このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
現在このブロックに設定情報がありません
大阪樟蔭女子
大学
教育情報
Osaka Shoin Women's University Researcher Information
メニュー/MENU
トップページ
学長
学長
学芸学部
国文学科
国際英語学科
心理学科
ライフプランニング学科
化粧ファッション学科
児童教育学部
児童教育学科
健康栄養学部
健康栄養学科
大学院 人間科学研究科
人間栄養学専攻
臨床心理学専攻
化粧ファッション学専攻
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
学芸学部 心理学科
研究者リスト
>>
西 友子
編集
西 友子
研究者氏名
西 友子
ニシ トモコ
URL
所属
大阪樟蔭女子大学
部署
学芸学部心理学科
職名
准教授
学位
教育学修士(兵庫教育大学大学院)
J-Global ID
201901019246795191
研究キーワード
福祉・臨床心理学
研究分野
人文・社会 / 臨床心理学 /
経歴
1
2
3
4
>
2015年4月
-
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科 准教授
2006年4月
-
現在
日本メディカル福祉専門学校 非常勤講師
2001年3月
-
現在
医療法人 中村医院 メンタルクリニック 非常勤臨床心理士・精神保健福祉士
1999年10月
-
現在
学校法人 大阪保健福祉専門学校 非常勤講師
1997年3月
-
現在
医療法人 清楓会 楓こころのホスピタル 非常勤臨床心理士
学歴
1985年4月
-
1987年3月
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 障害児教育専攻
-
1985年3月
追手門学院大学 文学部 心理学科
委員歴
2006年4月
-
現在
豊中市教育委員会 サポート委員会 委員
2005年6月
-
現在
大阪市虐待防止委員会 委員
2015年4月
-
2020年3月
宝塚市子どもの権利サポート委員会
2007年4月
日本精神保健福祉士協会 会員
論文
スクールソーシャルワーカーと家族支援
精神保健福祉 39(3) 235 2008年9月
スクールソーシャルワーカーの概要とその事業内容について、また、その上で、精神保健福祉士としての役割についての概要について、ケース会議の実施方法について概説した。
LD児のパーソナリティのタイプ
小児の精神と神経 28(2) 131-135 1988年6月
LD児の個々のロールシャッハ・アイテムの33のプロフィールの類似度から類型化をみるために、クラスター分析を行った。その結果、認知および言語の障害を前景にだすタイプと、深層に根源する衝動や情動に基づく拘りの強い執着性タイプに大きく大別された。また、それぞれに2つの下位グループが存在し、その後、臨床所見と照らし合わせた上で考察した。
LD児の認知特徴
小児の精神と神経 27(4) 207-212 1987年12月
LD児の認知様式の実態を、ロールシャッハテストの標準分析法によって見てみた。認知特徴をみるために、Friedman基準を用いた。その結果、1)LD児は未熟で些細なことにこだわりすぎる傾向が高い、2)認知そのものが健常児のそれに比べて極端に不明瞭で、漠然としており、その水準は低い、3)病的といわれるほどの未熟段階にあり、些細なことにこだわり、独りよがりの特異な認知反応を示していた。
LD児のロールシャッハ・シンドローム
小児の精神と神経 27(4) 213-219 1987年12月
LD児のパーソナリティーの特徴を見るために因子分析を行い、その結果,5つの因子についての解釈を行った。対象となったLD児は33名である。その特性を要約するならば、1)不安特性、 2)流動知能不全による認知障害の特性、3)結晶知能不全による認知障害の特性、4)未熟で偏執的な認知の構えの特性、5)不穏な情動爆発の特性である。
修士論文学習障害児のパーソナリティーに関する研究 ロールシャッハ・テストを通して
1987年3月
LDと診断された男児26名女子7名についてロールシャッハテストを施行し、その結果について1)形式分析、2)因子分析、3)クラスター分析の3つの視点から解釈を行い、そのパーソナリティーについて考察した。1)については、被験者群の平均値をもとにLD児の特徴的な部分を取り上げ、2)ではそれらのデータを因子分析にかけ、その特性をロールシャッハシンドロームとして検討した。また、3)はクラスター分析を行い、大きく2群に大別することが出来、それぞれの類型の検討を行った。
MISC
精神障害者を保護者にもつ子どもの心のケアについての基礎的研究
西 友子   川上 正浩   
大阪樟蔭女子大学研究紀要 1 234-234 2011年1月
書籍等出版物
精神保健福祉士国家試験対策<専門科目>最終チェック
赤畑淳, 大石信弘(担当:共著)
中央法規出版株式会社 2012年11月
精神保健福祉士養成カリキュラムの改正に伴って、新しい科目、新しい出題基準のもとで国家試験が行われる。その新出題基準の内容に準拠した問題と解説を収録している。
