研究者検索結果一覧 熊 可欣 熊 可欣ユウ カキン (Kexin Xiong) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 文学部 英語英米文学科 准教授学位博士(学術)(名古屋大学)J-GLOBAL ID201801009665827718researchmap会員IDB000336557 研究キーワード 3 語彙認知処理 バイリンガリズム メンタルレキシコン 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 受賞 2 2022年2月 東北大学プロミネントリサーチフェロー 東北大学 熊可欣 2019年6月 優秀ポスター賞 2言語間の非選択的活性化はどのレベルで起こるか-漢字圏バイリンガルでの再検証- 第5回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 熊可欣 主要な論文 13 The time course of brain activity in reading identical cognates: An ERP study of Chinese - Japanese bilinguals Kexin Xiong, Rinus G. Verdonschot, Katsuo Tamaoka Journal of Neurolinguistics 55 2020年8月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 2 学習・言語心理学 木山, 幸子, 大沼, 卓也, 新国, 佳祐, 熊, 可欣 サイエンス社 2022年10月 (ISBN: 9784781915500) 日本語教育方法と応用 舘岡 洋子, 于 康, 任 星, 熊 可欣, 玉岡 賀津雄, 初 相娟, ほか (担当:分担執筆, 範囲:t検定; 分散分析) 2015年6月 (ISBN: 9787040423587) 講演・口頭発表等 32 The activation of phonological information during visual word processing of Japanese katakana as a syllabary script: An ERP investigation Kato, S., Cheng, L., Xiong, K., Koizumi, M., Kiyama, S. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2024) 2024年9月5日 The inhibitory effect of L1 verbal comprehension on L2 Japanese naming skills by adult Chinese-Japanese bilinguals Zhao, X., Xiong, K., Kiyama, S. L3 Workshop Multilingual Language Acquisition, Processing and Use 2024年5月18日 カタカナ語の視覚的処理における迅速な音韻活性:閾下プライミングを用いた語彙性判断課題による検証 加藤志織, 熊可欣, 木山幸子 言語処理学会第 30 回年次大会 (NLP2024) 2024年3月13日 The neural basis of enjoying humor in Japanese poetry. Xiong, K The 5th Tohoku Conference on Global Japanese Studies. Session 2: Empathy and Language. 2023年12月9日 カタカナ語の視覚的処理における迅速な音韻活性:閾下プライミングを用いた事象関連電位による検証 加藤志織, 程レイ雅, 熊可欣, 小泉政利, 木山幸子 日本言語学会第167回大会 2023年11月11日 Cross-language orthographic associations in proficient Chinese-Japanese bilinguals in a lexical decision task with cross-language priming. Zhao, X, Xiong, K, Kiyama, S European Second Language Association (EuroSLA 32) State-space configuration of intrinsic motor and cognitive tempo. Sun, S, Tseng, C, Xiong, K, Hatori, Y, Shimojo, S, Shioiri, S The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences (ACP2023) 定型詩を介した美とユーモアの認知 木山幸子, 熊可欣, 新国佳祐, 幕内充 東北心理学会第74回大会 2021年12月11日 Neural substrates for socio-emotional processing via mood-indicating linguistic morphemes: An fMRI study. Kiyama, S, Sung, Y-W, Xiong, K, Makuuchi, M, Ogawa, S 2021年11月11日 Effects of sentence-final particles in Japanese and emojis on understanding propositional information Kexin Xiong, Kimihiro Nakamura, Sachiko Kiyama, Michiru Makuuchi 2021年11月3日 Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition. Xiong, K, Niikuni, K, Muramoto, T, Kiyama, S 2021年9月12日 Orthographic cognate priming in logographic reading: Evidence from Chinese-Japanese bilinguals. Xiong, K, Kiyama, S, Nakamura, K 2021年6月3日 脳科学からみる漢字圏二言語話者の単語理解の仕組み 熊 可欣 第6回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 2021年2月12日 心理・神経言語学から見る漢字熟語の理解 熊可欣 令和2年度後期第3回東北大学FRIS・DIARE共催 全領域合同研究交流会 2020年12月10日 目の動きからわかる漢字熟語の理解 熊可欣 連携型博士研究人材総合育成システム 次世代研究者シンポジウム 2020年10月22日 招待有り Left lateral temporal cortex mediates cross-language translation in logographic reading. Xiong, K, Takano, K, Kiyama, S, Makuuchi, M, Nakamura, K Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2020 Virtual Meeting 2020年5月3日 言語研究のための脳機能画像解析入門 熊可欣 言語学方法論講座シリーズ2 2020年3月6日 言語間字体類似度が2言語併用者の語彙アクセスを妨げる: 中日同根語の視線計測による検討 熊可欣, 新国佳祐, 宋凌峰, 卓雅, 邑本俊亮, 木山幸子 日本言語学会第159大会 2019年11月16日 2言語間の非選択的活性化はどのレベルで起こるか-漢字圏バイリンガルでの再検証- 熊可欣 第5回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 2019年6月7日 How are cognates represented in the late Chinese-Japanese bilingual brain?. Xiong, K, Verdonschot, R, Tamaoka, K The 2nd Tohoku U-NTU Symposium on Interdisciplinary AI and Human Studies “When AI Meets Human Science” 2018年11月24日 韓国人日本語学習者による漢字語の音韻類似性に基づいた処理方略 金志宣, 熊可欣, 玉岡賀津雄 平成30年度日本語教育学会春季大会 2018年5月27日 日中バイリンガルが同形語を処理するとき、母語の統語情報がどこまで影響するか:視線計測を用いた検討 心理言語学方法論再考セミナー―視線,脳波,MRIのより良い活用法の模索― 2017年9月30日 L2-to-L1 reversal associative learning: A case of L2 Japanese kanji learning by L1 Koreans. Xiong, K, Tamaoka, K, Kim, J European Second Language Association (EuroSLA 27) 2018年9月1日 中国語で独自の品詞を持つ日中同形同義語の習得 熊可欣, 玉岡賀津雄 中国語話者のための日本語教育研究会第39回研究会 2017年7月22日 中日バイリンガルによる日中同形同義語の処理における頻度効果 熊可欣 第1回中日大学学術交流会~中日国交正常化45周年を迎えて~ 2017年7月9日 招待有り Effects of L1 and L2 word frequency on processing cognates by Chinese and Japanese bilinguals Xiong, K LVCN 2017: Language Variation and Change Network 2017年5月27日 韓国人日本語学習者の漢字読み書き能力の特徴 大和祐子, 玉岡賀津雄, 熊可欣, 金志宣 韓国日本言語文化学会2017年度春季国際学術大会 2017年5月20日 同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベースのオンライン検索エンジンの構築 于劭贇, 熊可欣, 早川杏子, 玉岡賀津雄 2015年度日本語教育学会秋季大会 2015年10月11日 中国人日本語学習者による日中同形語の統語情報への非選択的アクセス 熊可欣, 玉岡賀津雄 2015年度レキシコン・フェスタ 3 2015年2月1日 Chinese relative clause processing by native Chinese speakers: An eye-tracking study. 日本言語学会第148回大会 2014年6月7日 日中バイリンガルの同形同義語の統語情報への非選択的アクセス 熊可欣, 玉岡賀津雄, 早川杏子, Verdonschot Rinus 日本第二言語習得学会・第14回年次大会 (J-SLA 2014) 2014年5月31日 Effects of L1/L2 differences in verbalization of cognates within passive voice processed by native Chinese speakers learning Japanese. Xiong, K, Mansbridge, M. P, Tamaoka, K Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2013). 2011年9月3日 1 担当経験のある科目(授業) 19 2022年10月 - 2025年3月 学問論演習 (東北大学) 2021年9月 - 2024年3月 外国語としての日本語2 (宮城学院女子大学) 2021年4月 - 2024年3月 外国語としての日本語1 (宮城学院女子大学) 2023年10月 - 2024年1月 言語学論文演習Ⅱ:言語学研究法 II (東北大学文学部) 2023年10月 - 2024年1月 言語学総合演習Ⅱ:言語学研究法 II (東北大学大学院文学研究科) もっとみる 社会貢献活動 1 Language nonselective lexical access in Chinese/Korean-Japanese bilinguals. 講師 2019 Science Dialogue in Fukushima High School 2019年7月2日
