現在このブロックに設定情報がありません
トップページ > 学芸学部 
 

学芸学部

研究者リスト >> 小森 道彦
 

小森 道彦

 
アバター
研究者氏名小森 道彦
 
コモリ ミチヒコ
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署学芸学部 国際英語学科
職名教授
学位文学修士(大阪市立大学 大学院 文学研究科)
J-Global ID200901044849726329

研究キーワード

 
英語学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 英語学 / 

経歴

 
2010年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国際英語学科 教授   
 
1993年10月
 - 
現在
奈良女子大学 非常勤講師   
 
2018年7月
 - 
2021年6月
放送大学 奈良学習センター 非常勤講師(面接授業担当)   
 
2013年4月
 - 
2015年3月
近畿大学 文芸学部 非常勤講師   
 
2008年4月
 - 
2010年3月
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 英米文学科 教授   
 

学歴

 
1988年4月
 - 
1991年3月
大阪市立大学 大学院 文学研究科 後期博士課程(英米文学専攻)
 
1986年4月
 - 
1988年3月
大阪市立大学 大学院 文学研究科 前期博士課程(英米文学専攻)
 
 
 - 
1986年3月
大阪市立大学 文学部 西洋文学科 英米語・英米文学専攻
 

論文

 
 
Mayeda, Ann   藤澤良行   小森道彦   
大阪樟蔭女子大学論集   (46) 39-49   2009年3月   
小論は、大阪樟蔭女子大学Self-access Center (SAC)について,過去15ヶ月のアンケート調査を元にしてSACが我々の設計したように機能しているか,SACで提供しているサポート・プログラムのうち,どれの効果が高くどれに改善が必要かを分析する。また,本学SACの目標とする学習者コミュニティーの創出という観点からも論じる。
 
小森道彦   藤澤良行   福田敦志   白川哲郎   
大阪樟蔭女子大学論集   (第45号) 19-22   2008年3月   
小論は、大阪樟蔭女子大学の有志団体Fプロジェクトの活動のうち、2006年12月の金沢工業大学・沖縄国際大学の視察とその検討を通して、【学術論文】19に引き続き、本学での初年次教育の可能性を探るものである。
視察に訪れた両大学とも、その取り組みは文部科学省の「特色GP」に採択されている。とくに金沢工業大学は、初年次教育への取り組みの完成度とその実施を組織的に徹底している点に特徴がある、他方、沖縄国際大学は初年次教育のプログラムの完成度の高さもさることながら、それが沖縄という地域性や文化に深...
 
Mayeda Ann   小森道彦   藤澤良行   
大阪樟蔭女子大学論集   (45) 53-62   2008年3月   
近年、世界の様々な地域で「自律学習」(autonomous learning)の考え方が注目され、各地でSelf-Access Center(SAC)が設立されつつある。このような動きは【学術論文】16で述べたように日本でも例外ではない。しかし、実際のそれぞれのSACが果たす機能は、その大学の条件、学生の質などによって大きな違いがある。小論ではGardner and Miller (1999)で触れられたself-access centerのプロトタイプを、国内の4つの典型的なSACの視察...
 
白川哲郎   有田節子   小森道彦   藤澤良行   福田敦志   
大阪樟蔭女子大学論集   (第44号) 157-172   2007年3月   
小論は、2006年度春期の「基礎ゼミA」の授業を参与観察し、その批判的考察を通して、大阪樟蔭女子大学における初年度教育改革の進むべき道を明らかにすることが目的である。
日本語のコミュニケーション力向上という点で、教授者の授業内容、また学生のインタヴュー/総括からもわかるように、ことばを使う教授者と学生、または学生同士の関係性を、教授者がある程度設定し保障する必要がある。この関係性の保障こそが、「基礎ゼミA」に求められてきた様々な機能の根本にあるものである。小論で検討を行った「基礎ゼミA」...
 
