現在このブロックに設定情報がありません
トップページ > 学芸学部 
 

学芸学部

研究者リスト >> 白川 哲郎
 

白川 哲郎

 
アバター
研究者氏名白川 哲郎
 
 
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署学芸学部 国文学科
職名教授
学位文学士(金沢大学), 修士(金沢大学 大学院), 博士(文学)(大阪大学)
J-Global ID200901001911262180

研究キーワード

 
近代女子高等教育 ,王朝国家 ,鎌倉時代

研究分野

 
  • 人文・社会 / 日本史 / 中世史

経歴

 
2016年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科 教授   
 
2007年4月
 - 
2016年3月
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科 准教授   
 
2001年4月
 - 
2007年3月
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 日本文化史学科 助教授   
 
2001年4月
 - 
2002年3月
樟蔭女子短期大学 樟蔭女子短期大学 兼任講師   
 
1999年4月
 - 
2001年3月
樟蔭女子短期大学 樟蔭女子短期大学 日本文化史科 助教授   
 

学歴

 
1989年4月
 - 
1993年3月
大阪大学 大学院 文学研究科 後期課程 史学専攻
 
1985年4月
 - 
1988年3月
金沢大学 大学院 文学研究科 史学専攻 専門分野国史学
 
1981年4月
 - 
1985年3月
金沢大学 文学部 史学科 日本史学専攻
 

委員歴

 
2007年6月
 - 
2009年6月
大阪歴史学会  中世史部会委員(編集担当)
 
1998年11月
 - 
2000年11月
日本史研究会  編集委員
 
1994年6月
 - 
1995年6月
大阪歴史学会  監査委員
 
1992年6月
 - 
1994年6月
大阪歴史学会  庶務委員
 
1990年6月
 - 
1992年6月
大阪歴史学会  企画委員
 

論文

 
 
白川哲郎   
大阪樟蔭女子大学論集   (第46号) 1-16   2009年1月   
樟蔭学園に遺る樟蔭女子専門学校の『検定ニ関スル試験問題集』を取り上げ、その中から1928~45年度の国文科関係の試験問題について考察した。その結果、この時期の樟蔭女専国語試験問題では、①日本・中国のいわゆる古典文学に関する豊富な知識が求められていたこと、②明治期以降の文学を文学史の上に位置づけてようとする当時の文学史の動向を反映する出題がなされていたことを指摘した。また、1937年度の戦意高揚のための「国民歌」である「愛国行進曲」の鑑賞を求める出題や、1943年度の「大東亜共栄圏」域におけ...
 
白川哲郎   
大阪樟蔭女子大学論集   (第45号) 1-18   2008年1月   
日中戦争の勃発によって昭和戦前期における転換の年となった昭和12年(1937)に焦点をあて、樟蔭学園関係資料のうち特に学園広報誌『樟蔭學報』に基づきながら、当時の学園の様相の解明を試みた。その記事からは、日中戦争勃発後、学園広報誌にすぎなかった『樟蔭學報』が、国策を宣伝・広報する媒体の性格を併せ持つよう変化していたことが知られた。また記事のうち、樟蔭高等女学校・樟蔭女子専門学校の「学校彙報」からは、昭和12年9月以降展開された国民精神総動員運動の学校現場における具体的な実施実態について窺い...
 
分担執筆   小森道彦   藤澤良行   福田敦志   白川哲郎   
大阪樟蔭女子大学論集   45(第45号) 27-29-31   2008年1月   
教員有志団体「Fプロジェクト」の活動のうち、2006年12月に実施した金沢工業大学・沖縄国際大学の視察とその検討を通して、本学に於ける初年次教育の可能性について考察した。そして、両大学の取り組みから本学が学ぶべき点として、グループ学習の導入や授業外における学びのプログラムの推進、初年次教育の「核」となる科目を中心としたカリキュラムの見直しなどについて提言した。p.19-31
 
白川哲郎   
大阪樟蔭女子大学論集   (第44号) 204-222   2007年3月   
本稿前半では、新たに入手した樟蔭学園発行の二つの絵葉書セットに関して、①1925年4月以前の大正期に発行された絵葉書セットからは設立に関わった人々の理想としたところを読み取ることができること、また②1935年の会館完成後間もない時期に発行された絵葉書セットは、昭和一桁代に定着した「樟蔭ブランド」を象徴する内容になっていることを指摘した。また本稿後半では、1918年の樟蔭高等女学校開学と同時に着任し、約20年間にわたって樟蔭学園の体育教育を支えた朝輝記太留氏関係の新収集資料を紹介、分析した。...
 
分担執筆   白川哲郎   有田節子   小森道彦   藤澤良行   福田敦志   
大阪樟蔭女子大学論集   (第44号) 159-163   2007年3月   
白川担当の「基礎ゼミA」の実践を検討することを通して、大阪樟蔭女子大学における初年次教育の進むべき道と課題について述べる。白川は、自身が担当した「基礎ゼミA」の目標、内容、方法を実際の授業に即して述べた。共著者らは、参与観察や受講学生へのインタビュー調査などをもとに、白川の実践を批判的に分析するとともに、それを通して、初年次教育改革に向けての提言を行った。 p.157-172

MISC

 
 
白川 哲郎   
樟蔭国文学   (51) 23-45   2014年3月   
樟蔭女子専門学校に遺る『検定ニ関スル試験問題集』の中から、昭和15(1940)~19(1944)年度の国文科の「国語」に関する試験問題を翻刻、考察した。加えて、樟蔭女子専門学校国文科における「国語」試験問題の推移と特色についても指摘した。
 
白川 哲郎   
樟蔭国文学   (50) 23-33   2013年3月   
樟蔭女子専門学校に遺る『検定ニ関スル試験問題集』の中から、昭和21(1946)~23(1948)年度の国文科の「国語」に関する試験問題を翻刻、考察した。
 
白川哲郎   
アルケイア―記録・情報・歴史―   (6) 1-23   2012年3月   
2011年12月16日(金曜)南山大学名古屋キャンパスで行った講演「大学資料と自校教育 ―大阪樟蔭女子大学の場合―」 の記録。
 
白川哲郎   本間悦江   宮本愛美   吉田みなみ   
樟蔭国文学   (47) 59-70   2010年3月   
2009年度国文学科開講の講義「歴史文化総合研究A」における成果として、樟蔭女子専門学校に遺る『検定ニ関スル試験問題集』の中から、昭和3(1928)~13(1938)年度の国文科の「国語」に関する試験問題を翻刻、考察した。『古事記』『万葉集』『源氏物語』、①近世文学が出題の中心となっていること、②昭和10年度から出題に加わった武田宗俊先生の出題が、明治以降、特に当時としては現代文学に当たる文学作品を出題対象としており、それまでの問題とは異なる新たな一面を付け加えていることを指摘した。
 
白川哲郎   
樟蔭国文学   (45) 29-39   2008年3月   
樟蔭学園に遺る樟蔭女子専門学校の1928年(昭和3)の『教授要目』(現在の講義概要・シラバスに該当)と、中等教員無試験検定取り扱いに関わる『検定ニ関スル試験問題集』の中から女専第一期生が受験した同年の国文科関係の試験問題を紹介することを通して、樟蔭女子専門学校開設間もない時期における同国文科で行われた教育の一端を紹介した。

書籍等出版物

 
 
担当編集委員, 伊藤真昭, 白川哲郎, 西村さとみ(担当:共著)
伊賀市   2011年3月      
三重県伊賀市の市史通史編を編集委員として担当。また、古代第七章第一節および中世第二章第二節・第五章第二節第一項を分担執筆。 A5版総頁数930
 
第三章分担執筆者, 家塚智子, 市沢哲, 伊藤俊一, 川合康, 栗山圭子, 白川哲郎, 森田竜雄, 福永文夫(担当:共著)
加西市   2008年3月      
兵庫県加西市の市史本編。第三章「中世争乱期の加西」第一~三節を分担執筆。 B5版総頁数664
 
担当編集委員, 伊藤真昭, 白川哲郎, 西村さとみ, 分担執筆者, 伊藤真昭, 白川哲郎, 西村さとみ, 大田壮一郎, 熊谷隆之, 田中大介, 古野貢, 西村幸信, 笠井賢治(担当:共著)
伊賀市   2008年3月      
三重県伊賀市の市史資料編を編集委員として担当。また、古代・中世史料のうち、特に中世史料部分を分担執筆。 A5版総頁数1024
 
中世史料部分分担執筆者, 西谷地晴美, 家塚智子, 市沢哲, 伊藤俊一, 川合康, 栗山圭子, 白川哲郎, 森田竜雄(担当:共著)
加西市   2006年3月      
兵庫県加西市の市史史料編。中世史料部分を分担執筆。B5版総頁数728

講演・口頭発表等

 
 
白川哲郎   
平成31(2019)年度 大阪樟蔭女子大学図書館 公開講座   2019年12月7日   大阪樟蔭女子大学図書館   
木村長門守重成という武将の名は、戦国物のゲームを除けば、今はその名を目にすることも、耳にすることもほとんど無い。しかし、“大坂城の花”と讃えられた重成は、戦前は尋常小学校の教科書にも取り上げられ、誰もが知る英雄(ヒーロー)であった。大坂夏の陣・若江岩田の戦いで討ち死にした重成は、大正末~昭和初期、東大阪にあった映画会社・帝国キネマでも彼を主人公とした映画が作られ、東大阪とも縁の深い人物である。この木村重成を素材に、歴史的英雄像の変遷について講演した。
 