熊 可欣ユウ カキン (Kexin Xiong) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 文学部 英語英米文学科 准教授学位博士(学術)(名古屋大学)J-GLOBAL ID201801009665827718researchmap会員IDB000336557 研究キーワード 3 語彙認知処理 バイリンガリズム メンタルレキシコン 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 受賞 2 2022年2月 東北大学プロミネントリサーチフェロー 東北大学 熊可欣 2019年6月 優秀ポスター賞 2言語間の非選択的活性化はどのレベルで起こるか-漢字圏バイリンガルでの再検証- 第5回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 熊可欣 主要な論文 13 The time course of brain activity in reading identical cognates: An ERP study of Chinese - Japanese bilinguals Kexin Xiong, Rinus G. Verdonschot, Katsuo Tamaoka Journal of Neurolinguistics 55 2020年8月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 2 学習・言語心理学 木山, 幸子, 大沼, 卓也, 新国, 佳祐, 熊, 可欣 サイエンス社 2022年10月 (ISBN: 9784781915500) 日本語教育方法と応用 舘岡 洋子, 于 康, 任 星, 熊 可欣, 玉岡 賀津雄, 初 相娟, ほか (担当:分担執筆, 範囲:t検定; 分散分析) 2015年6月 (ISBN: 9787040423587) 講演・口頭発表等 32 The activation of phonological information during visual word processing of Japanese katakana as a syllabary script: An ERP investigation Kato, S., Cheng, L., Xiong, K., Koizumi, M., Kiyama, S. Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2024) 2024年9月5日 The inhibitory effect of L1 verbal comprehension on L2 Japanese naming skills by adult Chinese-Japanese bilinguals Zhao, X., Xiong, K., Kiyama, S. L3 Workshop Multilingual Language Acquisition, Processing and Use 2024年5月18日 カタカナ語の視覚的処理における迅速な音韻活性:閾下プライミングを用いた語彙性判断課題による検証 加藤志織, 熊可欣, 木山幸子 言語処理学会第 30 回年次大会 (NLP2024) 2024年3月13日 The neural basis of enjoying humor in Japanese poetry. Xiong, K The 5th Tohoku Conference on Global Japanese Studies. Session 2: Empathy and Language. 2023年12月9日 カタカナ語の視覚的処理における迅速な音韻活性:閾下プライミングを用いた事象関連電位による検証 加藤志織, 程レイ雅, 熊可欣, 小泉政利, 木山幸子 日本言語学会第167回大会 2023年11月11日 Cross-language orthographic associations in proficient Chinese-Japanese bilinguals in a lexical decision task with cross-language priming. Zhao, X, Xiong, K, Kiyama, S European Second Language Association (EuroSLA 32) State-space configuration of intrinsic motor and cognitive tempo. Sun, S, Tseng, C, Xiong, K, Hatori, Y, Shimojo, S, Shioiri, S The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences (ACP2023) 定型詩を介した美とユーモアの認知 木山幸子, 熊可欣, 新国佳祐, 幕内充 東北心理学会第74回大会 2021年12月11日 Neural substrates for socio-emotional processing via mood-indicating linguistic morphemes: An fMRI study. Kiyama, S, Sung, Y-W, Xiong, K, Makuuchi, M, Ogawa, S 2021年11月11日 Effects of sentence-final particles in Japanese and emojis on understanding propositional information Kexin Xiong, Kimihiro Nakamura, Sachiko Kiyama, Michiru Makuuchi 2021年11月3日 Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition. Xiong, K, Niikuni, K, Muramoto, T, Kiyama, S 2021年9月12日 Orthographic cognate priming in logographic reading: Evidence from Chinese-Japanese bilinguals. Xiong, K, Kiyama, S, Nakamura, K 2021年6月3日 脳科学からみる漢字圏二言語話者の単語理解の仕組み 熊 可欣 第6回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 2021年2月12日 心理・神経言語学から見る漢字熟語の理解 熊可欣 令和2年度後期第3回東北大学FRIS・DIARE共催 