大学 公開講座(大学院化粧ファッション学専攻・化粧ファッション学科スペシャル講座2025) 2025年6月14日 招待有り スペクトルの数理的処理による天然染料の分析(第2報) 小林 政司, 伊豆田 友美, 古濱 裕樹 日本繊維製品消費科学会2024年年次大会 2024年6月23日 ヘアカラー剤を用いて染毛したヤク毛のLED光によ る変退色挙動 伊豆田 友美, 小林 政司 日本繊維製品消費科学会2024年年次大会 2024年6月22日 スペクトルの数理処理による天然染料の分析 小林政司, 伊豆田友美, 谷明日香, 古濱裕樹 日本繊維製品消費科学会年次大会 2023年6月25日 もっとみる 所属学協会 5 日本繊維機械学会 繊維学会 日本色彩学会 日本家政学会 日本繊維製品消費科学会 Works(作品等) 12 奈良女子大学「おたすけNEO」,コロナ禍における音楽の役割とコンサートのあり方についての研究~オンデマンド・コンサートを通して~ Forest-Beyond 2021年8月 芸術活動 周麗(CD-DA),榊原明子,石川利光,AMIDA LABEL(AMDL-0002) Forest-Beyond 2020年3月 芸術活動 初心者のためのサンスクリット辞典(第2刷),平岡昇修,山喜房佛書林(ISBN 978-4796302555) Forest-Beyond 2019年4月 芸術活動 曖昧な記憶(CD-DA),榊原明子,Park Nosang(朴魯相),AMIDA LABEL(AMDL-0001) Forest-Beyond 2018年4月 芸術活動 2018 曖昧な記憶 | 菊池孝展 Forest-Beyond 2018年1月 芸術活動 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 染織物の二次微分スペクトル解析による完全非破壊・非接触染料鑑別の実現 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 古濱 裕樹, 後藤 純子, 小林 政司 スキンケアスーツ開発をブレークスルーとした「超機能性被服(SFC)」の具現化 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 小林 政司, 水野 夏子, 高田 定樹 アクセシブルデザインにおける視覚情報の戦略的導入と展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 岡本 幾子, 森 優子, 小林 政司 コミュニケーションツールとしての生活環境色彩の戦略的導入と展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年 - 2013年 岡本 幾子, 小林 政司, 杉田 慶子 洗浄試験法に関する知識ネットワークの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2006年 大矢 勝, 片山 倫子, 駒城 素子, 渡辺 紀子, 尾畑 納子, 後藤 景子 もっとみる 産業財産権 1 特開2008-175752 簡易測色スケールおよび測色方法,変退色判定方法 小林 政司, 坂岡 宏司 メディア報道 3 風呂の残り湯でのすすぎ(藤田朋子) テレビ朝日 中井正広のミになる図書館 2015年9月15日 テレビ・ラジオ番組 洗剤使用量(的場浩司) テレビ朝日 中井正広のミになる図書館 2014年12月 テレビ・ラジオ番組 ムーブ!の疑問;最新洗濯機 すすげるのか? 朝日放送 ムーブ! 2007年9月12日 テレビ・ラジオ番組 教育方法の実践例 28 件名 東大阪短期大学・家政科,「被服学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1988/06 年月日(To) 1988/09 概要 家政科の学生を対象に,4ヶ月間非常勤講師として「被服学」を担当した。「被服学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の半期科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科,「被服材料実験および被服整理実験」担当,非常勤講師 年月日(From) 1989/04 年月日(To) 1990/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服材料実験および被服整理実験」を担当した。「被服材料実験および被服整理実験」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の通年科目である。 件名 一宮女子短期大学・家政科,「被服整理学」,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服整理学」,「染色学」を担当した。「被服整理学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。「染色学」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 東海女子短期大学・家政科,「被服材料学」担当,講師(専任) 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間講師(専任)として「被服材料学」を担当した。「被服材料学」は,被服専攻の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科および生活学科,「被服整理学」など担当,講師(専任)および助教授 年月日(From) 1991/04 年月日(To) 2000/03 概要 家政科(平成4年まで)および生活学科(平成5年より)の学生を対象に,5年間は講師(専任)としてまた4年間は助教授として「被服特論」,「生活デザイン特論」,「被服整理学」,「衣料管理学」,「被服材料学」,「色彩学」,「生活色彩学」,「被服材料実験および被服整理実験」,「繊維科学実験」,「繊維材料実験および染色実験」,「コンピュータグラフィックス演習」を担当した。 