このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
現在このブロックに設定情報がありません
大阪樟蔭女子
大学
教育情報
Osaka Shoin Women's University Researcher Information
メニュー/MENU
トップページ
学長
学長
学芸学部
国文学科
国際英語学科
心理学科
ライフプランニング学科
化粧ファッション学科
児童教育学部
児童教育学科
健康栄養学部
健康栄養学科
大学院 人間科学研究科
人間栄養学専攻
臨床心理学専攻
化粧ファッション学専攻
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
研究者業績
現在このブロックに設定情報がありません
研究者業績
研究者検索結果一覧
>>
長谷川 章子
編集
長谷川 章子
研究者氏名
長谷川 章子
URL
所属
大阪樟蔭女子大学
部署
学芸学部心理学科
職名
講師
学位
社会福祉学修士(日本福祉大学大学院)
J-Global ID
201901003774144441
研究分野
人文・社会 / 社会福祉学 /
経歴
1
2
>
2019年4月
-
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科 講師
2015年4月
-
現在
学校法人 滋慶学園 学生相談室 スクールカウンセラー
2012年10月
-
現在
NPO法人こころネットKANSAI 理事
2008年7月
-
現在
大阪市若者自立支援事業 コネクションズおおさか 入職
2014年4月
-
2020年3月
関西大学 社会学部 非常勤講師
学歴
2012年4月
-
2014年3月
日本福祉大学大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻(通信教育)
1978年4月
-
1982年3月
岐阜女子大学 家政学部 児童心理学科
論文
ひきこもる若者を持つ親への回復プログラムに関する研究 -「地域若者サポートステーション」での取り組みから-
2014年3月
[査読有り]
2014.3.15<br />
学位論文<br />
地域若者サポートステーションにおける親の支援方法の1つとして、「親回復プログラム」の開発に関する研究
女性アルコール依存症者におけるGenderの研究
日本アルコール・薬物医学会誌 35(3) 204-205 2000年6月
[査読有り]
2000.6.3<br />
アルコール依存症専門クリニックにおける患者に対する量的調査をもとに女性アルコール依存症患者の2重規範における葛藤に対するソーシャルワークの在り方についての研究の総括
アルコール依存症専門内科病院での入院治療の実態
日本アルコール・薬物医学会誌 35(3) 208-209 2000年6月
2000.6.3<br />
アルコール依存症専門内科病院における治療プログラムに関する研究を行い、ソーシャルワークの在り方についてまとめる
女性アルコール依存症者におけるGenderの研究・続報
日本アルコール・薬物医学会誌 34(4) 366-367 1999年8月
1999・8・28<br />
アルコール依存症専門クリニックにおける患者に対する量的調査をもとに女性アルコール依存症患者の2重規範における葛藤に対するソーシャルワークの在り方についての研究の続報
女性アルコール依存症者におけるGenderの研究
日本アルコール・薬物医学会誌 33(4) 450-451 1998年8月
1998・8・28<br />
アルコール依存症専門クリニックにおける患者に対する量的調査をもとに女性アルコール依存症患者の2重規範における葛藤に対するソーシャルワークの在り方についての研究
担当経験のある科目(授業)
1
2
>
2004年4月
-
現在
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
2001年4月
-
現在
社会保障
2001年4月
-
現在
精神保健福祉援助演習(基礎・専門)
2001年4月
-
現在
精神保健福祉士国家試験対策
2003年4月
-
2013年3月
心理学理論と心理的支援
所属学協会
1
2
>
2023年4月
日本コミュニティー心理学会
日本社会福祉学会
日本アルコール関連問題学会
日本アルコール・薬物医学会
日本交流分析学会
社会貢献活動
「Life Connection+」の開発
【企画】認定NPO法人 育て上げネット 2021年1月 - 現在
https://www.sodateage.net/news/news_tag/life/
大阪市保健センター 家族教室
【講師】大阪市鶴見区役所 2019年4月 - 現在
大阪市 生活保護担当職員研修「依存症対応~アルコール・薬物依存を中心に~」
【講師】株式会社 東京リーガルマインド 2022年7月29日 - 2022年7月29日
ダウンロード
教育方法の実践例
1
2
3
>
件名
精神保健福祉援助技術演習
年月日(From)
2001/04/00
概要
専門学校の学生に対して精神保健福祉士の援助技術について学習し、現場での面談や社会資源・社会保障の説明を行えるようロールプレイを通して講義した。 これに該当する科目は以下の通りである。 「精神保健援助演習」(大阪保健福祉専門学校・大阪ハイテクノロジー専門学校・大阪医療技術学園専門学校・大阪医療福祉専門学校)
件名
精神保健福祉に関する教育
年月日(From)
2002/04/00
概要
精神保健福祉士養成講座において専門科目の講義をおこなった。教科書を中心に、現場での事例を織り交ぜて、理解が進むように工夫した。 これに該当する科目は以下の通りである。 「精神科リハビリテーション学」(大阪ハイテクノロジー専門学校・大阪保健福祉専門学校) 「精神保健学」(大阪ハイテクノロジー専門学校・大阪保健福祉専門学校・大阪医療技術学園専門学校・大阪医療福祉専門学校) 「精神保健福祉援助の理解と相談援助の展開?・?」(大阪ハイテクノロジー専門学校・大阪保健福祉専門学校・大阪医療技術学園専門学校・大
