現在このブロックに設定情報がありません
 

大学院人間科学研究科 臨床心理学専攻

研究者リスト >> 奥田 亮
 

奥田 亮

 
アバター
研究者氏名奥田 亮
 
オクダ アキラ
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署学芸学部 心理学科
職名教授
学位修士(教育学)(京都大学 大学院)
J-Global ID200901098827872898

研究キーワード

 
バウムテスト,パーソナリティ,心理検査,心理アセスメント,言語連想検査,投映法,大学生活

研究分野

 
  • 人文・社会 / 臨床心理学 / 投映法

経歴

 
2022年12月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 大学院人間科学研究科 臨床心理学専攻 教授 
 
2022年12月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 心理学科 教授 
 
2020年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻 附属カウンセリングセンター センター長 
 
2020年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学大学院 人間科学研究科 臨床心理学専攻 専攻長 
 
2010年4月
 - 
現在
医療法人竹村診療所 非常勤カウンセラー   
 

学歴

 
1996年4月
 - 
1999年3月
京都大学 大学院 教育学研究科 博士後期課程
 
1994年4月
 - 
1996年3月
京都大学 大学院 教育学研究科 
 
 
 - 
1993年3月
京都大学 教育学部 
 

委員歴

 
2020年2月
 - 
現在
日本描画テスト・描画療法学会  常任理事
 
2014年4月
 - 
現在
日本描画テスト・描画療法学会  理事
 
2019年11月
 - 
2023年3月
日本描画テスト・描画療法学会  事務局長
 
2014年4月
 - 
2023年3月
日本描画テスト・描画療法学会  事務局会計
 
2017年4月
 - 
2018年3月
公益財団法人 日本高等教育評価機構  大学評価員
 

論文

 
 
奥田 亮   
心理臨床学研究   37(4) 363-373   2019年10月   [査読有り]
本研究では,バウムテストにおける描画体験過程について,特に幹の描画体験に焦点
をあてて検討し,その解釈仮説に対して理論的な基礎づけを行うことを目的とした。
まず描画行為自体に含まれる基礎的な体験として,情動の表出と関連する「痕跡を生
み出すこと」,その統制と関連する「形をとること」,描画への同一化と関連する「
形への自己投映」について考察された。これらを基にして,幹が描かれていく過程に
沿って,その体験が記述された。すなわち,バウムを描き出す位置,側線によって幹
の長さ・幅を決める過程や,...
 
奥田 亮   
臨床描画研究   33 68-82   2018年7月   [査読有り]
本論文では,バウムを描き始める前の描画者のバウムイメージとその後のイメージの変容を含む描画体験に焦点を当て,描画前のバウムイメージはどのように・どの程度思い浮かべられているのか,そのイメージはどの程度「正確に」描かれどの程度変容するのか,を調査し,それらについてバウムの部位やバウムテストの経験の有無を含めて分析した。その結果,バウムイメージは多くの場合,描く前にある程度思い浮かべられていること,描画を進めると,描かれたバウムに何らかの違和感を感じたり,付加して描きたくなったりする場合がほと...

MISC

 
 
Yuko Sakuta   Akira Okuda   Masahiro Kawakami   Hiroyuki Sakata   
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51 1167-1167   2016年7月   
 
佐久田 祐子   奥田 亮   川上 正浩   坂田 浩之   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   5 236-236   2015年1月
 
奥田 亮   川上 正浩   坂田 浩之   佐久田祐子   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   1 235-235   2011年1月
 
奥田 亮   
大阪樟蔭女子大学カウンセリングセンター報告書   1 32-35   2002年10月

書籍等出版物

 
 
編者, 山中康裕, 皆藤 章, 角野善宏, 分担執筆, 奥田 亮(担当:共著)
創元社   2005年3月      
心理臨床で用いられているバウムテスト,あるいは技法としてのバウムに関して,思想的考察・基礎的研究・臨床的研究に区分して論じた。 全365頁
担当部分:「第2章バウムの基礎研究 序,2」(単著)
第2章の「バウムの基礎研究」では,バウムの描画およびその解釈において,第一に描かれたバウムをそのバウム自身の論理に沿ってみること,第二にバウムを描く際に何が起こっているかを問うこと,を目的とした。まず序では,第2章の基本的なオリエンテーションが示され,さらに2においては,幹先端処理が描画者に引き起こ...

講演・口頭発表等

 
 
日本描画テスト・描画療法学会第22回大会   2012年9月   
描画時に生じる「描出への志向性」(描画者が思いのままに線を延ばして運筆する)と「形をとろうとする志向性」(運筆をコントロールしながら一定の形をとる)という二つの志向性について,考察を行なった。バウムを描く際には,バウムの各部においてこの二つの志向性の生じやすさが異なること,そして「形をとること」には先行した主体感生成の営みが含まれ,それと対照的に運筆による「描出」は,刻々と生じる紙との接触感とその軌跡が生み出されることで起こる「今ここ」と「痕跡」から感じる主体感覚を含み込んでいる可能性があ...
 
坂田浩之   佐久田祐子   奥田 亮   川上正浩   
日本心理学会第75回大会   2011年9月   
大学へのコミットメント,交友満足,学業満足,不安の無さの4つの下位尺度からなる大学生活充実度尺度短縮版,SoULS-21について,関連が予想される他の尺度との相関係数を手がかりに,その妥当性を検討した。大学へのコミットメントについては,大学環境への適応感尺度の被信頼・受容感,課題・目的の存在と特に高い正の相関を示した。交友満足については,大学環境への適応感尺度の居心地の良さの感覚,拒絶感の無さと特に高い正の相関を示した。学業満足については,大学環境への適応感尺度の課題・目的の存在と特に高い...
 
川上正浩   坂田浩之   佐久田祐子   奥田 亮   
日本教育心理学会第53回総会   2011年7月   
これまで開発を行なってきた,心理学部所属の1回生を対象とする帰属感高揚プログラム(特別授業)について,プログラム内で使用する刺激VTRを変更するとともに,VTR以外の内容も含めた効果を検討することで,不安を高めないより適切なプログラムを模索した。その結果では,川上他(2010)で見られたような,プログラムによる不安の上昇といったネガティブな効果は消失し,プログラムの目的である帰属感の高揚効果が認められた。これは前プログラムに比べ,1回生の不安を高めるような“立派な先輩”(特に卒業生の職場で...
 
研究代表者   奥田 亮   共同研究者   川上正浩   坂田浩之   佐久田祐子   
日本心理学会第74回大会   2010年9月   
本研究では,継続的に収集してきた4年度分の大学生活充実度尺度のデータを再分析し,年度を越えて共通する因子および一貫してその因子負荷量が高い項目を抽出し,より信頼性の高い大学生活充実度尺度の短縮版を作成することを目的とした。その結果,「大学へのコミットメント」「交友満足」「学業満足」「不安のなさ」という4つの下位尺度21項目から構成される大学生活充実度尺度短縮版(SoULS-21)が作成された。各下位尺度の信頼性係数はα = .714~.849と十分高い値となった。今後はこのSoULS-21...
 
研究代表者   川上正浩   共同研究者   坂田浩之   佐久田祐子   奥田 亮   
日本教育心理学会第52回総会   2010年8月   
本研究では,心理学部に所属する1回生に対してその帰属感を高揚させ,ひいては大学生活の充実感を高めるプログラムを探索的に開発し,その効果を検証することを目的とした。帰属感高揚プログラムを実施する際に,2種類のVTR刺激を異なる群に用いて,プログラム前後に学生生活充実度と帰属感を測定し,これらのVTR刺激の効果を比較した。その結果,上回生の学生生活に関するコメントを含んだ方のVTR刺激を呈示したプログラムは,大学へのフィット感を高める効果を持つことが示された。一方で,いずれのプログラムも大学生...

担当経験のある科目(授業)

 
2021年4月
 - 
現在
心理実習 (大阪樟蔭女子大学)
2021年4月
 - 
現在
心理演習 (大阪樟蔭女子大学)
2020年4月
 - 
現在
公認心理師の職責 (大阪樟蔭女子大学)
2019年4月
 - 
現在
感情・人格心理学 (大阪樟蔭女子大学)

所属学協会

 
 
   
 
日本描画テスト・描画療法学会
 
   
 
日本遊戯療法学会
 
   
 
日本パーソナリティ心理学会
 
   
 
日本心理学会
 
   
 
日本箱庭療法学会

Works(作品等)

 
 
 
監訳者   角野善宏   共同翻訳者   今西 徹   奥田 亮   小山智明   
2004年7月   その他
C.G.ユングのタイプ理論について,まずフォン・フランツが心的機能および各タイプに関する豊富な事例を挙げながら,特に劣等機能の重要性を強調しつつ解説を行っている。一方ヒルマンは,元型派の立場から感情機能に焦点を当て,感情内容と機能の差違や母親コンプレックス,アニマ・コンプレックスによって生じる問題についてさまざまな角度から省察している。
担当部分:第1部1・4章,第2部6・7章
 
監訳者   山中康裕   共同翻訳者   國吉知子   伊藤真理子   奥田 亮   
2003年4月   その他
ジョエル・ライスーメニューヒンによる箱庭療法に関する論述の翻訳である。本書では,イギリス・ユング派の立場から箱庭の理論及び実践について語られている。巻末には,箱庭療法の誕生に関わったカルフとローエンフェルトの往復書簡が収められている。また,あとがきの形式をとって,箱庭療法に対するメニューヒンと訳者らの見解の相違についてまとめている。
担当部分:「4.箱庭療法室 4.アグネスの物語」以降の翻訳部,及びあとがき
 
2002年10月   その他
ドゥニーズ・ドゥ・カスティーラ著『バウムテスト活用マニュアル』の書評を行なった。その中で,150にのぼる樹木画が掲載されたこの本の有効な活用法として,各々の樹木画に対する解釈を読む前に自ら各描画に対して感じ取ったことをできる限り書き留め,その後著者の解釈と呼応させて,読み取りの感覚を深めていく,という手法が提案された。
 
2002年10月   その他
大阪樟蔭女子大学カウンセリングセンターが開設され,その施設の内装を作ることに関わった経緯から,心理相談機関が新しく施設を作る際に留意すべき点について考察を行った。その結果,治療機関として利用者である来談者の観点を大事にすることだけでなく,治療者が治療関係を結ぶ上での基盤となる器作りを,施設作りに関与していく中で達成していくことが,重要であると考えられた。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
臨床場面における描画法の理論的・実証的研究-画像データベース・システムの「視点探索ツール」開発とその発展的利用を通じて-
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
皆藤 章 鶴田 英也 奥田 亮 山中 康裕 秦 真理子 
研究期間: 2000年 - 2002年

教育方法の実践例

 
 
 
 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 
 
 

資格・免許

 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)