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1999/04 年月日(To) 2000/03 概要 学芸学部の学生を対象に,1年間非常勤講師として「染色学」を担当した。「染色学」は,被服学科3回生対象の学科専門科目の選択(衣料管理士資格必修)科目で,4単位の通年科目である。 件名 光華女子短期大学・生活学科,「コンピュータグラフィックス演習」,「同応用演習」担当,非常勤講師 年月日(From) 2000/04 年月日(To) 2006/09 概要 生活学科の学生を対象に,7年間非常勤講師として「コンピュータグラフィックス演習」ならびに「コンピュータグラフィックス応用演習」を担当している。これらはそれぞれ,生活情報専攻1回生および2回生対象の専門科目の選択科目で,2単位の半期科目である。 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「被服整理学」など担当,助教授および教授 年月日(From) 2000/04 概要 学芸学部の学生を対象に,6年間は助教授としてまたその後は教授として「被服整理学I,II」,「被服整理学実験I,II」,「染色学」,「染色学実験」,「演習I,II,III,IV」,「基礎演習A,B」,「ファッションインターンシップ」を担当している。 特に「被服整理学実習」,「同実験」,「染色学実験」といった実習,実験科目では受講学生の能力,安全性,既存の設備等を勘案し,実習内容の選定と構築を行うとともに,学生配布用のテキストの作成をはじめ,指導項目からレポートの作成システム,成績の評価法までを確立した。 件名 神戸芸術工科大学・芸術工学科・ファッションデザイン学科,「染色加工論」担当,非常勤講師 年月日(From) 2002/10 概要 主にファッションデザイン学科および環境デザイン学科の学生を対象に,非常勤講師として「染色加工論」を担当する。「染色加工論」は,ファッションデザイン学科の専門科目で,2単位の半期科目である。 件名 光華女子大学・人間関係学部,「衣生活と健康」担当,非常勤講師 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2006/09 概要 人間健康学科,管理栄養士養成課程の学生を対象に3年間非常勤講師として「衣生活と健康」を担当する。講義では、快適で豊かな衣生活を送るために必要な知識の修得を目指す。2単位の半期科目。 件名 大手前大学・社会文化学部,「アパレル管理論」担当,非常勤講師 年月日(From) 2004/04 年月日(To) 2004/09 概要 人間環境学科の学生を対象に非常勤講師として「アパレル管理論」を担当する。講義では、衣服の有効な利用に欠かせない管理能力の向上を目的とし、衣生活全般を消費科学的な立場から考察する。2単位の半期科目。 件名 大手前大学・社会文化学部,「健康と衣服」担当,非常勤講師 年月日(From) 2005/04 年月日(To) 2008/09 概要 人間環境学科の学生を対象に非常勤講師として「健康と衣服」を担当する。講義では、快適で豊かな衣生活を送るために必要な知識の修得を目指す。2単位の半期科目。 件名 夙川学院短期大学・家政学科,「被服管理実習」担当,非常勤講師 年月日(From) 2005/10 年月日(To) 2011/03 概要 ファション専攻の学生を対象に非常勤講師として「被服管理実習」を担当する。「被服管理実習」は、2回生対象の選択(衣料管理士資格必修)科目で1単位の半期科目。 件名 大阪教育大学・教育学部,「生活科学I」担当,非常勤講師 年月日(From) 2008/04 概要 第二部の学生を対象に非常勤講師として「生活科学I」を担当する。「生活科学I」は、2回生以上対象の選択科目で2単位の半期科目。 件名 東大阪短期大学・家政科,「被服学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1988/06 年月日(To) 1988/09 概要 家政科の学生を対象に,4ヶ月間非常勤講師として「被服学」を担当した。「被服学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の半期科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科,「被服材料実験および被服整理実験」担当,非常勤講師 年月日(From) 1989/04 年月日(To) 1990/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服材料実験および被服整理実験」を担当した。「被服材料実験および被服整理実験」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,2単位の通年科目である。 件名 一宮女子短期大学・家政科,「被服整理学」,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間非常勤講師として「被服整理学」,「染色学」を担当した。「被服整理学」は,被服専攻1回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。「染色学」は,被服専攻2回生対象の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 東海女子短期大学・家政科,「被服材料学」担当,講師(専任) 年月日(From) 1990/04 年月日(To) 1991/03 概要 家政科の学生を対象に,1年間講師(専任)として「被服材料学」を担当した。「被服材料学」は,被服専攻の専門科目の必修科目で,4単位の通年科目である。 