研究者リスト 小林 盾 小林 盾コバヤシ ジュン (Jun Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授 (社会調査研究所所長)学位博士候補(社会学)(シカゴ大学)修士(社会学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901024641256778researchmap会員ID5000101912 研究キーワード 3 社会的不平等,家族 社会学,計量社会学 社会調査法 研究分野 1 人文・社会 / 社会学 / 経歴 11 2018年10月 - 現在 成蹊大学 社会調査研究所 所長 2014年4月 - 現在 成蹊大学 文学部現代社会学科 教授 2024年10月 - 2025年3月 ミュンヘン大学 社会学部 客員教授 2024年4月 - 2024年9月 オックスフォード大学 日産日本問題研究所 客員教授 2014年2月 - 2014年3月 ハーバード大学 社会学部 客員教授 もっとみる 学歴 3 1999年9月 - 現在 シカゴ大学 社会学部博士課程 1993年4月 - 1999年3月 東京大学 人文社会系研究科 1988年4月 - 1993年3月 東京大学 文学部 社会学専修課程 委員歴 23 2015年9月 - 現在 社会調査協会 広報委員会 副委員長 2018年7月 - 2023年7月 国際社会学会Rational Choice部会 部会長 2019年6月 - 2023年6月 国際分析社会学会 理事 2017年8月 - 2020年8月 アメリカ社会学会Rationality and Society部会 次期部会長(2017年年度),部会長(chair,2018年度),前部会長(2019年度) 2012年11月 - 2018年8月 日本社会学会 International Journal of Japanese Sociology 編集委員 もっとみる 受賞 3 2024年6月 普及奨励賞 『セクシュアリティの人口学』原書房 日本人口学会 2015年3月 優秀賞 『ソーシャル・キャピタルと格差社会;幸福の計量社会学』東京大学出版会 日本NPO学会 2002年 数理社会学会賞 数理社会学会 MISC 11 数理社会学ワンステップアップ講座 合理的選択理論の基礎と応用 : 実証研究に人的資本,社会関係資本(ソーシャル・キャピタル),文化資本をどう応用できるか 小林 盾 理論と方法 = Sociological theory and methods : official journal of the Japanese Association for Mathematical Sociology 32(1) 163-176 2017年 社会規範の数理社会学に向けて 小林盾 理論と方法 17(2) 183-94 2002年 Unanimous opinions in social influence networks J Kobayashi JOURNAL OF MATHEMATICAL SOCIOLOGY 25(3) 285-297 2001年 3人以上でのゲームにおける進化的に安定な戦略 小林盾 理論と方法 15(1) 209-216 2000年 この研究ノートの目的は、これまで進化ゲーム理論において対称2人ランダムマッチングゲームに関して定義されてきた進化的に安定な戦略を、3人以上での対称ランダムマッチングゲームへと拡張することにある。まず、これまでの2人ゲームにおける定義を、3人以上のばあいへと拡張する。つぎに、この意味である戦略が進化的に安定であることを調べる手続きを、この定義の必要十分条件としてしめす。 合意形成における評価戦略の進化 小林盾 理論と方法 15(1) 181-196 2000年 この論文の目的は、全員一致を目指す合意形成において、どの評価戦略が進化的に安定であるのかを明らかにすることにある。結論として、特定の個人の効用を自分の評価とみなす評価戦略が、全員に等しく配慮する功利主義的な評価戦略と自分のみに配慮する利己主義的な評価戦略にたいして、進化して普及することをしめす。なお、ここで評価戦略とは、他の個人の効用から自分の評価を形成する方法をさす。つぎの結果を得た。(i) まず2人で合意形成を行うならば、もっとも効用が低いプレイヤーのみに配慮するマクシミン的な評価戦略が、功利主義的な評価戦略と利己主義的な評価戦略の中で進化する。(ii) つぎに、3人以上で合意形成を行うばあいでも、この結果は頑健である。(iii) さいごにこの結果を一般化すれば、マクシミン的な評価戦略に限らず、特定の1人の個人の効用を自分の評価とみなす評価戦略が進化する。 もっとみる 主要な書籍等出版物 22 嗜好品の社会学 : 統計とインタビューからのアプローチ 小林, 盾, 橋爪, 裕人, 今田, 高俊, 谷本, 奈穂, 團, 康晃, 大崎, 裕子, 赤堀, 三郎, 金井, 雅之, 横光, 健吾 (担当:編者(編著者)) 東京大学出版会 2020年11月 (ISBN: 9784130561211) 特定の栄養が摂取できるものではない嗜好品を,人びとはなぜ好むのであろうか.コーヒー,茶,スイーツ,酒,たばこといった嗜好品が,社会のなかでどのような役割をはたしているのかを,量的データと質的データをもとにした「混合研究」の手法を用いて解明する. 