件名
国家試験対策(精神保健福祉士 専門科目)
年月日(From)
2006/04/00
概要
精神保健福祉士受験対策として、過去の問題を分析した上で、模擬問題の作成を行い、国家試験対策にあてている。また各教科の人物名とその業績をまとめ一覧表にし、資料を作成した。更に精神保健福祉の歴史の年表を作成した。 これに該当する科目は以下の通りである。 「国家試験対策 精神保健福祉士専門科目」(大阪ハイテクノロジー専門学校・大阪保健福祉専門学校・大阪医療福祉専門学校)
件名
精神保健福祉士共通科目
年月日(From)
2012/09/00
概要
精神保健福祉士の養成講座の共通科目のうち「心理学」「社会保障」「低所得者支援」の講義を行った。精神保健福祉士の基礎知識の重要な1つであるカウセリングマインドを踏まえた心理学概論の講義を行った。また、精神保健福祉士の業務の中心である社会保障と公的扶助の講義を行い、現場での戦力としての養成を視野にいれた講義を行った。 これに該当する科目は以下の通りである。 (大阪保健福祉専門学校・大阪医療技術学園専門学校・大阪医療福祉専門学校)
件名
精神保健福祉援助実習
年月日(From)
2012/09/00
年月日(To)
2013/08/00
概要
精神保健福祉士養成講座において精神保健福祉士の実習実施に向けての講座を行う これに該当する科目は以下の通りである。 「精神保健福祉援助実習」(大阪医療技術学園専門学校)
作成した教科書
件名
精神保健福祉、社会福祉の歴史年表の作成
年月日(From)
2006/00/00
概要
精神保健福祉の年表を作成し日本や世界の歴史をリンクさせ、理解を深める講義資料を作成した。
件名
精神保健福祉、社会福祉の発展に貢献した人物名と功績の一覧を作成。
年月日(From)
2006/00/00
概要
精神保健福祉、社会福祉の発展に貢献した人物名と功績を一覧にまとめ作成した。
実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)
件名
精神疾患に関する啓発活動
年月日(From)
2004/10/00
概要
精神疾患に関する理解促進として劇団と連携し演劇を講演した。 またセクシャルマイノリティーの支援方法の理解促進に関するワークショップを専門家向けに開催した。 2012/10にNPO法人を設立し理事に就任する。
件名
大阪市就労支援員(大阪市委託事業・株式会社パソナ)
年月日(From)
2008/04/00
概要
大阪市生活支援課における総合就職サポートのキャリアカウンセラーに対するスーパービジョンを行った。
件名
滋慶学園グループの教職員に対するEAP
年月日(From)
2019/04/01
件名
(株)バイキャム JAPAN
年月日(From)
2020/04/01
その他(教育上の能力)
1
2
>
件名
精神保健福祉援助技術演習
年月日(From)
2001/04/02
概要
専門学校の学生に対して精神保健福祉士の援助技術について学習し、現場での面談や社会資源・社会保障の説明を行えるようロールプレイを通して講義した。
件名
精神保健福祉に関する教育
年月日(From)
2002/04/01
概要
精神保健福祉士養成講座において専門科目の講義をおこなった。教科書を中心に、現場での事例を織り交ぜて、理解が進むように工夫した。
件名
国家試験対策(精神保健福祉士 専門科目)
年月日(From)
2006/04/03
概要
精神保健福祉士受験対策として、過去の問題を分析した上で、模擬問題の作成を行い、国家試験対策にあてている。また各教科の人物名とその業績をまとめ一覧表にし、資料を作成した。更に精神保健福祉の歴史の年表を作成した。
件名
精神保健福祉援助実習
年月日(From)
2012/09/03
概要
精神保健福祉士養成講座において精神保健福祉士の実習実施に向けての講座を行う
件名
精神保健福祉士共通科目
年月日(From)
2012/09/03
概要
精神保健福祉士の養成講座の共通科目のうち「心理学」「社会保障」「低所得者支援」の講義を行った。精神保健福祉士の基礎知識の重要な1つであるカウセリングマインドを踏まえた心理学概論の講義を行った。また、精神保健福祉士の業務の中心である社会保障と公的扶助の講義を行い、現場での戦力としての養成を視野にいれた講義を行った。
資格・免許
件名
精神保健福祉士
年月日
2002/04/12
概要
9771号
実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)
1
2
>
件名
医療法人 弘心会 医療福祉相談室
年月日(From)
1994/06/01
年月日(To)
2001/03/31
件名
医療法人社団 瀬尾医院
年月日(From)
2001/11/01
年月日(To)
2005/04/30
概要
医療福祉相談室勤務
件名
学校法人 滋慶学園
年月日(From)
2001/04/02
概要
非常勤講師
件名
大阪市若者自立支援事業 コネクションズおおさか
年月日(From)
2008/07/01
概要
非常勤職員 精神保健福祉士として勤務する。
件名
宝塚大学 看護学部
年月日(From)
2012/10/01
概要
「社会保障と福祉」非常勤講師
教員一覧
大阪樟蔭女子大学
大阪樟蔭女子大学
学芸学部
国文学科
国際英語学科
心理学科
ライフプランニング学科
化粧ファッション学科
健康栄養学部
健康栄養学科
児童教育学部
児童教育学科
大阪樟蔭女子大学
大学院
人間科学研究科 人間栄養学専攻
人間科学研究科 臨床心理学専攻
人間科学研究科 化粧ファッション学専攻
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project