|
| 研究者氏名 | 下温湯 まゆみ |
---|
| シモヌリ マユミ |
---|
通称等の別名 | しもぬり |
---|
URL | |
---|
所属 | 大阪樟蔭女子大学 |
---|
部署 | 児童教育学部 児童教育学科 |
---|
職名 | 講師 |
---|
学位 | 修士(教育学)(京都教育大学) |
---|
J-Global ID | 201901014409070252 |
---|
|
経歴 2019年4月 - 現在 大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 講師
2010年4月 - 現在 大阪府私立幼稚園連盟 キンダーカウンセラー
2013年4月 - 2019年3月 華頂短期大学 幼児教育学科 講師
2009年4月 - 2013年3月 京都市教育委員会 スクールカウンセラー
2007年4月 - 2013年3月 大阪市教育委員会 スクールカウンセラー
学歴 2003年4月 - 2005年3月 京都教育大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 学校教育専修 教育臨床心理学分野
1983年4月 - 1987年3月 京都教育大学 教育学部 幼児教育学科
論文 下温湯まゆみ    樟蔭教職研究 7 1-11 2023年3月
下温湯まゆみ    子ども研究 13 29-38 2023年2月
下温湯まゆみ    子ども研究 12 15-23 2022年2月
下温湯 まゆみ    大阪樟蔭女子大学研究紀要 10 103-112 2020年1月
下温湯 まゆみ    樟蔭教職研究 4 1-11 2020年1月
MISC 下温湯まゆみ    日本学校心理士会2019年度大会 プログラム・発表論文集 58-59 2019年8月
下温湯まゆみ    日本保育学会第71回大会 発表論文集 1010-1010 2018年5月
下温湯まゆみ   丸田まゆみ    日本保育学会第69回大会 発表論文集 372-372 2016年5月
下温湯まゆみ    日本学校心理学会第17回大阪大会 プログラム・発表抄録集 45-45 2015年7月
下温湯まゆみ    日本学校心理士会2014年度大会 プログラム・発表論文集 68-69 2014年8月
書籍等出版物 下温湯 まゆみ(担当:分担執筆, 範囲:第2章-2-2なぜ、環境を通した保育が必要なのでしょうか) 教育情報出版 2019年5月 |
下温湯 まゆみ(担当:分担執筆, 範囲:第2章‐6 実習目標の設定) 教育情報出版 2018年3月 |
講演・口頭発表等 下温湯まゆみ    子ども研究所シンポジウム 2021年10月2日
下温湯まゆみ    日本学校心理士会2019年度大会 プログラム・発表論文集 2019年8月18日
下温湯まゆみ    日本保育学会第71回大会発表論文集 2018年5月13日
下温湯まゆみ   丸田まゆみ    日本保育学会第69回大会発表論文集 2016年5月7日
下温湯まゆみ    日本学校心理学会第17回大阪大会 プログラム・発表抄録集 2015年7月18日
担当経験のある科目(授業) 2013年4月 - 2019年3月 教育実習事前・事後指導(幼稚園) (華頂短期大学)
2013年4月 - 2019年3月 保育の心理学 (華頂短期大学)
社会貢献活動 【その他】大阪府私立幼稚園連盟 2010年4月 - 現在 【講師】京都市保育園連盟 2018年2月 - 2022年8月 【講師】京都華頂大学・華頂短期大学 2014年10月 - 2017年9月
教育方法の実践例
件名 | 教育現場体験研修 |
---|
年月日(From) | 2014/04/01 | 年月日(To) | 2019/03/31 | 概要 | 附属幼稚園の協力のもと、学生を少人数グループに分けて保育参加を行い、幼稚園教員の仕事を体験した。すべての研修後に報告会を設け、幼稚園教員も参加して学生報告をもとに体験の共有化を図った。 |
件名 | 「教職実践演習」の取り組み |
---|
年月日(From) | 2013/04/01 | 年月日(To) | 2019/03/31 | 概要 | 教職課程の集大成として、「幼児の心を育む保育内容〈飼育・栽培〉」「保護者対応の実際」「日々の保育を大切にした行事の在り方」「集会の企画と実践」「附属幼稚園とコラボレーションした造形展示」等、現場での対応力・実践力や保育観・保育者観を育成するプログラムを企画し実施した。 |
件名 | 教材研究を通した体験型授業 |
---|
年月日(From) | 2013/04/01 | 年月日(To) | 2019/03/31 | 概要 | 学生の希望を含めた教材研究を行い、実践力を身につける体験型授業を行った。(絵本作り、シャボン玉遊び、紙粘土制作、新聞紙を使った遊び、スライム、手作りバルーン、ビニール凧作り、木のおもちゃ体験、カプラ遊び等) |
件名 | 遠隔授業の教材作成 |
---|
年月日(From) | 2020/04/01 | 年月日(To) | 2021/07/30 | 概要 | 新型コロナウイルス感染拡大により遠隔授業になったため、動画(パワーポイント音声付き、ビデオ)の教材、動画内容にそった授業プリントを作成し、配信を行った。 |
教育上の能力に関する大学等の評価
件名 | 公開授業「こころの科学」 |
---|
年月日(From) | 2017/06/27 | 年月日(To) | 2017/06/27 | 概要 | 公開授業を行い、授業技術・授業運営・授業構成について意見をいただき、授業を振り返る機会を得た。(京都華頂大学・華頂短期大学 教育開発センター研究報告書第5号に記載した。) |
件名 | 公開授業「教育心理学」 |
---|
年月日(From) | 2016/06/28 | 年月日(To) | 2016/06/28 | 概要 | 公開授業を行い、授業技術・授業運営・授業構成について意見をいただき、後日行われた協議会に参加し、授業を振り返る機会を得た。(京都華頂大学・華頂短期大学 教育開発センター研究報告書第4号に記載した。) |
実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)
件名 | 平成9年度京都市立城巽幼稚園研究発表 |
---|
年月日(From) | 1997/04/01 | 年月日(To) | 1998/03/31 | 概要 | 「幼児一人一人が自己発揮し、共に育ち合う身近な環境を考える」をテーマに、統合2年目の実践をもとに発表した。(京都市立城巽幼稚園研究報告エピソード集 4歳児担当) |
件名 | 平成8年度京都市教育委員会研究指定幼稚園統合報告研究発表 |
---|
年月日(From) | 1996/04/01 | 年月日(To) | 1997/03/31 | 概要 | 「幼児一人一人が自己発揮し、共に育ち合う身近な環境を考える」をテーマに、統合園のあり方について実践をもとに研究した。(京都市立城巽幼稚園研究報告集 3歳児担当) |
資格・免許 件名 | 幼稚園教諭専修免許状〈学校心理学付記) |
---|
年月日 | 2005/03/31 |
|
|
|