美容資本 : なぜ人は見た目に投資するのか 小林, 盾 勁草書房 2020年3月 (ISBN: 9784326698424) なぜ人は「見た目」を意識するのか──これがこの本の問いである。スキンケアやメイクといった美容活動は美容という資本への投資であり、見た目とはその結果である──これがこの本の結論となる。したがって、もしあなたが合理的な人ならば、美容に投資するはずである──これが、この本から読者へのメッセージとなる。 東南アジアにおける地方ガバナンスの計量分析 : タイ, フィリピン, インドネシアの地方エリートサーベイから 永井, 史男, 岡本, 正明, 小林, 盾 (担当:共編者(共編著者)) 晃洋書房 2019年7月 (ISBN: 9784771032460) 変貌する恋愛と結婚 : データで読む平成 小林, 盾, 川端, 健嗣 (担当:共編者(共編著者)) 新曜社 2019年4月 (ISBN: 9784788516304) 嗜好品の謎,嗜好品の魅力:高校生からの歴史学・日本語学・社会学入門 小林 盾 (担当:共編者(共編著者)) 風間書房 2018年3月 Contemporary Japanese Sociology 小林 盾 (担当:共編者(共編著者)) Sage 2017年11月 若者たちの食卓:自己,家族,格差,そして社会 小林 盾 (担当:分担執筆) 2017年3月 ライフスタイルの社会学:データからみる日本社会の多様な格差 小林 盾 2017年3月 数理社会学の理論と方法 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2016年7月 アクティブ・ラーニング入門:すぐ使える中学校からの17メソッド 小林 盾 2016年4月 ライフスタイルとライフコース:データで読む現代社会 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2015年6月 データで読む日本文化:高校生からの文学・社会学・メディア研究入門 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2015年3月 社会学入門:社会をモデルでよむ 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2014年11月 ソーシャル・メディアでつながる大学教育:ネットワーク時代の授業支援 小林 盾 (担当:共著) 2013年12月 社会調査の応用:量的調査編 社会調査士E・G科目対応 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2012年2月 社会学の古典理論:数理で蘇る巨匠たち 小林 盾 (担当:分担執筆) 勁草書房 2004年 (ISBN: 9784326601677) 社会をモデルでみる:数理社会学への招待 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2004年 (ISBN: 9784326601653) 集合的選択と社会的厚生 小林 盾 勁草書房 2000年 (ISBN: 9784326501861) もっとみる 所属学協会 4 International Sociological Association American Sociological Association 数理社会学会 日本社会学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 27 アジアにおける社会的ウェルビーイングの継続国際比較調査 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月 金井 雅之, ホメリヒ カローラ, 佐藤 嘉倫, 小林 盾, 石橋 挙, 嶋根 克己, 飯沼 健子, 中村 知子, Zulueta Johanna 回顧調査によるパネルデータ分析の方法論的な発展 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 保田 時男, 香川 めい, 佐々木 尚之, 菅澤 貴之, 筒井 淳也, 小林 盾 子どもの貧困調査データベース構築研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2027年3月 阿部 彩, 川口 遼, 三浦 芳恵, 梶原 豪人, 小林 盾, 大瀧 玲子, 堀川 千嘉, 堀口 涼子, 栗原 和樹 東南アジア地方自治ガバナンスと住民意識の分析―インドネシア、フィリピンの比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月 西村 謙一, 永井 史男, 菊地 端夫, 長谷川 拓也, 籠谷 和弘, 東方 孝之, 小林 盾 大規模回顧調査による家族形成期のパネルデータ分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2024年3月 保田 時男, 香川 めい, 佐々木 尚之, 菅澤 貴之, 筒井 淳也, 小林 盾 もっとみる
小林 盾コバヤシ ジュン (Jun Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 文学部 現代社会学科 教授 (社会調査研究所所長)学位博士候補(社会学)(シカゴ大学)修士(社会学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901024641256778researchmap会員ID5000101912 研究キーワード 3 社会的不平等,家族 社会学,計量社会学 社会調査法 研究分野 1 人文・社会 / 社会学 / 経歴 11 2018年10月 - 現在 成蹊大学 社会調査研究所 所長 2014年4月 - 現在 成蹊大学 文学部現代社会学科 教授 2024年10月 - 2025年3月 ミュンヘン大学 社会学部 客員教授 2024年4月 - 2024年9月 オックスフォード大学 日産日本問題研究所 客員教授 2014年2月 - 2014年3月 ハーバード大学 社会学部 客員教授 もっとみる 学歴 3 1999年9月 - 現在 シカゴ大学 社会学部博士課程 1993年4月 - 1999年3月 東京大学 人文社会系研究科 1988年4月 - 1993年3月 東京大学 文学部 社会学専修課程 委員歴 23 2015年9月 - 現在 社会調査協会 広報委員会 副委員長 2018年7月 - 2023年7月 国際社会学会Rational Choice部会 部会長 2019年6月 - 2023年6月 国際分析社会学会 理事 2017年8月 - 2020年8月 アメリカ社会学会Rationality and Society部会 次期部会長(2017年年度),部会長(chair,2018年度),前部会長(2019年度) 2012年11月 - 2018年8月 日本社会学会 International Journal of Japanese Sociology 編集委員 もっとみる 受賞 3 2024年6月 普及奨励賞 『セクシュアリティの人口学』原書房 日本人口学会 2015年3月 優秀賞 『ソーシャル・キャピタルと格差社会;幸福の計量社会学』東京大学出版会 日本NPO学会 2002年 数理社会学会賞 数理社会学会 MISC 11 数理社会学ワンステップアップ講座 合理的選択理論の基礎と応用 : 実証研究に人的資本,社会関係資本(ソーシャル・キャピタル),文化資本をどう応用できるか 小林 盾 理論と方法 = Sociological theory and methods : official journal of the Japanese Association for Mathematical Sociology 32(1) 163-176 2017年 社会規範の数理社会学に向けて 小林盾 理論と方法 17(2) 183-94 2002年 Unanimous opinions in social influence networks J Kobayashi JOURNAL OF MATHEMATICAL SOCIOLOGY 25(3) 285-297 2001年 3人以上でのゲームにおける進化的に安定な戦略 小林盾 理論と方法 15(1) 209-216 2000年 この研究ノートの目的は、これまで進化ゲーム理論において対称2人ランダムマッチングゲームに関して定義されてきた進化的に安定な戦略を、3人以上での対称ランダムマッチングゲームへと拡張することにある。まず、これまでの2人ゲームにおける定義を、3人以上のばあいへと拡張する。つぎに、この意味である戦略が進化的に安定であることを調べる手続きを、この定義の必要十分条件としてしめす。 合意形成における評価戦略の進化 小林盾 理論と方法 15(1) 181-196 2000年 この論文の目的は、全員一致を目指す合意形成において、どの評価戦略が進化的に安定であるのかを明らかにすることにある。結論として、特定の個人の効用を自分の評価とみなす評価戦略が、全員に等しく配慮する功利主義的な評価戦略と自分のみに配慮する利己主義的な評価戦略にたいして、進化して普及することをしめす。なお、ここで評価戦略とは、他の個人の効用から自分の評価を形成する方法をさす。つぎの結果を得た。(i) まず2人で合意形成を行うならば、もっとも効用が低いプレイヤーのみに配慮するマクシミン的な評価戦略が、功利主義的な評価戦略と利己主義的な評価戦略の中で進化する。(ii) つぎに、3人以上で合意形成を行うばあいでも、この結果は頑健である。(iii) さいごにこの結果を一般化すれば、マクシミン的な評価戦略に限らず、特定の1人の個人の効用を自分の評価とみなす評価戦略が進化する。 もっとみる 主要な書籍等出版物 22 嗜好品の社会学 : 統計とインタビューからのアプローチ 小林, 盾, 橋爪, 裕人, 今田, 高俊, 谷本, 奈穂, 團, 康晃, 大崎, 裕子, 赤堀, 三郎, 金井, 雅之, 横光, 健吾 (担当:編者(編著者)) 東京大学出版会 2020年11月 (ISBN: 9784130561211) 特定の栄養が摂取できるものではない嗜好品を,人びとはなぜ好むのであろうか.コーヒー,茶,スイーツ,酒,たばこといった嗜好品が,社会のなかでどのような役割をはたしているのかを,量的データと質的データをもとにした「混合研究」の手法を用いて解明する. 美容資本 : なぜ人は見た目に投資するのか 小林, 盾 勁草書房 2020年3月 (ISBN: 9784326698424) なぜ人は「見た目」を意識するのか──これがこの本の問いである。スキンケアやメイクといった美容活動は美容という資本への投資であり、見た目とはその結果である──これがこの本の結論となる。したがって、もしあなたが合理的な人ならば、美容に投資するはずである──これが、この本から読者へのメッセージとなる。 東南アジアにおける地方ガバナンスの計量分析 : タイ, フィリピン, インドネシアの地方エリートサーベイから 永井, 史男, 岡本, 正明, 小林, 盾 (担当:共編者(共編著者)) 晃洋書房 2019年7月 (ISBN: 9784771032460) 変貌する恋愛と結婚 : データで読む平成 小林, 盾, 川端, 健嗣 (担当:共編者(共編著者)) 新曜社 2019年4月 (ISBN: 9784788516304) 嗜好品の謎,嗜好品の魅力:高校生からの歴史学・日本語学・社会学入門 小林 盾 (担当:共編者(共編著者)) 風間書房 2018年3月 Contemporary Japanese Sociology 小林 盾 (担当:共編者(共編著者)) Sage 2017年11月 若者たちの食卓:自己,家族,格差,そして社会 小林 盾 (担当:分担執筆) 2017年3月 ライフスタイルの社会学:データからみる日本社会の多様な格差 小林 盾 2017年3月 数理社会学の理論と方法 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2016年7月 アクティブ・ラーニング入門:すぐ使える中学校からの17メソッド 小林 盾 2016年4月 ライフスタイルとライフコース:データで読む現代社会 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2015年6月 データで読む日本文化:高校生からの文学・社会学・メディア研究入門 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2015年3月 社会学入門:社会をモデルでよむ 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2014年11月 ソーシャル・メディアでつながる大学教育:ネットワーク時代の授業支援 小林 盾 (担当:共著) 2013年12月 社会調査の応用:量的調査編 社会調査士E・G科目対応 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 2012年2月 社会学の古典理論:数理で蘇る巨匠たち 小林 盾 (担当:分担執筆) 勁草書房 2004年 (ISBN: 9784326601677) 社会をモデルでみる:数理社会学への招待 小林 盾 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2004年 (ISBN: 9784326601653) 集合的選択と社会的厚生 小林 盾 勁草書房 2000年 (ISBN: 9784326501861) もっとみる 所属学協会 4 International Sociological Association American Sociological Association 数理社会学会 日本社会学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 27 アジアにおける社会的ウェルビーイングの継続国際比較調査 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2028年3月 金井 雅之, ホメリヒ カローラ, 佐藤 嘉倫, 小林 盾, 石橋 挙, 嶋根 克己, 飯沼 健子, 中村 知子, Zulueta Johanna 回顧調査によるパネルデータ分析の方法論的な発展 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 保田 時男, 香川 めい, 佐々木 尚之, 菅澤 貴之, 筒井 淳也, 小林 盾 子どもの貧困調査データベース構築研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年6月 - 2027年3月 阿部 彩, 川口 遼, 三浦 芳恵, 梶原 豪人, 小林 盾, 大瀧 玲子, 堀川 千嘉, 堀口 涼子, 栗原 和樹 東南アジア地方自治ガバナンスと住民意識の分析―インドネシア、フィリピンの比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2024年3月 西村 謙一, 永井 史男, 菊地 端夫, 長谷川 拓也, 籠谷 和弘, 東方 孝之, 小林 盾 大規模回顧調査による家族形成期のパネルデータ分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2024年3月 保田 時男, 香川 めい, 佐々木 尚之, 菅澤 貴之, 筒井 淳也, 小林 盾 もっとみる
【連絡事項】 成蹊大学専任教員各位 ①ログインの際には「他の機関Idpによるログイン」からログインをお願いいたします。右側の「ログイン」からはログインいただけません。 ②Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。 ③以下の時間にUfinityのメンテナンスが予定されています。2025年11月 6日(木) 9:20~18:00メンテナンス中はログインができませんので、ご承知おきください。 総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp