研究者氏名 黒川 麻実
クロカワ マミ URL 所属 大阪樟蔭女子大学 部署 児童教育学部児童教育学科 職名 准教授 学位 博士(教育学)(広島大学大学院) J-Global ID 201901011563110705
研究キーワード
絵本研究
,教材史研究
,昔話研究
,植民地教育研究
,児童文学研究
,国語科教育研究
研究分野
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 /
人文・社会 / 文学一般 /
経歴
2021年4月
-
現在
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 准教授
2018年4月
-
現在
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 講師
2016年10月
-
2018年3月
広島大学 教育学部 クォリファイド・ティーチング・アシスタント
2016年4月
-
2018年3月
広島大学 教育学研究科 情報セキュリティー委員会 リサーチ・アシスタント
2015年4月
-
2018年3月
広島経済大学 非常勤講師
学歴
2015年4月
-
2018年3月
広島大学大学院 教育学研究科 学習開発専攻 カリキュラム開発分野
2013年4月
-
2015年3月
広島大学大学院 教育学研究科 学習科学専攻 カリキュラム開発専修
2009年4月
-
2013年3月
広島大学 教育学部 第一類初等教育教員養成コース
委員歴
2021年4月
-
2023年3月
日本児童文学学会関西例会 事務局長
受賞
2018年10月
全国大学国語教育学会, 平成30年度全国大学国語教育学会優秀論文賞,教材「うさぎのさいばん」にまつわるテキスト群の歴史的考察ー日本・韓国・植民地期朝鮮の教育文化史的観点からー
2017年12月
広島大学, 平成29年度 広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ 受賞黒川 麻実
2016年12月
広島大学, 平成28年度 広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ 受賞黒川 麻実
2016年10月
第10回ドリームチャレンジ賞 受賞(活動テーマ:『異文化間の「共感」を促す学習開発プロジェクト:日韓の研究者交流を通して』),『異文化間の「共感」を促す学習開発プロジェクト:日韓の研究者交流を通して』
2015年12月
広島大学, 平成27年度 広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ 受賞黒川 麻実
論文
黒川 麻実   丸田 健太郎   
子ども研究 12 38-46 2021年2月
黒川 麻実   川上 正浩   坂田 浩之   
研究紀要 = Research Bulletin of Osaka Shoin Women's University (11) 97-107 2021年1月
池田 匡史   黒川 麻実   
読書科学 62(2) 70-84 2021年
<p>This study conducts a comparative study on the "Japanese Language Arts" textbooks used for local people in Manchuria and Korea under Japanese rule and those for Japanese people in Manchuria. The contents analyzed here are the folktales in the t...
黒川 麻実   
昔話 : 研究と資料 (48) 51-65 2020年3月 [査読有り]
池田 匡史   黒川 麻実   
教育学研究ジャーナル 25(0) 1-11 2020年 [査読有り]
<p>This paper intends to reveal the situations of Japanese language arts practices in Manchukuo. The elaborate examination clarifies the following points: (1) Japanese language arts practices in Manchukuo were influenced by the "local education (<...
MISC
難波 博孝   黒川 麻実   菅谷 克行   豊福 晋平   
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 143 275-277 2022年10月
黒川 麻実   幸坂 健太郎   佐藤 宗大   篠崎 祐介   永井 ほのり   難波 博孝   森 美智代   本渡 葵   
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 142 33-36 2022年5月
池田 匡史   黒川 麻実   
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 141 367-370 2021年10月
黒川 麻実   
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 127(0) 33-36 2014年 [査読有り]
篠崎 祐介   幸坂 健太郎   黒川 麻実   難波 博孝   
全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 127(0) 209-212 2014年 [査読有り]
書籍等出版物
大阪国際児童文学振興財団(担当:分担執筆)
評論社 2019年6月 (ISBN:9784566051812)
赤い鳥事典編集委員会(担当:分担執筆, 範囲:堤文子・宮原晃一郎)
柏書房 2018年7月
本書は、『赤い鳥』にまつわるあらゆるテーマを7部構成で配列、178人の執筆陣が存分にその魅力を展開する。『赤い鳥』ゆかりの記念館、文学館、図書館、音楽館などの情報も多数掲載。カラー口絵、充実の索引を完備した初の総合事典である。
講演・口頭発表等
黒川 麻実   
初等教育カリキュラム学会第7回大会 2023年1月8日
難波 博孝   黒川 麻実   菅谷 克行   豊福 晋平   
2022年度第143回全国大学国語教育学会 2022年10月16日
黒川麻実   
2022年度子ども研究所シンポジウム 2022年10月8日 [招待有り]
黒川 麻実   幸坂 健太郎   佐藤 宗大   篠崎 祐介   永井 ほのり   難波 博孝   森 美智代   本渡 葵   
2022年度第142回全国大学国語教育学会 2022年5月28日
池田 匡史   黒川 麻実   
