現在このブロックに設定情報がありません
トップページ > 学芸学部 
 

学芸学部

研究者リスト >> 川上 正浩
 

川上 正浩

 
アバター
研究者氏名川上 正浩
 
カワカミ マサヒロ
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署学芸学部 心理学科
職名教授
学位博士(心理学)(名古屋大学)
科研費研究者番号40242789
J-Global ID200901066914335689

研究キーワード

 
単語認知,高機能広汎性発達障害,不思議現象,虚記憶

研究分野

 
  • 人文・社会 / 実験心理学 / 

経歴

 
2019年4月
 - 
現在
京都先端科学大学  非常勤講師 
 
2016年9月
 - 
現在
京都橘大学 健康科学研究科 非常勤講師   
 
2015年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科 教授 
 
2010年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学大学院 大学院 人間科学研究科 臨床心理学専攻 教授   
 
1990年4月
 - 
現在
日本福祉大学 非常勤講師   
 

学歴

 
1988年4月
 - 
1991年3月
名古屋大学 大学院 教育学研究科 博士課程(後期課程)教育心理学専攻
 
1986年4月
 - 
1988年3月
名古屋大学 大学院 教育学研究科 博士課程(前期課程)教育心理学専攻
 
 
 - 
1986年3月
名古屋大学 教育学部 教育心理学科
 

委員歴

 
2018年6月
 - 
2021年6月
東海心理学会  理事
 
2007年4月
 - 
2009年3月
大阪府立高等学校中退問題検討会議  委員
 
1992年5月
 - 
1997年5月
東海心理学会  事務局庶務担当幹事
 

受賞

 
1996年6月
日本認知科学会 第12回大会発表賞 受賞
 

論文

 
 
川上正浩   
大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻・附属カウンセリングセンター研究紀要   18    2024年3月   [査読有り]
 
川上正浩   小城英子   坂田浩之   
大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻・附属カウンセリングセンター研究紀要   18    2024年3月   [査読有り]
 
伊藤洋子   川上正浩   
大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻・附属カウンセリングセンター研究紀要   18    2024年3月   [査読有り]
 
坂田浩之   小城英子   川上正浩   
大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻・附属カウンセリングセンター研究紀要   18    2024年3月   [査読有り]
 
川上正浩   井上真理子   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   14 30-37   2024年1月   

MISC

 
 
日本行動科学学会   友野 隆成   小城 英子   川上 正浩   坂田 浩之   布施 光代   丸山 真名美   小塩 真司   手塚 洋介   
日本心理学会大会発表論文集   82(0) SS-041-SS-041   2018年
<p>企画追加</p><p>(正)</p><p>企画:日本行動科学学会</p><p> </p><p>話題提供者変更</p><p>(誤)</p><p>小平 英志(日本福祉大学)</p><p>(正)</p><p>布施 光代 (明星大学)</p>
 
Eiko Koshiro   Hiroyuki Sakata   Masahiro Kawakami   
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 1166-1166   2016年7月   
 
Hiroyuki Sakata   Masahiro Kawakami   Eiko Koshiro   
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 1167-1167   2016年7月   
 
Yuko Sakuta   Akira Okuda   Masahiro Kawakami   Hiroyuki Sakata   
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 1167-1167   2016年7月   
 
川上正浩   坂田浩之   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   6 267-267   2016年1月   
本研究では,批判的思考に基づく懐疑と,盲目的な否定とを分離可能とする新たな不思議現象に対する態度尺度の構成を意図し,特に不思議現象に対する懐疑や否定にまつわる態度を多面的に測定可能な尺度の開発を行った。因子分析の結果,10因子解が採用され,この10因子は,旧尺度の6下位尺度に,社会的現実を根拠とした否定,血液型性格判断に対する批判,事件の頻度を根拠とした否定,前世帰属に対する否定の4下位尺度を加えたものとなっていた。

書籍等出版物

 
 
