研究者検索結果一覧 髙橋 脩一 髙橋 脩一タカハシ シュウイチ (Shuichi TAKAHASHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 法学部 法律学科 教授学位博士(法学)(2013年9月 東京大学)J-GLOBAL ID201201028030747459researchmap会員ID7000000764 研究キーワード 2 民事司法制度 英米法 研究分野 1 人文・社会 / 基礎法学 / 基礎法学 経歴 6 2019年4月 - 2025年3月 専修大学 法学部 准教授 2016年4月 - 2019年3月 宮城教育大学 教育学部 准教授 2015年6月 - 2016年3月 東京大学政策ビジョン研究センター 特任助教 2015年4月 - 2016年3月 東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員 2012年4月 - 2015年3月 立教大学 法学部 助教 もっとみる 学歴 3 2007年4月 - 2013年9月 東京大学 大学院法学政治学研究科博士課程 2005年4月 - 2007年3月 東京大学 大学院法学政治学研究科 修士課程 - 2005年3月 東京大学 法学部 委員歴 2 2022年9月 - 現在 日米法学会 評議員 2019年4月 日米法学会 雑誌『アメリカ法』編集協力者 論文 24 アメリカにおける不法行為請求権の譲渡に対する制約 ―不法行為法の2つの目的からの考察― 法学 87(4) 70-98 2024年3月15日 招待有り アメリカの信託における強制仲裁条項の効力を巡る近年の展開 髙橋脩一 トラスト未来フォーラム研究叢書『アメリカ法における相続プランニングと信託』 (No. 94) 121-153 2023年7月 イングランドでの民事訴訟における裁判文書へのアクセス:近年の最高裁判決を起点として 髙橋脩一 専修法学論集 (147) 209-254 2023年3月15日 オンラインを通じた第三者による民事訴訟記録閲覧制度の法的根拠に関する日米比較—シンポジウム 裁判手続とIT化 : 情報開示と個人情報保護 髙橋 脩一 アメリカ法 / 日米法学会 編 2020(2) 198-210 2021年7月 アメリカ合衆国における民事訴訟記録の公開とその意義に関する覚え書き : 近年の密封を巡る連邦控訴裁判所判例の考察を中心に 髙橋 脩一 専修ロージャーナル = Senshu Law Journal 16 117-148 2020年12月1日 他人間の民事訴訟に対する第三者の関わりにおける正当化事由と民事訴訟の役割 : Maintenance/champertyに関するイングランド判例の現代的展開から(2・完) 髙橋 脩一 専修法学論集 140 39-74 2020年11月30日 寄付者の"思い"と"公益"の狭間で : アメリカの公益信託における委託者の当事者適格から 髙橋 脩一 信託研究奨励金論集 / 信託協会 編 (41) 89-112 2020年11月 他人間の民事訴訟に対する第三者の関わりにおける正当化事由と民事訴訟の役割 : Maintenance/champertyに関するイングランド判例の現代的展開から(1) 髙橋 脩一 専修法学論集 139 25-87 2020年7月15日 広告の打消し表示において文字の大きさはどれほど重要か? : インターネットでのサーベイ実験による検証—Does Font Size Matter in Advertising Disclaimers? : Evidence From an Online Survey Experiment 森 大輔, 髙橋 脩一 法と社会研究 = Japanese law & society review = Revue japonaise droit et société = Japanische Zeitschrift für Recht und Gesellschaft (5) 67-93 2020年3月 査読有り An Act Without Power: A Critical Analysis of a Japanese Act on Preventing Elder Abuse 高橋 脩一 専修法学論集 (136) 93-108 2019年7月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から」 高橋 脩一 アメリカ法 2018(1) 1-23 2018年1月 Compensation, punishment, and deterrence: a survey on the purpose of tort damages in the case of a defective car accident in Japan Daisuke MORI, Shuichi TAKAHASHI & Yasuhiro IKEDA Asia-Pacific Journal of Reginal Science 1(2) 589-624 2017年11月 「不法行為における損害賠償の目的に関する実証的研究:アンケート調査の統計分析」 森大輔, 髙橋脩一, 池田康弘 熊本法学 139(139) >-109 2017年3月 米国の司法統計の歴史と現状について 高橋 脩一 法と社会研究創刊第1号 (1) 187-201 2015年12月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (八・完) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(10) >1896-1928-1928 2015年10月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (七) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(9) >1732-1782-1782 