樟蔭学園100周年×東大阪市市制施行50周年連携企画_『樟徳館』等特別公開と帝国キネマ展   2017年11月12日   東大阪市・一般社団法人東大阪市ツーリズム振興機構   
樟蔭学園の創立者森平蔵の旧宅であった樟徳館は、かつての帝国キネマ長瀬撮影所跡地に建っている。帝国キネマの歴史を概観するとともに、帝キネが制作した映画作品における注目点、特には長瀬撮影所で撮影された作品やそこで活躍した監督らの注目点などについて、当時のチラシや映画雑誌の記事などをもとに講演した。
 
南山大学史料室講演会   2011年12月16日   南山大学資料室   
2011年12月16日(金)南山大学名古屋キャンパス 主催)南山大学史料室
 
第6回「市内5大学合同公開講座」   2010年2月2日   東大阪市教育委員会   
樟蔭学園は、1917(大正6)年の創立以来、東大阪小阪の地で歴史を積み重ねてきました。樟蔭に遺る各種の資料、とりわけ戦前期の写真や16ミリフィルムの映像などをもとに、当時の樟蔭で行われていた女子教育の実態や、そこから垣間見ることのできる当時の社会状況について考えます。それを通して、当時の東大阪の姿についても振り返ってみます。
 
加西市史を読む会   2009年2月21日   加西市史・文化財室分室   
2009年2月21日 中世1特別企画講演会講師 講演題目「板碑と中世の加西」(於:アスティア加西)

担当経験のある科目(授業)

 
2021年4月
 - 
現在
樟蔭の窓
2019年4月
 - 
現在
歴史の読み方
2018年4月
 - 
現在
大阪・上方のことば文化
2011年4月
 - 
現在
アカデミック・スキルズ_A
2010年4月
 - 
現在
日本文化論

所属学協会

 
 
   
 
大阪歴史学会
 
   
 
北陸史学会
 
   
 
日本史研究会

Works(作品等)

 
 
2016年4月 - 2020年9月   教材
 
2012年10月 - 2020年3月   教材
 
 
2011年4月 - 2016年3月   教材
 
2006年3月   その他
2004年7月17日(土曜日)に開催した大阪樟蔭女子大学学芸員課程シンポジウム「博物館の現状と“女性”学芸員」の報告書。内容は三部構成をとっている。第Ⅰ部は、大阪樟蔭女子大学学芸員課程で白川が中心となって実施した、博物館と女性の学芸員を対象とする2種類のアンケートの集計結果を載せる(白川執筆)。第Ⅱ部は、シンポジウム当日の記録で、共同研究者による報告と討論要旨・参加記からなる。第Ⅲ部は、シンポジウムに参加した学芸員課程履修学生の感想文集となっている。総頁数189

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
研究期間: 2015年6月 - 2016年3月
 
博物館の現状と“女性”学芸員
全国大学博物館学講座協議会西日本部会: 
研究期間: 2003年

社会貢献活動

 
 
【講師】
かんさい大学ミュージアムネットワーク 「大学建築をさぐる」バスツアー見学会 2019年10月19日
 
【編集】
三重県伊賀市 2004年11月 - 2018年3月
 
【寄稿】
東大阪市教育委員会/近畿大学文芸学部 文化・歴史学科 (東大阪市と中河内の文化資源3)「近畿大学周辺の歴史と文化 古代の小若江と旧長瀬川流域」 (「昭和の名建築 “樟徳館”」) 2017年3月31日
 
【寄稿】
東大阪市教育委員会/近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科 (東大阪市と中河内の文化資源2)「戦国時代の若江 若江城と若江の戦い」 (「イケメン武将木村重成と美形チャンバラ俳優市川百々之助」) 2016年3月31日
 
【運営参加・支援】
帝キネ映画東大阪上映実行委員会 「帝キネ映画・故郷に帰る」 (樟蔭学園 会館) 2007年10月 - 2008年2月
樟蔭学園創設者の森平蔵氏の旧宅、現・樟徳館が建っている地には、昭和初期、「東洋のハリウッド」と呼ばれた帝国キネマ長瀬撮影所が存在した。地域広報紙『ふれあい東大阪』を発行する東大阪コミュニティニュースの会が中心となって組織された帝キネ映画東大阪実行委員会では、地域の歴史を掘り起こし、地域の活性化に寄与することを目指して、長瀬撮影所で撮影された鈴木重吉監督『何が彼女をそうさせたか』(昭和4年制作、昭和5年『キネマ旬報』最優秀映画投票第1位作品)を長瀬撮影所とゆかりの深い樟蔭学園において上映する...

教育方法の実践例

 
 
 

作成した教科書

 
 
 
 
 

その他(教育上の能力)

 
 

資格・免許

 
 
 
 

その他(職務上の実績)