編者, 宮沢秀次, 二宮克美, 大野木裕明, 分担執筆, 高橋晋也, 中條和光, 河合優年, 杉村伸一郎, 田中俊也, 伊藤康児, 中島 実, 三和 優, 大野木裕明, 川上正浩, 大野 久, 山岸明子, 伊藤裕子, 齊藤誠一, 宮沢秀次, 諸井克英, 金井篤子, 前田基成, 長谷川博一, 杉下守男, 林 文俊, 松井 豊, 二宮克美, 津村俊充, 林 洋一, 宮川充司, 岡本真一郎, 宗方比佐子, 浅野敬子, 宇田 光, 新美明夫(担当:共著)
ナカニシヤ出版   1997年4月      
心理学に興味を持つ人が,自分で「やってみる」ことにより心理学のおもしろさを実感できるよう意図されたテキスト。本人は第10章「関連性推理の落とし穴」を担当し,ピアソンの積率相関係数について解説し,その解釈における留意点である切断効果の問題,合併効果の問題などに関する説明を具体的な例を交えながら行った。その上で,クイズ形式の課題を設け,関連性推理に関して体験的に学べるように配慮した。
総頁127
担当部分:第10章関連性推理の落とし穴
 
編者, 梶田正巳, 分担執筆, 梶田正巳, 篠田 弘, 早川 操, 村上 隆, 野口裕之, 新海英行, 小嶋秀夫, 安彦忠彦, 杉村伸一郎, 川上正浩, 速水敏彦, 吉田俊和, 平石賢二, 本城秀次, 蔭山英順, 田畑 治, 池田豊應, 佐藤朗子(担当:共著)
有斐閣   1995年3月      
現代における人と人とのかかわりが人間の成長,発達にどのような意味をもち,影響を与えるのか,心理学・教育学の立場から総合的に追求した書。本人は,第9章知的成長をうながす教育的かかわりを担当し,認知心理学的な視点からの「学習」と「教育」について解説した。まず知的成長の到達点としての“わかる”という状態と,そこに到達する道のりを解説した。さらに認知カウンセリングの考え方について述べ,認知心理学的な知識を活かした教育的関わりについて検討した。またそうした教育的関わりを可能にするための方法であるプロ...
 
編者, 久世敏雄, 分担執筆, 久世敏雄, 梶田正巳, 杉村伸一郎, 川上正浩, 速水敏彦, 平石賢二, 池田豊應, 小嶋秀夫, 長田雅喜, 原岡一馬, 若林 満, 伊藤義美, 蔭山英順, 本城秀次, 田畑 治, 野口裕之, 村上 隆(担当:共著)
福村出版   1994年3月      
現代青年の心理と病理について多面的な視点と方法から観察し,その理解を深めることを目的とした書。本人は第2章2節「青年期の記憶」を担当し,記憶の発達を考える際の青年期の位置づけについて解説した。記憶をソフトウェアとハードウェアとに分ける考え方を紹介し,青年期の記憶の特徴について,その記憶方略あるいはメタ記憶との関連を中心に解説した。我々の認知機能は,児童期から青年期,そしてそれ以降もとくにソフトウェア的な面で発達を続けており,自分の認知機能について正しくモニターできるようになる青年期は,その...

講演・口頭発表等

 
 
坂田浩之   川上正浩   小城英子   
日本心理学会第87回大会   2023年9月17日   
 
畑中美穂   川上正浩   小城英子   
日本心理学会第87回大会   2023年9月16日   
 
奥田 亮   川上正浩   坂田浩之   佐久田祐子   
日本パーソナリティ心理学会第32回大会   2023年9月10日   
 
小城英子   坂田浩之   川上正浩   
日本社会心理学会第64回大会   2023年9月7日   
 
畑中美穂   川上正浩   小城英子   
日本社会心理学会第64回大会   2023年9月7日   

所属学協会

 
2020年7月
 - 
現在
日本パーソナリティ心理学会
 
   
 
日本基礎心理学会
 
   
 
日本社会心理学会
 
   
 
日本認知心理学会
 
   
 
日本小児精神神経学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
不思議現象信奉と心理学教育
科学研究費補助金: 基盤研究(C)
小城英子 
研究期間: 2017年4月 - 現在
 
漢字二字熟語間の意味的関連性に関するデータベースの構築
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
増田 尚史 ジョイス テリー 小河 妙子 川上 正浩 藤田 知加子 
研究期間: 2011年 - 2013年
 
研究期間: 2002年4月 - 2005年3月
 
意味処理における情報統合過程の解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
斎藤 洋典 増田 尚史 川合 伸幸 山本 裕二 沖田 庸嵩 白石 知子 三輪 和久 川上 正浩 
研究期間: 2000年 - 2002年
 
研究期間: 2000年4月 - 2001年3月

作成した教科書

 
 
 

教育上の能力に関する大学等の評価

 
 

その他(職務上の実績)

 
 
 
 
 
 

学会や研究会等での役職