件名 光華女子短期大学・家政科および生活学科,「被服整理学」など担当,講師(専任)および助教授 年月日(From) 1991/04 年月日(To) 2000/03 概要 家政科(平成4年まで)および生活学科(平成5年より)の学生を対象に,5年間は講師(専任)としてまた4年間は助教授として「被服特論」,「生活デザイン特論」,「被服整理学」,「衣料管理学」,「被服材料学」,「色彩学」,「生活色彩学」,「被服材料実験および被服整理実験」,「繊維科学実験」,「繊維材料実験および染色実験」,「コンピュータグラフィックス演習」を担当した。 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「染色学」担当,非常勤講師 年月日(From) 1999/04 年月日(To) 2000/03 概要 学芸学部の学生を対象に,1年間非常勤講師として「染色学」を担当した。「染色学」は,被服学科3回生対象の学科専門科目の選択(衣料管理士資格必修)科目で,4単位の通年科目である。 12» 作成した教科書 3 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「染色学実験プリント」 年月日(From) 2000/04 概要 毎年更改 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「被服整理学実験(実習)プリント」 年月日(From) 2000/04 概要 毎年更改 件名 大阪樟蔭女子大学・学芸学部・被服学科,「卒業研究」実験用コンピュータプログラム 年月日(From) 2000/04 概要 「反応時間による視認性試験」,「順位法による官能評価試験」,「一対比較法による官能評価試験」など,パーソナルコンピュータを色彩刺激の提示装置として用いるためのプログラム作成 1 教育上の能力に関する大学等の評価 1 件名 大学,人事委員会(業績審査委員会)にて教授資格の認定 年月日(From) 2006/01 概要 1 その他(教育上の能力) 15 件名 樟蔭高等学校 体験講義 年月日(From) 2001/08 概要 「染色の基礎知識(絞り染めに挑戦)−1−」および「染色の基礎知識(絞り染めに挑戦)−2−」(3年生対象) 件名 樟蔭高等学校 体験講義 年月日(From) 2002/02 概要 被服学のエレメント−現代衣生活の様式を通して−(2年生対象) 件名 樟蔭高等学校 体験講義 年月日(From) 2003/11 概要 染色の基礎知識(絞り染めに挑戦)(2年生対象) 件名 三重県立久居農林高等学校 出張講座 年月日(From) 2005/09 概要 色彩学の基礎『カラー&ライフ』 件名 宣真高等学校 進路ガイダンス 年月日(From) 2007/09 概要 ファッションカラーコーディネーション(服飾・ファッション) 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2008 概要 生活とデザイン(未来の衣生活を考える)(3年生対象) 件名 追手門学院高等学校 進学ガイダンス 年月日(From) 2008/07 概要 生活科学(被服学) 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2009/06 年月日(To) 2009/07 概要 ファッションカラーと染色(含実習)(2,3年生対象) 件名 京都府立鳥羽高等学校 進学ガイダンス 年月日(From) 2009/10 概要 『ファッション』とは何か 件名 八尾翠翔高等学校 出張講座 年月日(From) 2009/10 概要 私にもできるファッションカラーコーディネーション 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2010/07 概要 生活とデザイン(未来の衣生活を考える),(フェルト作りを楽しもう) 件名 八尾翠翔高等学校 出張講座 年月日(From) 2010/10 概要 私にもできるファッションカラーコーディネーション 件名 樟蔭高等学校 進学講座 年月日(From) 2010/12 概要 生活とデザイン(未来の衣生活を考える),(フェルト作りを楽しもう) 件名 奈良県立香芝高等学校 出張講座 年月日(From) 2011/02 概要 私にもできるファッションカラーコーディネーション 件名 追手門?学院大手前高校 模擬授業 年月日(From) 2011/07/15 概要 1 資格・免許 3 件名 洋裁技術検定基礎初級 年月日 1990/02/20 概要 財団法人日本洋裁技術検定協会(現 財団法人日本ファッション教育振興協会) 件名 2級色彩コーディネーター 年月日 1997/02/03 概要 社団法人 全国服飾教育者連合会 件名 2級カラーコーディネーター 年月日 1998/02/10 概要 東京商工会議所 1 その他(職務上の実績) 3 件名 (受賞)光華女子短期大学「色彩検定対策講座」の講師担当(「1998年度 夏季 A・F・T優秀団体賞」受賞) 年月日(From) 1997/05 年月日(To) 1999/11 概要 文部省(文部科学省)認定色彩能力検定の受験希望者を対象に,検定の2級合格を主眼に置いた講習を行った。なお,1998年度には受験者の高合格率が評価されA・F・Tより優秀団体賞を授与された。 件名 (受賞)セキスイルーミングカレッジ「色彩検定対策講座」の講師担当(「1997年度 冬季 A・F・T優秀団体賞」受賞) 年月日(From) 1997/10 概要 文部省(文部科学省)認定色彩能力検定の受験希望者を対象に,検定の2級合格を主眼に置いた講習を行った。なお,受験者の高合格率が評価されA・F・T(社団法人全国服飾教育者連合会)より優秀団体賞を授与された。 件名 (受賞)大阪樟蔭女子大学「色彩検定対策講習会」の担当(「2000年度 冬季 A・F・T優秀団体賞」受賞) 年月日(From) 2000/10 概要 文部省(文部科学省)認定色彩能力検定の受験希望者を対象に,検定の2級合格を主眼に置いた講習を行った。なお,受験者の高合格率が評価されA・F・Tより優秀団体賞を授与された。 1 共同研究・受託研究 1 研究科題名 標準洗濯機による洗浄力評価 共同/受託 受託研究(Sponsored) 共同連携先・受託先 非公開 期間(開始) 2013 直接経費 250000 代表者 小林政司 1