2021年第141回全国大学国語教育学会世田谷大会 2021年10月16日
担当経験のある科目(授業)
2019年4月
-
現在
卒業論文 (大阪樟蔭女子大学)
2019年4月
-
現在
演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ (大阪樟蔭女子大学)
2019年4月
-
現在
教職実践演習 (大阪樟蔭女子大学)
2019年4月
-
現在
言葉の表現 (大阪樟蔭女子大学)
2019年4月
-
現在
保育指導法(言葉) (大阪樟蔭女子大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
小学校国語科におけるデジタル端末で「深く読む」ための調査・実践研究 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)難波 博孝 森 美智代 豊福 晋平 幸坂 健太郎 本渡 葵 菅谷 克行 黒川 麻実 篠崎 祐介 細 恵子 氏間 和仁 高橋 茉由 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
研究期間: 2015年10月 - 2016年10月
社会貢献活動
【講師】西宮市役所 宮水学園「せいかつ」講座 2023年2月8日 - 2023年2月8日
【出演,講師】阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット 公開講座フェスタ2021 (https://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/news/20211/20211015/) 2021年11月21日
【その他】共催/HIRAKU、後援/広島大学ライティングセンター・広島大学男女参画推進室 2016年7月
教育方法の実践例
件名
広島女学院中・高等学校における「国語」担当
年月日(From)
2015/04/01
年月日(To)
2016/03/31
概要
広島女学院中・高等学校において中学校2年生「国語」を担当し、「論理エンジン」を用いた論理的思考力育成や、演劇的手法を活用したアクティブラーニング、古文・漢文の入門として絵本を用いた実践などを行った。
件名
広島経済大学における「日本語文章表現」担当
年月日(From)
2015/04/01
年月日(To)
2019/03/31
概要
広島経済大学において1年次生必修「日本語文章表現」を担当し、受講者個々の能力に合わせた授業プリントの開発、意見文・手紙文の作成など多岐にわたるライティング能力の教授を通し、「日本語文章能力検定」の合格のみならず社会人に必要なスキルの育成を行った。
件名
広島大学教育学部「初等国語科教育法」QTAの担当
年月日(From)
2016/05/01
年月日(To)
2019/03/31
概要
広島大学教育学部における講義「初等国語科教育法」のQTA(クォリファイド・ティーチング・アシスタント)を担当し、通常のTAでは行うことのできない、ディスカッションのファシリテーターや学習支援など、授業を円滑に進めていくための支援を行った。
件名
大阪樟蔭女子大学「保育指導法(言葉)」担当
年月日(From)
2019/04/01
概要
幼稚園教諭免許資格のための科目「保育指導法(言葉)」を担当し、主に幼児期後半(3歳~6歳)の言葉の発達について教授し、また児童文化財を用いた保育技術(絵本の読み聞かせ・パネルシアター等)を向上させた。
件名
大阪樟蔭女子大学「言葉の表現」担当
年月日(From)
2019/04/01
概要
保育士資格のための科目「言葉の表現」を担当し、主に乳幼児期前半(0歳~3歳)の言葉の発達について教授し、また児童文化財を用いた保育技術(紙芝居の実践・わらべうた・ペープサート等)を向上させた。
教育上の能力に関する大学等の評価
件名
2020年度教員活動評価における顕彰
年月日(From)
2021/04/01
資格・免許
件名
中学校教諭一種免許状(国語)
年月日
2013/03/23
件名
小学校教諭一種免許状
年月日
2013/03/23
件名
幼稚園教諭一種免許状
年月日
2013/03/23
件名
高等学校教諭一種免許状(国語)
年月日
2013/03/23
件名
中学校教諭専修免許状(国語)
年月日
2015/03/23
実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)
件名
広島大学アカデミックコンテストの運営・実施
年月日(From)
2016/07/10
概要
2016−17年度中国四国教育学会「課題研究」(採用課題名「大学院教育の充実に向けた中等教 育・高等教育の接続に関する研究:高校生・学部生・大学院生による研究交流プラットフォームの創成を通して」)の活動の一環として,大学生・大学院生が自身の研究内容を一般市民に向け,わかりやすく説明する「アカデミックコンテスト」,また博士課程進学と研究職の魅力を議論したりする「アカデミックコンテスト」など,参加型研究交流事業を開催した。
件名
未来博士3分間コンペティション2016への参加
年月日(From)
2016/09/24
概要
自分の研究内容について,一般市民,高校生を含む236人のオーディエンスを前に,1枚のスライド,持ち時間3分で研究内容のプレゼンテーションを行った。また,「英語部門」に参加することで,自身の研究内容についてより多くのオーディエンスに伝え,研究交流を図った。
件名
異文化間の「共感」を促す学習開発プロジェクトの開発
年月日(From)
2016/10/01
年月日(To)
2017/09/30
概要
広島大学校友会第10回ドリームチャレンジ賞(採択名:異文化間の「共感」を促す学習開発プロジェクト:日韓の研究者交流を通して)の活動の一環として,韓国・釜山大学校において現地教員・院生らと研究会を実施し,日韓の教育状況に関する国際研究交流を行った。
その他(職務上の実績)
件名
広島大学「情報セキュリティ委員」におけるRAの担当
年月日(From)
2016/04/08
年月日(To)
2020/03/31
概要
広島大学における情報セキュリティ対策のための委員会においてRA(リサーチ・アシスタント)として、教育学部における講義室・研究室等のインターネット接続に関する機器や接続状況の把握、管理などを行った。
件名
大阪樟蔭女子大学「図書・学術委員」の担当
年月日(From)
2019/04/01
概要
大阪樟蔭女子大学の図書・学術委員として、学内紀要の査読者を務めた他、公開講座等の運営・サポート、図書館での催し物に講義での成果物を提供した。
件名
大阪樟蔭女子大学「FD・SD活動推進委員会」の担当
年月日(From)
2020/04/01
概要
大阪樟蔭女子大学のFD・SD委員会として、学内の研修会や講演会の運営のサポート、また企画運営に携わっている。