全領域合同研究交流会 2020年12月10日 目の動きからわかる漢字熟語の理解 熊可欣 連携型博士研究人材総合育成システム 次世代研究者シンポジウム 2020年10月22日 招待有り Left lateral temporal cortex mediates cross-language translation in logographic reading. Xiong, K, Takano, K, Kiyama, S, Makuuchi, M, Nakamura, K Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2020 Virtual Meeting 2020年5月3日 言語研究のための脳機能画像解析入門 熊可欣 言語学方法論講座シリーズ2 2020年3月6日 言語間字体類似度が2言語併用者の語彙アクセスを妨げる: 中日同根語の視線計測による検討 熊可欣, 新国佳祐, 宋凌峰, 卓雅, 邑本俊亮, 木山幸子 日本言語学会第159大会 2019年11月16日 2言語間の非選択的活性化はどのレベルで起こるか-漢字圏バイリンガルでの再検証- 熊可欣 第5回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 2019年6月7日 How are cognates represented in the late Chinese-Japanese bilingual brain?. Xiong, K, Verdonschot, R, Tamaoka, K The 2nd Tohoku U-NTU Symposium on Interdisciplinary AI and Human Studies “When AI Meets Human Science” 2018年11月24日 韓国人日本語学習者による漢字語の音韻類似性に基づいた処理方略 金志宣, 熊可欣, 玉岡賀津雄 平成30年度日本語教育学会春季大会 2018年5月27日 日中バイリンガルが同形語を処理するとき、母語の統語情報がどこまで影響するか:視線計測を用いた検討 心理言語学方法論再考セミナー―視線,脳波,MRIのより良い活用法の模索― 2017年9月30日 L2-to-L1 reversal associative learning: A case of L2 Japanese kanji learning by L1 Koreans. Xiong, K, Tamaoka, K, Kim, J European Second Language Association (EuroSLA 27) 2018年9月1日 中国語で独自の品詞を持つ日中同形同義語の習得 熊可欣, 玉岡賀津雄 中国語話者のための日本語教育研究会第39回研究会 2017年7月22日 中日バイリンガルによる日中同形同義語の処理における頻度効果 熊可欣 第1回中日大学学術交流会~中日国交正常化45周年を迎えて~ 2017年7月9日 招待有り Effects of L1 and L2 word frequency on processing cognates by Chinese and Japanese bilinguals Xiong, K LVCN 2017: Language Variation and Change Network 2017年5月27日 韓国人日本語学習者の漢字読み書き能力の特徴 大和祐子, 玉岡賀津雄, 熊可欣, 金志宣 韓国日本言語文化学会2017年度春季国際学術大会 2017年5月20日 同形二字漢字語の品詞性に関する日韓中データベースのオンライン検索エンジンの構築 于劭贇, 熊可欣, 早川杏子, 玉岡賀津雄 2015年度日本語教育学会秋季大会 2015年10月11日 中国人日本語学習者による日中同形語の統語情報への非選択的アクセス 熊可欣, 玉岡賀津雄 2015年度レキシコン・フェスタ 3 2015年2月1日 Chinese relative clause processing by native Chinese speakers: An eye-tracking study. 日本言語学会第148回大会 2014年6月7日 日中バイリンガルの同形同義語の統語情報への非選択的アクセス 熊可欣, 玉岡賀津雄, 早川杏子, Verdonschot Rinus 日本第二言語習得学会・第14回年次大会 (J-SLA 2014) 2014年5月31日 Effects of L1/L2 differences in verbalization of cognates within passive voice processed by native Chinese speakers learning Japanese. Xiong, K, Mansbridge, M. P, Tamaoka, K Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2013). 2011年9月3日 1 担当経験のある科目(授業) 19 2022年10月 - 2025年3月 学問論演習 (東北大学) 2021年9月 - 2024年3月 外国語としての日本語2 (宮城学院女子大学) 2021年4月 - 2024年3月 外国語としての日本語1 (宮城学院女子大学) 2023年10月 - 2024年1月 言語学論文演習Ⅱ:言語学研究法 II (東北大学文学部) 2023年10月 - 2024年1月 言語学総合演習Ⅱ:言語学研究法 II (東北大学大学院文学研究科) もっとみる 社会貢献活動 1 Language nonselective lexical access in Chinese/Korean-Japanese bilinguals. 講師 2019 Science Dialogue in Fukushima High School 2019年7月2日
【連絡事項】 成蹊大学専任教員各位 ①ログインの際には「他の機関Idpによるログイン」からログインをお願いいたします。右側の「ログイン」からはログインいただけません。 ②Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。 ③以下の時間にUfinityのメンテナンスが予定されています。2025年11月 6日(木) 9:20~18:00メンテナンス中はログインができませんので、ご承知おきください。 総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp