現在このブロックに設定情報がありません
 

児童教育学部 児童教育学科

研究者リスト >> 門 正博
 

門 正博

 
アバター
研究者氏名門 正博
 
モン マサヒロ
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署児童教育学部児童教育学科
職名教授
学位修士(京都大学), Docteur de Troisieme Cycle es sciences(Universite Paris 7)
J-Global ID200901076598250531

研究キーワード

 
恒星大気論

研究分野

 
  • 自然科学一般 / 天文学 / 

経歴

 
2018年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 教授   
 
2013年4月
 - 
2018年4月
大阪樟蔭女子大学 児童学部 児童学科 教授   
 
2009年4月
 - 
2013年3月
大阪樟蔭女子大学短期大学部 短期大学部 キャリアデザイン学科 教授   
 
2007年4月
 - 
2009年3月
大阪樟蔭女子大学短期大学部 短期大学部 人間関係科 教授   
 
2001年4月
 - 
2007年3月
大阪樟蔭女子大学短期大学部 短期大学部 人間関係科 助教授   
 

学歴

 
1980年4月
 - 
1986年3月
京都大学 理学研究科 宇宙物理学専攻
 
1980年10月
 - 
1984年4月
Universite Paris 7 Faculte des Sciences Astronomie et Technique Spatiales
 
1978年4月
 - 
1980年3月
京都大学 理学研究科 宇宙物理学専攻
 
1973年4月
 - 
1978年3月
京都大学 理学部 
 

論文

 
 
小暮智一   鈴木雅一   門正博   
「恒星研究会」収録   25   1994年1月   
Be星外層大気での輝線形成について計算を行った。円柱状円盤を仮定して回転速度場,密度などをパラメータ化する。放射場は,水素原子に7準位近似による非平衡解を採用する。光学的厚みや速度場による外層大気の相互作用や中心星による照射を考慮して,解析解を与え,各パラメータごとに数値計算を行う。最終的には,大気中のすべての場所でのパラメータに対する計算結果を求め積分しなければならないが,ここでは代表的なパラメータ値に対する計算結果を示し、輝線強度や強度比の観測地と比べた。
 
M SINGH   M MON   T KOGURE   M SUZUKI   
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN   46(1) 27-43   1994年   [査読有り]
Based on a series of Coude spectra taken with the 188-cm reflector of the Okayama Astrophysical Observatory over an interval of 18 yr, the spectroscopic behavior in the Balmer and He I lambda3888 lines of the binary Be star phi Per (orbital period...
 
T KOGURE   M MON   M SUZUKI   
ASTROPHYSICS AND SPACE SCIENCE   210(1-2) 223-225   1993年12月   
 
M SINGH   M MON   T KOGURE   M SUZUKI   
INSIDE THE STARS   40 804-806   1993年   [査読有り]
 
T.Kogure   M.Mon   M.Suzuki   M.Singh   
Astronomical Society of the Pacific Conference Series   38 404   1993年   
連星系を作るBe星では,星の周りのガス領域が,中心星からの質量放出によるのか,伴星からの質量流入によるのかが問題になっている。ここでは,この問題を考える上で重要と思われるガス領域の大きさと,連星系でのロッシュ半径とを比べてみた。φPer,ζTau,HR2142,4 Her について調べてみると,φPerを除いて,ロッシュ半径内に収まることが分かった。φPerについては,星の質量等に問題が残っているようであるが,ロッシュ半径を超えてガス領域が拡がっているようである。

書籍等出版物

 
 
芝原 寛泰, 石井 俊行, 沖花 彰, 梶原 裕二, 佐藤 美子, 田中 里志, 種村 雅子, 森本 弘一(担当:共著, 範囲:2-4、2-18、2-39(18ページ))
電気書院   2017年6月   (ISBN:9784485302491)   
学習指導要領の理科の目標に記載されているように、理科の授業においては、実験・観察は中心的な位置を占める。子どもたちが主体的に関わることで理科の目標を達成することができるが、実際には準備や時間の関係から「確認実験」に終わることも多い。ここには数多くの事例と関係情報を載せて、実験授業の計画の助けとなるように、図や写真も多用して解説している。
(pp:36~41、120~125、248~253)
著者:芝原 寛泰(編著)、石井 俊行、沖花 彰、梶原 裕二、佐藤 美子、田中 里志、種村 雅子、森本...

講演・口頭発表等

 
 
小暮智一   鈴木雅一   門正博   森谷友由希   
2011年日本天文学会春季年会   2011年3月   
Be 星のV/R 変動には古典的に離心的楕円状円盤モデルと膨張収縮による回転脈動モデルとがある。一本腕理論は前者の力学的発展といえる。ここでは観測に基づいて分光モデルへのアプローチを考える。内部に複雑な構造をもつが全体的にはV/R は一本腕振動に似た多層的密度変動として理解できる。内層部の膨張収縮運動とV/R との関係は残された課題である。
 
門正博   鈴木雅一   小暮智一   
2011年日本天文学会春季年会   2011年3月   
EW Lac は、高速自転する早期B 型輝線星(B3IIIe,shell)である。20 世紀初めに輝線が知られるようになり、20 世紀中頃からガス殻吸収線が認められている。1976 年から1986 年頃にかけてV/R 変動を示した。今回はこの間のBalmer 系列線の輝線およびガス殻吸収線の強度、視線速度について再測定をおこない、変化の全体的な特徴を明らかにした。
 
小暮智一   鈴木雅一   門正博   森谷友由希   
第16回天体スペクトル研究会   2011年2月   
EW Lac (B3 IIIe,shell)のV/R変動時における円盤の振る舞いを調べるために、OAOのクーデ写真スペクトルを解析した。円盤は外部の輝線形成域と内部のガス殻吸収線の形成域に分かれ、それぞれ異なった形でV/R変動と関係する結果が得られた。V/Rは高密度域の回転による密度波と考えられるが、内部は収縮膨張運動を伴い、円盤は全体として複雑な構造を示している。
 
門正博   小暮智一   平田竜幸   
日本天文学会春季年会   1985年5月22日   日本天文学会   
 
門正博   
日本天文学会秋季年会   1984年10月17日   日本天文学会   

担当経験のある科目(授業)

 
2020年4月
 - 
現在
生命の成り立ち (大阪樟蔭女子大学)
2012年9月
 - 
現在
地学実験 (摂南大学)
2001年4月
 - 
現在
日常生活と科学 (大阪樟蔭女子大学)
2013年4月
 - 
2019年3月
理科 (大阪樟蔭女子大学)
 
   
 
環境問題と現代

所属学協会

 
1978年4月
 - 
現在
日本天文学会
 
   
 
コンピュータ利用教育学会
 
   
 
日本理科教育学会
 
   
 
天文教育普及研究会

社会貢献活動

 
 

教育方法の実践例

 
 
 
 
 
 

その他(職務上の実績)