現在このブロックに設定情報がありません

研究者業績

現在このブロックに設定情報がありません
 

研究者業績

研究者検索結果一覧 >> 松川 利広
 

松川 利広

 
アバター
研究者氏名松川 利広
 
マツカワ トシヒロ
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署児童教育学部児童教育学科
職名教授
学位修士(教育学)(愛知教育大学大学院)
J-Global ID200901088101891618

研究キーワード

 
教育学(教師教育),教科教育学(国語科教育),児童文学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教育学 / 教師教育、国語科教育

経歴

 
2018年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 児童教育学部 児童教育学科 教授   
 
2017年4月
 - 
2018年3月
奈良教育大学 教職開発講座(教職大学院) 教授   
 
2012年4月
 - 
2018年3月
奈良教育大学附属中学校 校長(併任)   
 
2015年4月
 - 
2017年3月
奈良教育大学 附属学校部 部長   
 
2008年4月
 - 
2017年3月
奈良教育大学大学院 教育学研究科専門職学位課程(教職大学院) 教授   
 

学歴

 
1983年4月
 - 
1986年3月
愛知教育大学大学院 教育学研究科 国語教育専攻
 
1971年4月
 - 
1975年3月
愛知教育大学 教育学部 小学校教員養成課程教職科(教育学教室)
 

委員歴

 
2020年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 自己点検・評価委員
 
2019年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 教職支援センター長
 
1997年4月
 - 
現在
表現学会  理事
 
1995年4月
 - 
現在
日本国語教育学会  理事
 
2014年11月
 - 
2017年11月
日本NIE学会  理事
 

論文

 
 
大杉, 稔   濵谷, 佳奈   田辺, 久信   奥井, 菜穂子   一柳, 康人   上杉, 敏行   神村, 朋佳   佐橋, 由美   中山, 美佐   松川, 利広   森, 繁男   山本, 幸夫   
樟蔭教職研究 = Shoin teacher educational research   6 30-34   2022年3月
 
佐竹靖   小柳和喜雄   松川利広   市橋由彬   山本浩大   竹村景生   
奈良教育大学次世代教員養成センター 研究紀要   3(3) 51-60   2017年3月   
TPCK(Technological Pedagogical Content Knowledge教育的内容知識)のマインドマップへの表出に個人差がある問題や,TPCK の伸長に寄与する指導の在り方について課題が残っていたが,教育実習生の授業に関する知識と授業記録の検証,及びインタビューの分析によって,マインドマップへのTPCK 表出に関わる要因や,TPCK を伸長させるための指導の手がかりを得ることができた。TPCKに着目することによって,今日の教員に求められる基礎的な資質能力を可視化する...
 
倉家新哉   松川利広   
奈良教育大学次世代教員養成センター 研究紀要   2 187-196   2016年3月   
小学校高学年における「書くこと」の学習指導法について,構成・交流の過程に着目することにより,その改善を図ろうとする試みである。
 
宮久保ひとみ   松川利広   
奈良教育大学教育実践開発研究センター研究紀要   23 155-161   2014年3月   
漢文訓読の基礎基本を身に付けるうえで,教科書教材だけでは不十分であり,訓読の取り立て指導が必要である。その場合,「短文」よりも「物語」の方がより効果的であり,また,その分野に関して専門性を持つ人(ゲストティーチャー)と連携・分担して進めることの有効性を実証した。
 
北村直也   松川利広   
奈良教育大学紀要   62 159-166   2013年11月   [査読有り]
オペレッタ活動における教師の働きかけ(ケアリング)を通して,課題をもつ児童や課題のある学級が回復していく過程を分析・考察した。教育の本質にかかわる具体的な取組であるといえる。

書籍等出版物

 
 
2002年9月      
話し言葉,童話,伝記,垣内松三の項目を解説。
 
朝倉書店(日本国語教育学会編)   2002年8月      
「垣内松三」ついて,国語科教育思潮に位置付けながら今日的意義を中心に解説した。
 
明治図書(全国大学国語教育学会編)   2002年6月      
言語事項研究の成果と展望について,最近20年の動向をふまえながらまとめた。特に,語彙指導の取り立て指導と取り上げ指導に着目し,今後の国語科教育の在り方を語彙指導の視座から展望した。
 
『国語の力』の会編   2001年9月      
石井庄司先生の講義録。会の主宰は倉澤栄吉先生,湊吉正先生と松川による編集。本書は,垣内松三『国語の力』の研究を行うための基礎資料として位置付けられている。
 
国語科教育研究会編   2001年9月      
「ごんぎつね」のあらすじの捉え方と発達段階(小学校4年生~大学生)との関係を明らかにした調査である。考察に際しては,語彙論,文章論の手法を援用した。(今回の調査で,「ごんぎつね」のあらすじを文章化する力は,中学2年生を境に安定することが検証された。松川は,本研究会の代表として,4年間にわたる研究推進に努めた。

講演・口頭発表等

 
 
第44回全国小学校国語教育研究大会奈良大会   2014年10月   [招待有り]
平成26年10月24日
 
第28回近畿へき地教育研究大会奈良大会   2013年10月   [招待有り]
平成25年10月17日
 
平成24年度 第64回 筑後地区小学校国語教育研究大会   2012年11月   [招待有り]
平成24年11月21日
 
奈良市校長会研修会   2006年10月   [招待有り]
平成18年10月6日

所属学協会

 
 
   
 
日本NIE学会
 
   
 
日本教師教育学会
 
   
 
日本カリキュラム学会
 
   
 
表現学会
 
   
 
全国大学国語教育学会

Works(作品等)

 
 
2017年9月   その他
新学習指導要領では,全学年において語彙指導の充実が求められていることを受けて,教科書の語彙表を効果的に活用するなど,具体的なアイデアを提案した。
 
2017年6月   その他
「語彙を豊かにする」という表現には,二つのベクトルが内包されている。一つは,「はりねずみ」の個体数(語彙数)を増やすこと,多種多様な「語彙」を獲得し,それらの体系化に努めること。もう一つは,イメージとして,一匹の「はりねずみ」の体を大きくするとともに「はり」の数を増やすこと。一つの語彙の要素である語(語句)の量と質の充実化に努めること。このように捉えると,語彙と語(語句)とは,相補,双方向の関係にあるといえる。この両者の関係性を明示するために「語彙・語句」のように「・(中黒)を用いて表記さ...
 
2017年3月   その他
現代社会における教育課題の一つである「発達障害」に着目し,幼小中連携のもとでの発達障害アセスメントと適応・学習支援,発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期・継続支援事業の内容をまとめたものである。
 
2016年10月   その他
子どもは,具体例をとおして,物事の認識を深め,一般化していくところがある。ゆえに,子どもには,書くことの初期段階においては,複数の範例を用意したい。子どもは,複数の範例の中から自分に合うものを「主体的」に選択するのである。この「選択」という行為自体が「主体的であること」を下支えする。また,範例があることにより,それを基にしながら,具体的かつ対話的(協働的)に学び合うことができる。そのことを踏まえると「書くこと」の系統的な能力表とそれに対応した範例(具体例)を複数用意することは,一人一人の能...
 
2016年3月   その他
現代社会における教育課題と位置付けられている「インクルーシブ教育」に着目し,奈良教育大学附属学校園(附属幼稚園,附属小学校,附属中学校)における実施内容をまとめたものである。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
キャリア教育としての教員養成カリキュラムの開発:初等教育~高等教育への接続・展開
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
河崎 智恵 三村 隆男 玉村 公二彦 池島 徳大 小柳 和喜雄 松川 利広 宮下 俊也 山本 吉延 吉田 誠 吉村 雅仁 粕谷 貴志 中井 隆司 前田 康二 北川 剛司 樋口 幸三 松井 秀史 河合 保秀 
研究期間: 2011年4月 - 2015年3月
 
小学校における総合的な文章記述力育成に関する基礎的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
森山 卓郎 井上 えり子 渡辺 伸樹 水山 光春 村上 忠幸 石川 誠 垣内 幸夫 加藤 久雄 松川 利広 菅井 三実 森山 潤 達富 洋二 森 篤嗣 OBERMEIER Andrew 
研究期間: 2009年 - 2011年
 
教員のリフレッシュ教育に関するシステム開発研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
松村 佳子 松川 利広 重松 敬一 小野 拡男 小柳 和喜雄 森本 弘一 梶田 幸恵 
研究期間: 1997年 - 1999年