現在このブロックに設定情報がありません
トップページ > 学芸学部 
 

学芸学部

研究者リスト >> 高橋 悟
 

高橋 悟

 
アバター
研究者氏名高橋 悟
 
タカハシ サトル
URL
所属大阪樟蔭女子大学
部署学芸学部 国際英語学科
職名教授
学位博士(教育学)(東京学芸大学)
J-Global ID201901018979308274

研究キーワード

 
外国映画研究 ,国際理解教育 ,PBL (problem-based learning) ,日本語教育

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教育学 / 

経歴

 
2018年4月
 - 
現在
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国際英語学科 教授   
 
2016年4月
 - 
2018年3月
新潟大学 教育・学生支援機構 教授   
 
2015年4月
 - 
2016年3月
大阪成蹊短期大学 グローバルコミュニケーション学科 教授   
 
2010年9月
 - 
2015年3月
独立行政法人国際協力機構(JICA) 国際協力専門員   
 
1999年8月
 - 
2010年9月
政府開発援助(ODA)コンサルタント   
 

学歴

 
 
 - 
2015年3月
東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科 博士課程修了 
 
 
 - 
1999年6月
ハーバード大学 教育大学院 修士課程修了(公益財団法人平和中島財団 第7回海外留学奨学生)  
 
 
 - 
1986年3月
慶應義塾大学 法学部 政治学科卒業(4年次に休学し米国に語学留学) 
 

委員歴

 
2019年4月
 - 
2022年3月
特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪  国際交流部会 委員
 
2018年4月
 - 
2018年7月
公益財団法人教育美術振興会「第53回教育美術・佐武賞」  ゲスト選考委員
 

論文

 
 
第一著者   高橋悟   第二著者   桂晴子   
開発論集   64(64) 63-77   1999年11月   

MISC

 
 
高橋 悟   
樟蔭学園英語教育センターフォーラム   (8) 1-12   2019年3月   [招待有り]

書籍等出版物

 
 
晃洋書房   2023年6月   (ISBN:9784771037243)
【帯文】 希望を捨てず今を必死に生きるすべての人に
数々の映画ランキングにランクインする不朽の名作、『ショーシャンクの空に』。
なぜ、時代や国境を超えて多くの人びとに愛され続けるのか。
本作品を500回以上みてきた著者が、様々な切り口から作品の魅力に迫る。
この本を読めば、この名作を「もう一度」、いや「何度でも」みたくなる――。
 
Bonwell, Charles C., Eison, James A., 高橋, 悟
海文堂出版   2017年3月   (ISBN:9784303734848)
 
Moore, Michael G., Kearsley, Greg, 高橋, 悟(担当:共訳, 範囲:第1章、第12章及び編訳)
海文堂出版   2004年2月   (ISBN:4303734713)   
「Distance Education: A Systems View」(Moore & Kearsley, 1996)の邦訳。遠隔教育の歴史的成り立ちや発展の経緯、効果と理論的枠組み、さらに導入・運営・評価に関する実務について幅広く詳述しているほか、国際的展望についても述べている。
(全336頁)
(高橋担当:第1章、第12章及び編訳)
 
著者, 高橋悟, 長野明紀, 共同執筆につき, 第一, 第二著者の区別なし(担当:共著)
アルク   1999年2月   (ISBN:4757400071)   
著者の体験に基づき、TOEFLとGREで高得点を上げる方法、スケジューリング、参考書等を紹介。
(全211頁)

講演・口頭発表等

 
 
第9回 東大阪市連携6大学公開講座   2020年2月   
主人公は、脱獄に留まらず、究極的には希望という大きな価値を自己と他者の胸中に作り出し(創造価値の実現)、自他共に生きる喜びや意味を実感できる体験を紡ぎ(体験価値の実現)、人間の心や芸術にも内在するあらゆる美なるものを愛し、その対極にあるあらゆる醜なるものを憎む態度を堅持し、それを自己の振る舞いの中に具現化した(態度価値の実現)。これらの価値実現を通じて彼は、日々を必死に生きる私たちもまた決して無力ではなく、ありのままの姿で、なお多くの価値を生み出せる存在であることを教えてくれているように思...
 
Problem-Based Learning Conference 2016 in Switzerland   2016年6月   
野中郁次郎の知識創造理論(SECIモデル)を手がかりとして、PBLによって生成される学びが認知面、対人面、内面の三層構造を形成しており、知識創造のみならず、人間関係構築と自己変容を促すことをそのプロセスを開示する概念モデルを構築するによって明らかにした。
 
IASCE(国際協同教育学会)Conference 2015 in Denmark   2015年10月   
「貿易ゲーム」と「PCM演習」の授業を学生が受講した結果、認知面、対人面、情意面においてどのような学びが生成され、どのようなプロセスを経て変容していったかを統計データを提示しつつ明らかにした
 
第一発表者   高橋悟   第二発表者   蘭千壽   
IASCE(国際協同教育学会)Conference 2013 in UK   2013年7月   
日本の大学授業でPBLの一環として「PCM手法」の演習を実施し、その事例研究を通じて、PBLが「学習者が問題に取り組む中で彼らの中に豊かな感情を生起させるとともに教科知識と対人スキルを対話を通して身につけさせ、最終的に自己変容への入り口へと導きうる学び」であることを明らかにした。
 
日本協同教育学会第8回大会   2011年10月   
国立大学の授業で「貿易ゲーム」を実施。学生は単にゲームを楽しむに留まらず、環境破壊、失業、債務の問題や内戦が国家の発展に与える負の影響、国際分業、生産物の品質管理、外交の重要性、国際協力の必要性等、現実世界の様々な事象と関連づけて学びを深めていることを明らかにした。

担当経験のある科目(授業)

 
 
   
 
国際英語学演習(ゼミ:外国映画研究) (大阪樟蔭女子大学)
 
   
 
国際関係論 (大阪樟蔭女子大学)
 
   
 
グローバル化する社会 (大阪樟蔭女子大学)
 
   
 
ビジネス・スタディーズA (大阪樟蔭女子大学)
 
   
 
国際英語インターンシップ (大阪樟蔭女子大学)

所属学協会

 
 
   
 
アメリカ映画文化学会
 
   
 
広域科学教育学会

Works(作品等)

 
 
大阪成蹊大学・短期大学 高等教育研究所   共著   
2015年10月   その他
 
独立行政法人国際協力機構(JICA)   単著   
2014年7月   その他
カザフスタン共和国において工学系の高等・技術教育機関の現況及び日本による支援のニーズを調査した。具体的には教育・科学省、大学4校(ナザルバエフ大学、カザフ国立大学、ユーラシア国立大学、カザフ経済大学)、職業訓練校3校、経済団体3つ、民間企業5社を訪問し、聞き取り調査及び意見交換を行った。当該結果を報告書に取りまとめた。
(全44頁)
 
独立行政法人国際協力機構(JICA)   共著   
2012年4月   その他
2008年10月から開始されたエジプト日本科学技術大学(Egypt-Japan University of Science and Technology: E-JUST)設立プロジェクトに関し、協力期間の中間時点において実績評価を行った。また残りの期間で重点的に取り組んでいくべき課題を抽出した。これらについて先方と合意し、その結果を報告書にまとめた。
(全345頁)
(一つの調査団としての共同執筆につき、本人担当部分抽出不可能。以下「共著」に関してはすべて同様)
 
独立行政法人国際協力機構(JICA)   共著   
2010年12月   その他
アフガニスタン全土に34校ある初等教員養成校すべてに、特別支援教育の授業を導入することを目的に実施された技術協力プロジェクト(2008年11月~2010年12月の終了に際し、それまでの実績を確認した。またアフガニスタンのカブール大学、日本の大阪教育大学、筑波大学から本プロジェクトに参画した教員と今後の支援の方向性について意見交換を行い、一連の評価結果を報告書に取りまとめた。
(全60頁)
 
独立行政法人国際協力機構(JICA)   共著   
2010年1月   その他
大洋州12か国に対し遠隔教育で授業を提供する在フィジーの南太平洋大学(University of the South pacific: USP)に対し、①新学士号コースの整備、②衛星通信ネットワークの利用効率化、③新ICT技術活用の推進、に係る技術協力の詳細計画をデザインし、報告書に取りまとめた。
(全50頁)

メディア報道

 
 
Saige Thornley (Writer)   THE DAILY CHIEF-UNION   page 1-2   2022年8月   [新聞・雑誌]

教育方法の実践例

 
 
 
 
 
 

作成した教科書

 
 
 
 
 

教育上の能力に関する大学等の評価

 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 
 
 
 
 

その他(教育上の能力)

 
 
 
 
 

資格・免許

 
 
 

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 
 
 

その他(職務上の実績)