2015年9月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (六) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(8) >1463-1510-1510 2015年8月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (五) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(7) >1219-1291-1291 2015年7月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (四) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(6) >1046-1105-1105 2015年6月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (三) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(5) >842-898-898 2015年5月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (二) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(4) >605-663-663 2015年4月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (一) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(3) >375-484-484 2015年3月 「証券詐欺規制を動かすクラス・アクション -実体法理と民事手続の「相互作用」-」 高橋 脩一 立教法学 (90) >162-188-188 2014年12月 「Certificationについて ―Keystone Land & Development Co. v. Xerox Corp.をてがかりに」 高橋 脩一 GCOEソフトロー・ディスカッション・ペーパー・シリーズ, GCOESOFTLAW-2008-3 > 2009年1月 1 MISC 16 神作裕之・三菱UFJ信託銀行フィデューシャリー・デューティー研究会編『フィデューシャリー・デューティーの最前線』 髙橋脩一 信託法研究 (48) 147-156 2024年 招待有り筆頭著者 合衆国憲法と司法の独立への忠誠—Fealty to the Constitution and an Independent Judiciary—シンポジウム トランプ大統領と法の支配 : トラベル・バンと差止命令を巡って ジェームズ・L ロバート, 髙橋 脩一 アメリカ法 / 日米法学会 編 2019(2) 135-151 2020年8月 <新所員研究紹介>民事司法制度の意義を求めて 髙橋, 脩一 専修大学法学研究所所報 = The Newsletter of the CLPS, Senshu University 60 35-40 2020年2月20日 「「星」になるまで:合衆国憲法における「権利章典」の役割の変遷」(Gerard N. Magliocca, The Bill of Rights as a Term of Art, 92 Notre Dame L. Rev. 231-269 (2016)) 高橋 脩一 アメリカ法 2018(1) 61-65 2018年1月 「50年の眠りから覚めたMDL:広域係属訴訟の起源」(Andrew D. Bradt, “A Radical Proposal”: The Multidistrict Litigation Act of 1968, 165 U. Pa. L. Rev. 831-916 (2017)) 高橋 脩一 アメリカ法 2018(1) 69-74 2018年1月 もっとみる 書籍等出版物 7 シンガポールビジネス法のエッセンス 平野温郎, 板持研吾(編集代表) 大塚周平, 岡本直己, コー・アラン(編) 田岡絵理子, 髙橋脩一, 脇田将典(著) (担当:共著, 範囲:第7章 不法行為法) 中央経済社 2022年10月10日 裁判所と世界 ―アメリカ法と新しいグローバルの現実― 大林啓吾, 石新智規, 樫尾洵, 小林祐紀, 髙橋脩一 (担当:共訳, 範囲:第3部 海を越えて―国際的合意) (原著:Array) 成文堂 2021年7月4日 懲罰的損害賠償と利益吐き出し―消費者詐欺の事例におけるサーベイ実験― 森大輔・髙橋脩一 (担当:共著, 範囲:第9章 164-192頁) 勁草書房 2020年4月20日 基礎から学べるアメリカ法 岩田太・会沢恒・髙橋脩一・板持研吾 (担当:分担執筆, 範囲:「第1章 裁判制度」「第2章 司法システムを支える人材」「第3章 民事訴訟手続」) 弘文堂 2020年4月15日 アメリカの憲法訴訟手続 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 当事者適格) 成文堂 2020年1月 もっとみる 講演・口頭発表等 9 シンガポール法におけるmaintenance/champerty法理の継受と展開 髙橋脩一 2024年度アジア法学会研究大会 2024年6月16日 Are Views on the Role of Litigation in Japan Changing? Shuichi Takahashi 2nd Asia-Pacific Private Law Conference 2022年5月27日 HKU Faculty of Law & SMU Yong Pung How School of Law オンラインを通じた第三者による民事訴訟記録閲覧制度の法的根拠に関する日米比較 