精神保健福祉援助演習(基礎・専門)教員用指導ガイド
2012年2月
精神保健福祉援助演習(基礎・専門)
日本精神保健福祉士養成校協会(担当:共著)
中央法規出版株式会社 2012年2月
精神保健の課題と支援
日本精神保健福祉士養成校協会編(担当:共著)
2012年2月 (ISBN:9784805835753)
スクールソーシャルワークの可能性
2007年8月
はじまったばかりのスクールソーシャルワーカー事業におけるスクールソーシャルワーカーの活動について書かれている。児童・生徒におこっている様々な問題行動や、彼らの周りに起こっている問題等について、ワーカーたちが実際に学校に入って活動している内容をいくつかの分野に分けて事例の形をとってあげ、それらに対する解決の糸口を紹介している。
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
「福祉連携研修~SSWの視点と活用~」
西 友子   
島本町支援教育研究協議会 2023年1月31日
SSWの視点から見た支援を必要とする児童生徒について
西 友子   
東部地区就学相談委員会研修会 2022年10月27日
ヤングケアラーの理解と支援
西 友子   
大阪府人権教育主管課長会 2022年9月15日
不安の高い生徒に寄り添うために
西 友子   
大東市生徒指導部夏期校内研修会 2022年8月22日
不登校児童生徒への適切な見立てにもとづく対応と多職種連携
西 友子   
大東市不登校対応担当者研修会 2022年8月8日
担当経験のある科目(授業)
2021年4月
-
2022年3月
精神保健福祉の原理
所属学協会
1
2
>
日本精神障害者リハビリテーション学会
大阪臨床心理士会
日本臨床心理士会
日本心理臨床学会
日本心理劇学会
Works(作品等)
スクールソーシャルワークにおけるアセスメントのポイントについて
2012年9月 その他
スクールソーシャルワークのケース会議の際に行われるアセスメントのポイントについて述べた。個人や環境、心理的な背景や福祉的な視点などについて、参加者全員で共有する大切さと共にまとめた。
社会貢献活動
1
2
>
大阪市スクールソーシャルワーカースーパーバイザー
【講師,助言・指導】 2020年10月 - 現在
大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカースーパーバイザー
【助言・指導,その他】 2019年4月 - 現在
大阪市子ども相談センター 教育相談事業ケース検討会議講師
【助言・指導】 2011年4月 - 現在
大阪府スクールソーシャルワーカー
2006年4月 - 現在
更生保護施設・和衷会就労支援事業担当
2003年7月 - 現在
教育方法の実践例
1
2
3
>
件名
心理学(一般)に関する教育
年月日(From)
1996/04/00
概要
心理学の一般的な内容の学習において、それらの修得のために 講義の中で実験や演習を行い、同時に視聴覚教材を用いた。また、国家資格必須科目となっている場合は、その国家試験に対する対策として模擬問題を作成し、受験対策も行った。 これに該当する科目は以下の通りである。 「心理学」(ヒューマンアカデミー) 「心理学」(大阪保健福祉専門学校) 「心理学」(中部学院大学 社会福祉士養成) 「心理学」(大阪医療福祉専門学校 視能訓練士養成)
件名
卒業研究(卒業論文)作成における個別指導とグループ指導
年月日(From)
1996/10/00
年月日(To)
1998/03/00
概要
専門学校3年時に必須となっている卒業研究においてその論文の作成を指導した。文献の検索法、実験・調査の計画の立案法、統計的分析の方法、文章表現などのスキルを習得できるように、個別指導とグループ指導を行った。また、業界への研究報告を行うための選抜グループの指導も同時に行った。分野としては主に乳幼児に関するもので、臨床・教育方法・法令などに対する意識調査や、母子関係などが与える発達への影響など多岐にわたるものであった。指導した約2年の間で、指導人数は200名を超える。専門学校であるがゆえに、上記のようなスキルの
件名
心理学(専門)に関する教育
年月日(From)
1997/04/00
概要
心理学の中で専門の分野についての教育は、特にその学生たちの将来に直接的に関係する分野のものであり、理論のみにならないように事例をおりまぜながら、現実に反映できるように指導を行った。また、視聴覚教材を用いたり、講義の中で実験や演習を行い実体験と結びつけるよう工夫をして指導した。 これに該当する科目は以下の通りである。 「発達心理学」(近畿大学九州短期大学) 「発達心理学」「教育心理学」「臨床心理学」(近畿大学豊岡短期大学) 「老人・障害者の心理」「カウンセリング概論」「カウンセリング」(大阪保健福祉専門学校
件名
精神保健福祉に関する教育
年月日(From)
2000/04/00
概要
精神保健福祉分野における教育は、学生にとって身近であるにもかかわらず明確な知識とはなっていないため、正確な認識を持ち対応できるように指導した。また、対人援助職としての技術の習得も含め、事例検討なども積極的に行った。また、国家資格必須科目となっている場合は、その国家試験に対する対策として模擬問題を作成し、受験対策も行った。 専門学校の中でも一般養成校にあたる大学卒業を主たる条件としている学科においては、大学において習得した内容をもとに、より深く知識や技術を習得できるように、専門的な技術を指導した精神障害者へ
件名
実習指導
年月日(From)
2001/04/00
概要
精神保健福祉士の実習のために必要な知識などの指導を行った。実習日誌の書き方や、実習の際に必要な基礎知識の習得、援助実習としての取り組み方などである。また、実習訪問の際、実習先での個別の指導も行い、実習先での疑問などにその場でのアドバイスを行った。 これに該当する科目は以下の通りである。 「精神保健福祉援助実習」(日本メディカル福祉専門学校 専任) 「実習前指導」(大阪保健福祉専門学校)
作成した教科書
件名
精神保健の課題と支援
年月日(From)
2012/02/00
概要
件名
精神保健福祉援助演習(基礎・専門)
年月日(From)
2012/02/00
概要
件名
精神保健福祉援助演習(基礎・専門) 教員用指導ガイド
年月日(From)
2012/02/00
概要
件名
精神保健福祉士国家試験対策<専門科目>最終チェック
年月日(From)
2012/11/00
概要
件名
講義の中で必要なレジメの作成を行っている。「精神科リハビリテーション学」においては、教科書に準じたワークブックの様なものを作成し、各時間に学生に配布し好評を得ている。
概要
実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)
1
2
>
件名
※教職員研修
年月日(From)
2002/05/00
概要
滋慶グループの教職員に対する研修で、「心理学」「精神医学」の講義、スーパーバイズを行った。(滋慶教育科学研修所)また、同グループの専門学校にての教職員研修を行った。(大阪医療技術専門学校)(新大阪歯科衛生士専門学校)
件名
※病院内研修(精神保健福祉分野)
年月日(From)
2004/09/00
概要
「社会生活技能訓練療法(SST)」について、コ・メディカルスタッフを対象に、院内研修を行った。(医療法人田村会 貝塚中央病院)(医療法人清楓会 楓こころのホスピタル)
件名
※企業研修
年月日(From)
2005/02/00
概要
「ストレスの対処について」(東京海上日動火災保険株式会社)
件名
※病院内研修(心理分野)
年月日(From)
2005/02/00
概要
「心理検査」について、コ・メディカルスタッフを対象に、院内研修を行った。(医療法人清楓会 楓こころのホスピタル)
件名
※市民講座
年月日(From)
2005/03/00
概要
「軽度発達障害について」(茨木市)
その他(教育上の能力)
1
2
3
4
5
>
件名
ホームヘルパー講座
年月日(From)
2001/04/00
概要
大阪滋慶学園主催および、大阪医療技術学園主催のホームヘルパー1級・2級の講座において「高齢者・障害者(児)の心理」「高齢者・障害者(児)等家族の理解」「共感的理解と基本的態度の形成」を担当した。
件名
更生保護施設においての就労支援事業
年月日(From)
2003/07/00
概要
更生保護施設・和衷会にて就労支援および対人関係向上のために社会生活技能訓練療法(SST)を行っている。
件名
ホームヘルパー講座(精神)
年月日(From)
2003/08/00
概要
滋慶生涯教育センター主催のホームヘルパー講座(精神)で制度・政策・基本的援助分野を担当した。
件名
ホームヘルパー講座(難病)
年月日(From)
2003/08/00
年月日(To)
2004/03/00
概要
クオリティ・ピュアスクール主催のホームヘルパー講座(難病)で制度・政策分野を担当した。
件名
箕面小学校教職員研修
年月日(From)
2005/05/00
概要
小学校におけるソーシャルスキルトレーニングの理解のための講義と教員に対する演習
資格・免許
件名
精神保健福祉士
年月日
2001/05/00
概要
免許番号 8347
件名
臨床心理士
年月日
2003/04/00
概要
登録番号 10219
件名
公認心理師
実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)
件名
小規模作業所指導員
年月日(From)
1988/04/00
年月日(To)
1992/08/00
概要
知的障害者の小規模作業所にて指導員として勤務した。日常生活技能等の指導をするとともに、家族からの相談等にあたっていた。
件名
精神保健福祉業務
年月日(From)
1990/03/00
概要
精神障害者に対する相談援助業務にあたる。(医療法人田村会貝塚中央病院)(医療法人清楓会真城病院)(医療法人中村医院メンタルクリニック)
件名
臨床心理業務
年月日(From)
1990/03/00
概要
精神障害者に対する相談業務にあたる。(医療法人田村会貝塚中央病院)(医療法人清楓会真城病院)(医療法人中村医院メンタルクリニック)
件名
スクールソーシャルワーカー
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project