藤澤良行   小森道彦   
大阪樟蔭女子大学論集   (第44号) 7-18   2007年3月   
小論の目的は,大阪樟蔭女子大学小阪キャンパスに設置されるSelf-Access Center (SAC)を運営する上での理論的背景を探るものである。<br />
「ゆとり教育」の弊害である学生の英語学力低下に対処するために,学生の自律的な英語学習の場としてのSACを設置する動きが全国で始まりつつある。SACの中心的な課題は,学生が中学校・高等学校で行ってきた他者依存的な学習ストラテジーを断ち,「自律した学習者」 (autonomous learner)を養成することである。そのためには,...

MISC

 
 
小森 道彦   Jennifer Smith   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   14 101-108   2024年1月   
 
小森 道彦   Jennifer Smith   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   第13巻 117-123   2023年1月   
 
小森 道彦   Jennifer Smith   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   第13巻 109-116   2023年1月   
 
小森道彦   Smith, Jennifer   
英語と文化(大阪樟蔭女子大学 樟蔭英語学会誌)   (第10号) 23-40   2020年3月   
「A Window with Cyclamen (1) ―田辺聖子「篝火草の窓」」の続き
 
小森道彦   Smith, Jennifer   
大阪樟蔭女子大学研究紀要   第10巻 99-102   2020年1月   
主人公の戸沢瑠璃は 64 歳。独身で、生命保険会社を定年後大阪ミナミのブティックで働いている。彼女の家の出窓に置かれた鉢植えの花を通して、塚田と出会う。塚田は通勤途中、電車の窓から見える鉢植えに心楽しませ、 お礼にシクラメンを携えて現れる。瑠璃は「男は使い捨てや」と心の中で思いつつも、同世代の塚田との出会いと会話を楽しみ、次第にその人柄や人生観に惹かれていく。

書籍等出版物

 
 
分担執筆, 瀬戸賢一, 小森道彦, 山口治彦, 辻本智子, 小田希望, 山添秀剛, 武藤彩加, 安井 泉(担当:共著, 範囲:四の皿 もっと五感で味わう)
海鳴社   2003年2月      
「円やかな味」のように、ある感覚を表すのに本来は別の感覚の表現に使われる語を用いることを共感覚表現 (synaesthesia) と呼ぶ。
味覚は物質が舌や鼻腔の感覚細胞で起こす化学反応によるものである。「甘い」「酸っぱい」「苦い」「塩辛い」の4つが基本味とされるが、基本味以外に「辛み」「渋み」も味覚表現である。それに嗅覚や触覚、視覚(光沢・色)、聴覚(咀嚼音)などの感覚、それに心理状態や食べている状況が同時に加わり、食べ物のおいしさを構成する。つまり、味覚は物質が舌の上で溶ける化学反応...
 
分担執筆, 関 茂樹, 菅山謙正, 宮畑一範, 小西研三, 内田聖二, 山岡 実, 須賀あゆみ, 小森道彦, 武田勝昭, 瀬戸賢一, 芝原宏治, 山口治彦, 安井 泉(担当:共著, 範囲:人称ダイクシスの磁場)
くろしお出版   1992年7月      
人称転換 (person shift)(【学術論文】3を参照)の6つのパタンは、決して同等の構造、また頻度で生起するものではない。私達は普通1人称・2人称・3人称を均等に考えがちであるが、発話の場面を構成するのはあくまでも1・2人称であり、3人称は「発話の場面を構成しないもの」、つまり、「1・2人称以外のもの」として否定的にしか定義され得ない。それぞれのパタンの構造・頻度の違いは、話し手と聞き手を中心とした、この発話の場面の不均等に由来するものである。 総360頁

講演・口頭発表等

 
 
小森 道彦   
短編小説研究会   2023年6月24日   
 
小森道彦   Smith, Jennifer   
第12回 田辺聖子文学館特別企画展「「ハイミス」へのまなざし」   2018年11月   田辺聖子文学館   [招待有り]
 
小森道彦   Smith, Jennifer   
田辺聖子文学館開館10周年記念講演会   2017年11月   田辺聖子文学館   [招待有り]
 
小森道彦   
短編小説研究会   2017年9月   短編小説研究会   
 
小森道彦   
短編小説研究会   2014年6月   短編小説研究会