シンポジウム 『裁判手続とIT化――情報開示と個人情報保護』 2020年9月20日 日米法学会 Just Americanisation or Autonomous Changes? -Development of Assignment of a Right of litigation on Tort Claims- 5th Tokyo-Edinburgh Law and Humanities Seminar 2018 2018年8月30日 Assignment of Tort Claims and the Purpose of Litigation on Torts 5th Tokyo-Cambridge Law and Humanities Seminar 2018 2018年8月27日 もっとみる 所属学協会 4 2017年7月 - 現在 法とコンピュータ学会 2014年7月 - 現在 日本法社会学会 2014年6月 - 現在 法と経済学会 2005年4月 - 現在 日米法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 団体訴訟制度への新たな訴訟資金調達方法の導入に関する検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 高橋 脩一 融解する所有権意識―法意識論の再構成を踏まえて― 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 松村 良之, 木下 麻奈子, 今井 猛嘉, 遠山 純弘, 長谷川 晃, 坂本 忠久, 前田 智彦, 森 大輔, 高橋 脩一, 綿村 英一郎, 村山 眞維, 林 美春 IOLTAの研究 一般社団法人信託協会 信託研究奨励金 2025年4月 シンガポール法におけるmaintenance/champerty法理の継受とその展開 公益財団法人民事紛争処理研究基金 令和5年度研究助成 2023年7月 - 2025年3月 髙橋脩一 日米欧司法統計の比較歴史研究:横断的考察と縦断的考察の統合 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月 佐藤 岩夫, Ortolani Andrea, 三阪 佳弘, 小谷 眞男, Colombo Giorgio, 高橋 裕, 波多野 敏, 林 真貴子, 大西 楠テア, 高橋 脩一 もっとみる 社会貢献活動 3 末延財団奨学生等選考委員 その他 2022年 - 現在 早稲田大学比較法研究所 招聘研究員 その他 2019年 - 現在 法政大学ボアソナード記念現代法研究所 客員研究員 その他 2023年4月1日 - 2024年3月31日
髙橋 脩一タカハシ シュウイチ (Shuichi TAKAHASHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 法学部 法律学科 教授学位博士(法学)(2013年9月 東京大学)J-GLOBAL ID201201028030747459researchmap会員ID7000000764 研究キーワード 2 民事司法制度 英米法 研究分野 1 人文・社会 / 基礎法学 / 基礎法学 経歴 6 2019年4月 - 2025年3月 専修大学 法学部 准教授 2016年4月 - 2019年3月 宮城教育大学 教育学部 准教授 2015年6月 - 2016年3月 東京大学政策ビジョン研究センター 特任助教 2015年4月 - 2016年3月 東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員 2012年4月 - 2015年3月 立教大学 法学部 助教 もっとみる 学歴 3 2007年4月 - 2013年9月 東京大学 大学院法学政治学研究科博士課程 2005年4月 - 2007年3月 東京大学 大学院法学政治学研究科 修士課程 - 2005年3月 東京大学 法学部 委員歴 2 2022年9月 - 現在 日米法学会 評議員 2019年4月 日米法学会 雑誌『アメリカ法』編集協力者 論文 24 アメリカにおける不法行為請求権の譲渡に対する制約 ―不法行為法の2つの目的からの考察― 法学 87(4) 70-98 2024年3月15日 招待有り アメリカの信託における強制仲裁条項の効力を巡る近年の展開 髙橋脩一 トラスト未来フォーラム研究叢書『アメリカ法における相続プランニングと信託』 (No. 94) 121-153 2023年7月 イングランドでの民事訴訟における裁判文書へのアクセス:近年の最高裁判決を起点として 髙橋脩一 専修法学論集 (147) 209-254 2023年3月15日 オンラインを通じた第三者による民事訴訟記録閲覧制度の法的根拠に関する日米比較—シンポジウム 裁判手続とIT化 : 情報開示と個人情報保護 髙橋 脩一 アメリカ法 / 日米法学会 編 2020(2) 198-210 2021年7月 アメリカ合衆国における民事訴訟記録の公開とその意義に関する覚え書き : 近年の密封を巡る連邦控訴裁判所判例の考察を中心に 髙橋 脩一 専修ロージャーナル = Senshu Law Journal 16 117-148 2020年12月1日 他人間の民事訴訟に対する第三者の関わりにおける正当化事由と民事訴訟の役割 : Maintenance/champertyに関するイングランド判例の現代的展開から(2・完) 髙橋 脩一 専修法学論集 140 39-74 2020年11月30日 寄付者の"思い"と"公益"の狭間で : アメリカの公益信託における委託者の当事者適格から 髙橋 脩一 信託研究奨励金論集 / 信託協会 編 (41) 89-112 2020年11月 他人間の民事訴訟に対する第三者の関わりにおける正当化事由と民事訴訟の役割 : Maintenance/champertyに関するイングランド判例の現代的展開から(1) 髙橋 脩一 専修法学論集 139 25-87 