現在このブロックに設定情報がありません
 

児童教育学部 児童教育学科

研究者リスト >> 門 正博
 

門 正博

 
アバター
研究者氏名門 正博
 
モン マサヒロ
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署児童教育学部児童教育学科
職名教授
学位修士(京都大学), Docteur de Troisieme Cycle es sciences(Universite Paris 7)
J-Global ID200901076598250531

研究キーワード

 
恒星大気論

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 天文学 / 

経歴

 
2018年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 教授   
 
2013年4月
 - 
2018年4月
大阪樟蔭女子大学 児童学部 児童学科 教授   
 
2009年4月
 - 
2013年3月
大阪樟蔭女子大学短期大学部 短期大学部 キャリアデザイン学科 教授   
 
2007年4月
 - 
2009年3月
大阪樟蔭女子大学短期大学部 短期大学部 人間関係科 教授   
 
2001年4月
 - 
2007年3月
大阪樟蔭女子大学短期大学部 短期大学部 人間関係科 助教授   
 

学歴

 
1980年4月
 - 
1986年3月
京都大学 理学研究科 宇宙物理学専攻
 
1980年10月
 - 
1984年4月
Universite Paris 7 Faculte des Sciences Astronomie et Technique Spatiales
 
1978年4月
 - 
1980年3月
京都大学 理学研究科 宇宙物理学専攻
 
1973年4月
 - 
1978年3月
京都大学 理学部 
 

論文

 
 
原登久子   門正博   
大阪樟蔭女子大学論集   (36号) 107   1999年3月   
大阪府下のある市での小学校中学年の給食献立から,脂肪,コレステロールなどの給与量を算出し,その量とバランスについて考察した。脂肪,飽和脂肪酸の給与量が多すぎること,脂肪酸の飽和脂肪酸,(一価,多価)不飽和脂肪酸のバランスが悪いことなどが分かった。コレステロール値もやや高いが,脂肪量とのかねあいで調節できる。また,主食がご飯である場合では,パンの場合と比べ脂肪エネルギー量が少ないなど,改善に向けての手がかりも得られた。
 
鈴木雅一   門正博   小暮智一   
美星天文台成果報告集(1997~1998)   111   1999年3月   
美星天文台でのB型輝線星のCCD分光観測の現状と問題点について論じた。現在得られている観測データの紹介と,以下の4つの問題点についてその解決法をまとめた。①波長分解能の低さ②受光量の,特に短波長領域での決定の難しさ。③受光光線波長の決定精度。④一度に観測できる波長領域の制限。どれも改善に要する手間と,得られる利益との調整を必要とする。
 
M Suzuki   T Kogure   M Mon   
THIRD PACIFIC RIM CONFERENCE ON RECENT DEVELOPMENT ON BINARY STAR RESEARCH   130 209-212   1997年   
Phi Persei is a well-known spectroscopic Be binary where the Be phenomena are well synchronized with its orbital phase, Its binary model has so far been based on velocity curves at the double peaks of emission lines or the center of shell absorpti...
 
小暮智一   鈴木雅一   門正博   
美星天文台アマプロ交流ワークショップ「変光星/連星の観測」収録   37   1996年12月   
φPerは,Be現象が連星周期と良い一致を示す珍しい例となっている。これまでの観測データの解析で,ややもすると見逃されてきた,バルマー線輝線輪郭などに見られる微細構想に焦点を当てて,外層大気の複雑な構造を見つける試みを行った。輝線輪郭に見られる4重ピークを解析した結果,輝線形成領域がロッシュ半径の内外に分かれて存在する可能性があることを示す。連星周期との再現性が良いので,時間をかけて観測できることから,これからの美星天文台での観測目標として適している。
 
T KOGURE   S SUZUKI   M MON   
PULSATION, ROTATION AND MASS LOSS IN EARLY-TYPE STARS   (162) 378-379   1994年   [査読有り]
We consider the formation of the Balmer emission lines and the decrement H alpha/H beta/H gamma, by solving the non-LTE problems in elementary regions of the envelope divided by equal line-of-sight velocities. These envelope-elements are character...

書籍等出版物

 
 
芝原 寛泰, 石井 俊行, 沖花 彰, 梶原 裕二, 佐藤 美子, 田中 里志, 種村 雅子, 森本 弘一(担当:共著, 範囲:2-4、2-18、2-39(18ページ))
電気書院   2017年6月   (ISBN:9784485302491)   
学習指導要領の理科の目標に記載されているように、理科の授業においては、実験・観察は中心的な位置を占める。子どもたちが主体的に関わることで理科の目標を達成することができるが、実際には準備や時間の関係から「確認実験」に終わることも多い。ここには数多くの事例と関係情報を載せて、実験授業の計画の助けとなるように、図や写真も多用して解説している。
(pp:36~41、120~125、248~253)
著者:芝原 寛泰(編著)、石井 俊行、沖花 彰、梶原 裕二、佐藤 美子、田中 里志、種村 雅子、森本...

講演・口頭発表等

 
 
小暮智一   鈴木雅一   門正博   森谷友由希   
2011年日本天文学会春季年会   2011年3月   
Be 星のV/R 変動には古典的に離心的楕円状円盤モデルと膨張収縮による回転脈動モデルとがある。一本腕理論は前者の力学的発展といえる。ここでは観測に基づいて分光モデルへのアプローチを考える。内部に複雑な構造をもつが全体的にはV/R は一本腕振動に似た多層的密度変動として理解できる。内層部の膨張収縮運動とV/R との関係は残された課題である。
 
門正博   鈴木雅一   小暮智一   
2011年日本天文学会春季年会   2011年3月   
EW Lac は、高速自転する早期B 型輝線星(B3IIIe,shell)である。20 世紀初めに輝線が知られるようになり、20 世紀中頃からガス殻吸収線が認められている。1976 年から1986 年頃にかけてV/R 変動を示した。今回はこの間のBalmer 系列線の輝線およびガス殻吸収線の強度、視線速度について再測定をおこない、変化の全体的な特徴を明らかにした。
 
小暮智一   鈴木雅一   門正博   森谷友由希   
第16回天体スペクトル研究会   2011年2月   
EW Lac (B3 IIIe,shell)のV/R変動時における円盤の振る舞いを調べるために、OAOのクーデ写真スペクトルを解析した。円盤は外部の輝線形成域と内部のガス殻吸収線の形成域に分かれ、それぞれ異なった形でV/R変動と関係する結果が得られた。V/Rは高密度域の回転による密度波と考えられるが、内部は収縮膨張運動を伴い、円盤は全体として複雑な構造を示している。
 
門正博   小暮智一   平田竜幸   
日本天文学会春季年会   1985年5月22日   日本天文学会   
 
門正博   
日本天文学会秋季年会   1984年10月17日   日本天文学会   

担当経験のある科目(授業)

 
2020年4月
 - 
現在
生命の成り立ち (大阪樟蔭女子大学)
2012年9月
 - 
現在
地学実験 (摂南大学)
2001年4月
 - 
現在
日常生活と科学 (大阪樟蔭女子大学)
2013年4月
 - 
2019年3月
理科 (大阪樟蔭女子大学)
 
   
 
環境問題と現代

所属学協会

 
1978年4月
 - 
現在
日本天文学会
 
   
 
コンピュータ利用教育学会
 
   
 
日本理科教育学会
 
   
 
天文教育普及研究会

社会貢献活動

 
 

教育方法の実践例

 
 
 
 
 
 

その他(職務上の実績)