現在このブロックに設定情報がありません

研究者業績

現在このブロックに設定情報がありません
 

研究者業績

 

杉浦 隆

 
アバター
研究者氏名杉浦 隆
 
 
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署学芸学部国際英語学科
職名准教授
学位修士(文学)(関西学院大学)
J-Global ID200901036759105837

研究キーワード

 
英語教育史 ,英語教育 ,英語学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 外国語教育 / 
  • 人文・社会 / 英語学 / 

経歴

 
2015年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国際英語学科 准教授   
 
2013年4月
 - 
2015年3月
大阪樟蔭女子大学 心理学部 心理学科 准教授   
 
2009年4月
 - 
2015年3月
大阪樟蔭女子大学 心理学部 ビジネス心理学科 准教授   
 
2007年4月
 - 
2009年3月
大阪樟蔭女子大学 人間科学部 教養教育 准教授   
 
2007年4月
 - 
2008年3月
神戸学院大学 共通教育機構 兼任講師   
 

学歴

 
1992年4月
 - 
1995年3月
関西学院大学大学院 文学研究科 博士後期課程 英語学専攻
 
1990年4月
 - 
1992年3月
関西学院大学大学院 文学研究科 博士前期課程 英語学専攻
 
1984年4月
 - 
1988年3月
関西学院大学 文学部 英文学科
 

論文

 
 
TOUCHSTONE   (第5号) 63-75   1994年12月   
従来,'phrasal compound'として一律に扱われてきた表現が,主要部と非主要部の関係において単なる名詞句として扱うべきものと複合語として扱うべきものの2種類に分けられることを示した。複合語として扱われるものの主要部の名詞は,発話や思考,思考の産物を表すものが多く,また,非主要部になる句はそれらの名詞の内容を表し,補部として機能していることを実例を挙げて論じた。
 
KLS 14   31-39   1994年11月   [査読有り]
日本語の造語要素である『同』が,それが形成する語によって様々な意味を表わすことに注目し,特に「先ほどの」,「前に述べた」,「その」の意味を持つを含んだ表現を取り上げ,こちらがアクセントパターン及び意味の点から,他の『同』を含む表現とは異なるものであることを示した。また,これらが照応表現であることを指摘し,照応表現が成立する際の制限を考察し,この『同』が特定の先行詞を必ず言語文脈に要求する制限の厳しい照応表現であることを論じた。
 
杉浦 隆   
人文論究   第42巻(第3号) 103-115-115   1992年12月   
形容詞とto不定詞で形成される句(A-to-V)を取り上げ,これらの句が語彙化される場合と名詞化される場合に異なった振る舞いを見せることに注目し,その要因を検討した。形容詞と不定詞句に含まれる動詞の項構造について,形容詞がExperiencerの項を持つ場合は,動詞がAgentの項のみを持っていて,ThemeまたはPropositionの項を持つ場合は,語彙化できないことを示した。また,語彙化できる形容詞は名詞化できないことを示した。
 
   1992年3月   
生成文法においては語彙部門と統語部門を自律的なものとしてとらえる立場を基本にしているが、その際問題となる、統語形式を含みながら、一つの語として機能するいわゆる phrasal compounds(句複合語)に焦点を当て様々なタイプの句複合語を取り上げ、統語的な考察と形態的な考察の両面が必要であることを論じた。(A4版 69ページ)
 
TOUCHSTONE   (第2号) 107-120   1991年7月   
生成文法における形態論では,複合語の非主要部が句や節を含むいわゆるphrasal compound'が形態部門について生成されるのか,統語論部門で生成されるかについては未解決の問題である。本論では, collector-as-amateur','visit-as-event'など, 'X-as-Y' のパターンを持つ表現に焦点を当て,それらの形態的緊密性,アクセントパターン,照応可能性等について検討し,これらの表現がword と ...

講演・口頭発表等

 
 
関西語法文法研究会第8回例会   2003年12月   
that節をとるいわゆる同格節をとる名詞について、思考や認識を表す名詞に加え、客観的心的態度の名詞がthat節を取る例について、コーパスからの例を基に考察を行った。
 
関西学院大学英米文学会総会   1996年6月   
「英語学研究のためのコンピュータ利用」インターネットを通じたコンピュータ利用が広まるとともに、従来コンピュータとは無関係であると思われてきた、文学・語学系の研究にもコンピュータの利用は不可欠となってきている。本シンポジウムでは、英語学研究におけるコンピュータ利用の目的の一つは従来の手作業による用例収集を効率化し、CD-ROMなどの電子化した言語資料(コーパス)やインターネット上のコーパスサイトを利用することで分析の精度を高めることであると指摘した。また、その際、研究対象に対して否定的なデー...
 
関西言語学会第14回大会   1993年11月   
日本語の造語要素である『同』が、それが形成する語によって様々な意味を表すことに注目し、特に「先ほどの」、「前に述べた」、「その」という意味を持つ『同』を含んだ表現を取り上げ、こららがアクセントパターン及び意味の点から、他の『同』を含む表現とは異なる指示詞であることを示した。またこれらが照応表現であることを指摘し、照応表現が成立する際の制限を考察し、この『同』が特定の先行詞を必ず言語文脈に要求する制限の厳しい照応表現であることを論じた。

所属学協会

 
 
   
 
日本言語政策学会
 
   
 
日本英語教育史学会
 
   
 
関西英語語法文法研究会
 
   
 
英語語法文法学会
 
   
 
日本英語学会

Works(作品等)

 
 
2004年4月   その他
大規模コーパスを利用した英和辞典である。形容詞の項目を分担執筆した。

社会貢献活動

 
 
【助言・指導】
大阪市阿倍野区 2022年12月10日 - 2023年3月31日
 
【助言・指導】
大阪市阿倍野区役所 2020年12月10日 - 2021年3月31日

教育方法の実践例

 
 
 

作成した教科書

 
 

教育上の能力に関する大学等の評価

 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 

その他(教育上の能力)