2020年7月15日 広告の打消し表示において文字の大きさはどれほど重要か? : インターネットでのサーベイ実験による検証—Does Font Size Matter in Advertising Disclaimers? : Evidence From an Online Survey Experiment 森 大輔, 髙橋 脩一 法と社会研究 = Japanese law & society review = Revue japonaise droit et société = Japanische Zeitschrift für Recht und Gesellschaft (5) 67-93 2020年3月 査読有り An Act Without Power: A Critical Analysis of a Japanese Act on Preventing Elder Abuse 高橋 脩一 専修法学論集 (136) 93-108 2019年7月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から」 高橋 脩一 アメリカ法 2018(1) 1-23 2018年1月 Compensation, punishment, and deterrence: a survey on the purpose of tort damages in the case of a defective car accident in Japan Daisuke MORI, Shuichi TAKAHASHI & Yasuhiro IKEDA Asia-Pacific Journal of Reginal Science 1(2) 589-624 2017年11月 「不法行為における損害賠償の目的に関する実証的研究:アンケート調査の統計分析」 森大輔, 髙橋脩一, 池田康弘 熊本法学 139(139) >-109 2017年3月 米国の司法統計の歴史と現状について 高橋 脩一 法と社会研究創刊第1号 (1) 187-201 2015年12月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (八・完) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(10) >1896-1928-1928 2015年10月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (七) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(9) >1732-1782-1782 2015年9月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (六) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(8) >1463-1510-1510 2015年8月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (五) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(7) >1219-1291-1291 2015年7月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (四) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(6) >1046-1105-1105 2015年6月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (三) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(5) >842-898-898 2015年5月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (二) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(4) >605-663-663 2015年4月 「『実体』法の実現における『手続』の役割 -アメリカ連邦裁判所の民事手続制定過程を巡る議論から (一) 」 高橋 脩一 法学協会雑誌 132(3) >375-484-484 2015年3月 「証券詐欺規制を動かすクラス・アクション -実体法理と民事手続の「相互作用」-」 高橋 脩一 立教法学 (90) >162-188-188 2014年12月 「Certificationについて ―Keystone Land & Development Co. v. Xerox Corp.をてがかりに」 高橋 脩一 GCOEソフトロー・ディスカッション・ペーパー・シリーズ, GCOESOFTLAW-2008-3 > 2009年1月 1 MISC 16 神作裕之・三菱UFJ信託銀行フィデューシャリー・デューティー研究会編『フィデューシャリー・デューティーの最前線』 髙橋脩一 信託法研究 (48) 147-156 2024年 招待有り筆頭著者 合衆国憲法と司法の独立への忠誠—Fealty to the Constitution and an Independent Judiciary—シンポジウム トランプ大統領と法の支配 : トラベル・バンと差止命令を巡って ジェームズ・L ロバート, 髙橋 脩一 アメリカ法 / 日米法学会 編 2019(2) 135-151 2020年8月 <新所員研究紹介>民事司法制度の意義を求めて 髙橋, 脩一 専修大学法学研究所所報 = The Newsletter of the CLPS, Senshu University 60 35-40 2020年2月20日 「「星」になるまで:合衆国憲法における「権利章典」の役割の変遷」(Gerard N. Magliocca, The Bill of Rights as a Term of Art, 92 Notre Dame L. Rev. 231-269 (2016)) 高橋 脩一 アメリカ法 2018(1) 61-65 2018年1月 「50年の眠りから覚めたMDL:広域係属訴訟の起源」(Andrew D. Bradt, “A Radical Proposal”: The Multidistrict Litigation Act of 1968, 165 U. Pa. L. Rev. 831-916 (2017)) 高橋 脩一 アメリカ法 2018(1) 69-74 2018年1月 もっとみる 書籍等出版物 7 シンガポールビジネス法のエッセンス 平野温郎, 板持研吾(編集代表) 大塚周平, 岡本直己, コー・アラン(編) 田岡絵理子, 髙橋脩一, 脇田将典(著) (担当:共著, 範囲:第7章 不法行為法) 中央経済社 2022年10月10日 裁判所と世界 ―アメリカ法と新しいグローバルの現実― 大林啓吾, 石新智規, 樫尾洵, 小林祐紀, 髙橋脩一 (担当:共訳, 範囲:第3部 海を越えて―国際的合意) (原著:Array) 成文堂 2021年7月4日 懲罰的損害賠償と利益吐き出し―消費者詐欺の事例におけるサーベイ実験― 森大輔・髙橋脩一 (担当:共著, 範囲:第9章 164-192頁) 勁草書房 2020年4月20日 基礎から学べるアメリカ法 岩田太・会沢恒・髙橋脩一・板持研吾 (担当:分担執筆, 範囲:「第1章 裁判制度」「第2章 司法システムを支える人材」「第3章 民事訴訟手続」) 弘文堂 2020年4月15日 アメリカの憲法訴訟手続 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 当事者適格) 成文堂 2020年1月 もっとみる 講演・口頭発表等 9 シンガポール法におけるmaintenance/champerty法理の継受と展開 髙橋脩一 2024年度アジア法学会研究大会 2024年6月16日 Are Views on the Role of Litigation in Japan Changing? Shuichi Takahashi 2nd Asia-Pacific Private Law Conference 2022年5月27日 HKU Faculty of Law & SMU Yong Pung How School of Law オンラインを通じた第三者による民事訴訟記録閲覧制度の法的根拠に関する日米比較 シンポジウム 『裁判手続とIT化――情報開示と個人情報保護』 2020年9月20日 日米法学会 Just Americanisation or Autonomous Changes? -Development of Assignment of a Right of litigation on Tort Claims- 5th Tokyo-Edinburgh Law and Humanities Seminar 2018 2018年8月30日 Assignment of Tort Claims and the Purpose of Litigation on Torts 5th Tokyo-Cambridge Law and Humanities Seminar 2018 2018年8月27日 もっとみる 所属学協会 4 2017年7月 - 現在 法とコンピュータ学会 2014年7月 - 現在 日本法社会学会 2014年6月 - 現在 法と経済学会 2005年4月 - 現在 日米法学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 団体訴訟制度への新たな訴訟資金調達方法の導入に関する検討 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2029年3月 高橋 脩一 融解する所有権意識―法意識論の再構成を踏まえて― 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 松村 良之, 木下 麻奈子, 今井 猛嘉, 遠山 純弘, 長谷川 晃, 坂本 忠久, 前田 智彦, 森 大輔, 高橋 脩一, 綿村 英一郎, 村山 眞維, 林 美春 IOLTAの研究 一般社団法人信託協会 信託研究奨励金 2025年4月 シンガポール法におけるmaintenance/champerty法理の継受とその展開 公益財団法人民事紛争処理研究基金 令和5年度研究助成 2023年7月 - 2025年3月 髙橋脩一 日米欧司法統計の比較歴史研究:横断的考察と縦断的考察の統合 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月 佐藤 岩夫, Ortolani Andrea, 三阪 佳弘, 小谷 眞男, Colombo Giorgio, 高橋 裕, 波多野 敏, 林 真貴子, 大西 楠テア, 高橋 脩一 もっとみる 社会貢献活動 3 末延財団奨学生等選考委員 その他 2022年 - 現在 早稲田大学比較法研究所 招聘研究員 その他 2019年 - 現在 法政大学ボアソナード記念現代法研究所 客員研究員 その他 2023年4月1日 - 2024年3月31日
【連絡事項】 成蹊大学専任教員各位 ①ログインの際には「他の機関Idpによるログイン」からログインをお願いいたします。右側の「ログイン」からはログインいただけません。 ②Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。 ③以下の時間にUfinityのメンテナンスが予定されています。2025年11月 6日(木) 9:20~18:00メンテナンス中はログインができませんので、ご承知おきください。 総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp